採用活動で求職者に対してのブランディングとして活用する会社パンフレット。
会社パンフレットと一言で言っても掲載されている内容やデザインは様々で、なかには一風変わったデザインでちょっとした話題になるパンフレットも存在します。
インターンや採用活動に向けてパンフレットの刷新に取り掛かる方々に一風変わったパンフレットのデザインについてご紹介します!
目次
会社パンフレットのよくある構成
会社パンフレットでよくあるページ構成は以下です。
- 会社概要、企業理念
- 代表取締役社長の言葉
- 会社の事業やサービスについて
- 働く社員の紹介(3~6名程)
- 福利厚生や会社のイベントなどの紹介
会社パンフレットとして上記5つの項目で構成されるパターンが王道です。
企業理念と代表の言葉は同じページ内に収められていることも多くあります。
働く社員の紹介や福利厚生は必ず見られるページなので、見やすいデザインや掲載する情報量を適切にするなどの工夫が必要です。
注目されるパンフレットは表紙が面白い!
会社パンフレットで最も大切なことは、まずは手に取ってもらうことです。
数あるパンフレットの中から自社のパンフレットをそもそも手に取ってもらえなければ中身を閲覧することはまずあり得ません。
- パンフレットを手に取る
- 内容を見る
- 会社名を知る
パンフレットがもたらす広告効果は手に取るところから始まるため、会社認知に至るにはまず興味をもってもらうことが大前提です。
ただし、パンフレットに興味を示してもらうこと自体がそもそもハードルが高いので、まずは手に取ってもらえるような表紙デザインを考えてみましょう。
会社名と事業内容を覚えてもらうことはその次に考えます。
例外として有名企業は名前で勝負をしていることもあるので、そのような企業のパンフレットは表紙に大きく会社名が記載されています。
しかし、実は手に取ってもらえるパンフレットに会社の知名度は意外と関係ないという検証結果もあります。
業界トップの利用率を誇る運送会社の採用パンフレットの表紙デザインは働く社員の写真が中央に大きく配置されており、社名の表示は右端に小さくロゴが掲載されているだけのシンプルなデザインです。
有名企業だからといって会社名でパンフレットの存在をアピールしているわけではなく、デザインで勝負をしている企業もあるということです。
このように会社パンフレットは「(中身の)企画」「構成」「デザイン」が大切ですが、その要素のひとつとして表紙が重要な役割を果たすのです。
合説でも大人気!実際にあった面白い会社パンフレット
ここからは実際に口コミやネットニュースでも話題になったちょっと変わったデザインの会社パンフレットを紹介します!
【女性誌に似せたファッション雑誌風デザイン】
10代を中心に人気を博しているティーン雑誌をイメージしたデザインの表紙です。
冒頭で申し上げたように、パンフレットはまず手にとってもらうことのハードルが高いので、気軽に手に取ってもらえるようなデザインをイメージしています。
一部の学生からは「本当に雑誌が置いてあるのかと思った」といわれるほど注目度が高く、2019年に開催されたオフラインでの合同説明会では約2000部配布されました。
【まるで手紙を受け取ったかのよう!手紙風デザイン】
パンフレットといえば本のようにペラペラとめくるイメージがありますが、こちらのパドルデザインカンパニー株式会社様が作成された採用パンフレットは便箋の形状をしています。
封筒の中から手紙を取り出すと…なんと手紙風のデザインが施された会社案内が入っています!
受け取った側も招待をもらったかのようで少し嬉しい気持ちになりますね。
参考 関越病院様パンフレットPAMPHLET.make【漫画の表紙風!?少年漫画風デザイン】
パンフレット置き場に漫画が…?と思わず手にとったらまさかの会社パンフレット!
表紙デザインは某少年漫画風で、パンフレットの中も漫画テイストに紹介されていて読むのに飽きないユニークなデザインとなっています。
会社パンフレットをウェブで配布しよう!
オンラインで採用活動を行う企業が増えてきた中で、オフライン採用の課題として「パンフレットの配布ができない」ことが挙げられますが、ウェブ上でも気軽にパンフレットを閲覧できる方法を取り入れていくことをおすすめします!
ウェブパンフレットはオンライン上で気軽に閲覧ができるだけでなく、ページの更新も手軽に修正できるため印刷やデザイン修正にかかるコストが圧倒的に下がります!
更に紙媒体の冊子では実現できない動画の埋め込みが可能なので、そのまま会社のSNSに誘導が可能です。
next≫を上手く活用することで就活生にダイレクトにウェブ上で採用パンフレットを届けることが可能ですね。
「ウェブで会社パンフレットを活用したい!」と少しでも興味のある人はぜひnext≫よりお問合せください!
コメントを残す