会社説明会のプレゼン資料で学生を惹きつける!作り方のコツを解説

会社説明 プレゼン 内容

自社の魅力を伝えるため、就活生向けに会社説明会を実施している企業は多くあります。
就活生の印象に残るプレゼンができれば、応募者増にもつながるでしょう。

では、具体的にどのような内容であれば、学生を惹きつけることができるのでしょうか。

この記事では、会社説明会のプレゼンの資料作成のポイントやプレゼンを成功させるコツについて解説します。

会社説明会におけるプレゼンの重要性とは

説明するビジネスマン

会社説明会で行うプレゼンは、学生に自社を知ってもらう最初の入口です。
印象に残る魅力的なプレゼンができなければ、認知を広められないだけでなく、時間やコストが無駄になってしまいます。

会社説明会は「採用応募やリソース、また自社のブランドに大きく影響を与えるためです。

✔自社の魅力はここ
✔何をしている会社なのか
✔将来どのような企業になりたいのか

など、自社の特色が正しく伝わるように心がける必要があります。

また、会社説明会のプレゼンは自社にマッチする人材からの応募を得るためだけでなく、マッチしない人材を遠ざけることも目的の1つです。

明らかにマッチしないと判断できるような人材の応募は、自社の採用担当者の負担増になるほか、応募者本人の貴重な時間を消費することになりかねません。

自社の魅力だけでなく現場での実態を正しく伝え、採用したい人物像をしっかりと明示しましょう。

学生を惹きつけるプレゼン資料のポイント3つ

会社説明会で学生を惹きつけるプレゼン資料をつくる際に、以下のポイントを押さえることが大切です。

・1スライド・1メッセージを意識する
・プロジェクターで見て伝わる、わかりやすい資料を作成する
・プレゼンで説明することがもれなく書いてある

ここでは、各ポイントについて詳細に解説します。

1スライド・1メッセージを意識する

プレゼンの資料をつくる際には、ひとつのスライドで伝えたいことはひとつにする「1スライド・1メッセージ」を意識しましょう。

企業の意図を理解しようとしている聞き手にとって、要点がまとまっていないプレゼンは理解するための負担が大きくなるためです。

情報を詰め込みすぎると、伝えたい内容が正確に伝わらなくなる可能性があります。

ポイント

視覚情報としてのスライドに盛り込む情報はシンプルに伝え、メッセージの意図を説明し、補足する形でプレゼンを進めると良いでしょう。

プロジェクターで見て伝わる、わかりやすい資料を作成する

会社説明会で扱うプレゼンの資料は、プロジェクターなどの大きな画面に映して使用します。

そのため、画面から遠い位置にいる学生にも見やすいよう、文字を大きめにしたり、薄く見えづらい色を使わないようにしたりする配慮が大切です。

また、イラストや図を活用して、視覚的に理解できる資料にすると親切です。時には短い動画を盛り込むなど、メリハリをつけることも学生を惹きつけるポイントになります。

ポイント

資料をつくる際には、試作したものを一度プロジェクターで試写するなどして、学生が見やすく、理解しやすい内容になっているかをチェックしておきましょう。

プレゼンで説明することがもれなく書いてある

会社説明会のプレゼンで使用する資料はプロジェクターに映すスライドのほか、学生の手元に配布する紙媒体のものがあります。

学生にとって会社説明会で受け取る資料は、企業分析やプレゼンで聞いた内容を持ち帰って反芻する際にも活用できる重要な情報源です。

そのため、魅力的なプレゼンを行ったとしても、資料の内容が薄ければ学生の志望度が下がってしまう可能性があります。

ポイント

会社説明会で配布するプレゼン資料を作成する際には、振り返って資料を読み込んだときに、プレゼンで説明した内容が盛り込まれているか確認しておきましょう。

\選考移行率70%以上!LINE採用管理システム/バナー 採マネnext

会社説明会のプレゼンを成功させるコツ

オウンドメディアを制作する現場をイメージしたイラスト

会社説明会のプレゼンを成功させるには、プレゼンの資料づくりだけでなく、「プレゼンに関わる社員の人選」も大切です。

ここでは、プレゼンに参加する社員の選出方法について紹介します。

プレゼンターは、エース社員を起用する

会社説明会でプレゼンを行う「プレゼンター」は、社内のエース社員を起用するのがおすすめです。

エース社員は、社歴も長く、企業を背負っている人材を指します。
エース社員の起用は説得力があり、より訴求力の高いプレゼンとなります。

会社説明会ではプレゼンで一通り説明を終えたあと、参加している学生からの質疑に応答する時間を設けることが一般的です。

ここでうまく対応できなければ、学生の疑問や不安が払拭されず、自社にマッチする人材の応募断念につながりかねません。

長く働いているからこそわかる「現場の声」を伝えられるエース社員を起用することで、会社や業務内容に詳しいため、学生からの質問にも幅広く回答できます。

集客や司会は、学生と年齢の近い社員がおすすめ

会社説明会に参加している学生は、エース社員や役員クラスの社員だけでなく、自分と年の近い社員の話も聞きたいと考えています。

若手社員の活躍する姿は、選考における心構えや入社してからの働き方など、学生自身の今後の将来像に直結します。

「自分もあんな社会人になりたい」と魅力付けができるのは、学生と年齢が近い社員の強みでもあります。

年齢の離れた社員の話よりも、年齢が近い社員の方が身近な目標としてイメージしやすくなるため、集客や司会の場に起用して説明会に参加してもらうと良いでしょう。

まとめ

next≫は事業展開等リスキリング支援コースに対応!申請の流れをご紹介_画像

会社説明会で行うプレゼンは、自社の存在を学生に認知してもらうための重要なスタートラインです。

自社にマッチする人材からの応募が増えれば、優秀な人材を選出して採用できるようになります。

資料づくりや人選、プレゼンに盛り込む内容などを細かく検討して調整しながら、自社の魅力をしっかりとアピールできるプレゼンを実現させましょう。

弊社では、採用コンサルティングの知識を盛り込んだ採用管理ツール「採マネnext≫」を提供しています。

採用担当者必見!就活生とライン交換するのはアリ?疑問に答えます!_画像
情報の自動配信にも対応しており、作成した会社説明のプレゼン資料も、電子化することで手軽に見てもらえるように情報を配信できます。

さらに、ダッシュボード機能や、スコアリング機能が搭載されており、配信した情報に対しての学生の反応を数値化して分析することも可能です。

まずは資料を読んで検討したい方向けに、パンフレットをご用意していますので、お悩みの方はぜひお問い合わせください。

資料請求はこちら

  • 資料ダウンロード

    採マネnext≫のサービス資料をダウンロードいただけます。
    ご検討の方はぜひご一読ください。

    資料ダウンロード
  • ご相談・お問い合わせ

    お客様の採用活動における課題解決をサポートします。
    お気軽にご相談ください。

    相談・問い合わせする
  • メルマガ登録

    1000社を超える採用支援の知見をもとにセミナー情報やお役立ちコンテンツをお届けします。