【採用担当者必見】内定辞退者が多い原因と3つの防止策

企業から内定通知をもらったにもかかわらず、学生が内定を断ってしまうことを、内定辞退といいます。
内定辞退が増えてしまう理由はいくつかありますが、企業の魅力が伝わっていない・社員との相性に不安がある・内定期間が長いなどです。
そのため、内定辞退を防ぐためには、適度にコミュニケーションを取りつつ、自社の魅力を知ってもらわなければなりません。
本記事では、なぜ内定辞退をされてしまうのかといった原因と防止策について、詳しく解説していきます。

学生に内定辞退をされてしまう原因

学生が内定辞退してしまう原因には、優先順位の高い企業から内定をもらってしまうと順位の低い会社は内定辞退することがあります。
これは、企業の魅力や強みが十分に就活生に伝わっていないと、就職志望の優先度が下がってしまうからです。
さらに、応募時や面接時の人事担当者の印象が悪い・内定期間が長いといった理由でも、内定辞退につながります。
内定辞退されないためには、どのような原因があるのかをしっかりと把握し、対策を考えていくようにしましょう。

企業の魅力・強みが学生に伝わっていないから

公表されている企業情報が少ないと、どのような会社なのか理解しにくいため不信感を抱いてしまい、魅力を感じづらくなります。
学生が就職活動を行うときには、企業に対して第一志望から第五志望などの優先順位をつけて応募するのが一般的です。
もし、企業の魅力が学生にうまく伝わらないと、志望順位がどうしても下がってしまい、内定をもらっても志望度が高い企業へ流れてしまう可能性があります。
他の企業からも内定をもらっている就活生から内定辞退されるということは、その学生にとって志望順位が低かったことを表しています。

また、少子化の影響で、現在の就職活動における市場は「売り手市場」となっており、企業の求人数よりも学生数の方が少ないことを指しています。
最近では1人当たり平均数十社の企業に応募することも多く、同じ時期に複数の企業から内定を受ける可能性もあります。
その結果、魅力を感じない企業からの内定を辞退してしまうケースが起こりがちなため、企業としては魅力を伝えられるように対策が必要です。

社員の態度に不安を感じたから

就活生に対して社員の対応が不適切であれば、このような環境で働けるのだろうかと不安になり、自信をなくして内定辞退に繋がることがあります。
就活生は、応募時の人事担当の応対や面接時の面接官の対応を、とても良く観察しています。
理由は、企業に対して初めて出会う社員であり、就活生自身がこの会社で働き始めたときの様子を想像するからです。
そのため、もし人事担当者の対応が悪い場合には、就活生は企業に対して前向きな気持ちが持てなくなってしまいます。

内定期間が長すぎたから

早い段階で内定をもらった就活生の場合、内定期間に他の会社と比較できる時間ができるので、内定に対して再考することがあります。
本当にこの会社でいいのか、ほかに条件がいい会社があるのではないかなどと考えてしまうのです。
また、ほかの業種に興味が湧いたり、働き方そのものに対する考え方が変化したりするケースもあり、結果として内定辞退につながる可能性もあります。
そのため、内定者の心を離さないために、内定者フォローをしっかりと行っていかなければなりません。

内定辞退の防止策とは?

内定辞退を防止するためには、まずは自社の志望度を上位に上げてもらう必要があるため、魅力・強みをしっかりと伝えていきましょう。
次に、面接官や応対する人事担当者は、就活生に対して細心の注意を払うようにし、少しでも不安要素を与えないようしなければなりません。
ただし、コミュニケーションを取らないのは、本当に内定しているのかといった不安につながるため、情報共有は定期的に行う必要があります。
ここからは、内定辞退を防ぐための具体的な対策について詳しく解説していきます。

自社の魅力・強みを伝える機会を増やす

  • 説明会の回数を増やす
  • パンフレット以外のノベルティを作成する
  • 自社のサイトやTwitter・Youtubeなどを活用する
  • インターンシップや会社見学会を開催する

パンフレットといった配布物で伝えられる企業の魅力に加えて、社員から直接魅力を伝えられる機会を増やしてみましょう
自社の魅力を伝えられる手段を増やすことで、企業について深く理解してもらう機会が増えます。
そして、就活生に企業で働くイメージを持ってもらえれば、学生にとって魅力が増し、志望度が高まることでしょう。

また、同じ大学の先輩が所属している企業であれば、大学の就職課を通じて会社訪問を希望する学生もいます。
このとき、同じ大学ならではの共通点を話すことができれば、学生も企業に対して高く興味を持ってもらえるかもしれません。
学生は、就職という大きな不安を抱えながら就職活動を行っています。
そんな不安をとりのぞけるように、学生を歓迎する態度を見せると良いでしょう。

学生への関わり方に細心の注意を払う

学生にとって、面接官は企業の代表であり、面接官の対応=企業の対応という認識を持っています。
そのため、学生に対して、上から目線の話し方をしたり他社の批判をしたりしてはいけません。

また、内定の連絡時に、電話やメールの対応が例文通りのフォーマットのみで送られてくると、本当に内定したのか不安に思ってしまいます。
対策としては、内定を出した理由を一言添えると、学生の立場に立った対応ができているとして、学生からの信頼が上がることでしょう。
就職活動中は、学生はとても神経質になっています。
決して後ろ向きな態度をとることなく、学生への関わり方に気を配るのがマナーといえるでしょう。

内定通知後もしっかりコミュニケーションを取る

  • 定期的に連絡をとる
  • 食事会や懇親会を開く
  • 面談をする
  • 内定者に向けてのインターンや研修を行う

内定辞退を防ぐには、内定通知をしてからも定期的に学生と連絡をとり、入社日までコミュニケーションをとることが重要です。
定期的な連絡に加えて、懇親会の開催といった内定者のモチベーションを維持する対策を行っていきましょう。

さらに、内定者同士が会うことで、入社後に同期として働いていくうえでの絆も生まれやすくなります。
コミュニケーションを取ることは、企業にとっても就活生にとっても、今後の働いていくビジョンをクリアにできるものです。
そのため、連絡が取りやすいLINEを使った採用管理ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

内定辞退を防止するために、企業側ができる取り組みはたくさんあります。
そのため、企業・学生双方が受けるメリットが大きくなるよう、学生が安心して入社できる環境整備を進めていきましょう。

内定者への連絡をとるのに、採用管理ツールnext≫を導入してみてはいかがでしょうか。
next≫の採用管理ツールは、学生に馴染みの深いLINEと連携したサービスで、操作がしやすいのが特徴です。
従来のメールを使った連絡よりも、学生が反応しやすいことでスピーディーに採用業務が進められます。

さらに、LINEは実に学生の98%が使用しているSNSで、連絡手段として最適です。
企業にとっても、採用時のコスト削減や内定辞退率の低下など、さまざまなメリットが得られます。
資料やセミナーなどをご用意していますので、採用活動にお悩みの方はぜひ、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ