コロナ禍における新卒採用|採用活動の現状や対策を紹介

 

新型コロナウィルスの流行による影響は、新卒採用の場にも広がり、採用活動に関する多くのイベントは中止や延期を迫られました。

コロナ禍で企業が優秀な人材を確保するためには、従来の採用活動から新たな活動方法への変化が必要です。

この記事では、コロナ禍における新卒採用はどのように変化しているのか、さらにコロナ禍で優秀な人材を確保するための効果的な採用戦略について紹介します。

コロナ禍における新卒採用の現状

 

新型コロナの感染拡大は、企業に多くの影響をもたらしました。特に新卒採用の就活イベントの中止は大きな影響のひとつです。

春の合同説明会や新卒向けの就活イベントが相次いで中止になったため、就活生に向けて自社のアピールを行う場が減少しています。

また、密を避けるために会社説明会や面接をオンライン上で行う企業も増加しており、従来の採用活動とは異なる手法を取り入れることが急務です。

では、コロナ禍でも優秀な人材を採用するには、具体的にどのような対策を講じるべきなのでしょうか。

コロナ禍でも効果的な企業の採用戦略

 

コロナ禍でも、採用戦略を見直し、優秀な人材を確保するために採用活動を積極的に行っている企業は少なくありません。自社の採用活動を成功させるためには、コロナ禍に対応した採用戦略が必要です。

ここからは、コロナ禍でも効果的な採用戦略のポイントや対策方法について紹介します。

Web上での会社説明会や面接

コロナ禍における採用活動では、感染症対策のためにWebの活用を積極的に行うのも方法のひとつです。

Web上で会社説明会を行ったり、オンライン面接を行ったりするなど、学生と直接会うことなくできる採用活動を行う企業が増えています。

PCやスマートフォンなどの機器を使えばWeb上でやり取りできるため、大人数との接触を減らしたいと考えている学生のニーズに対応できるのもメリットのひとつです。

Web上の会社説明会は「ライブ配信型」と「録画配信型」のふたつの方法があります。ライブ配信型はリアルタイムで学生とやり取りできる方法で、録画配信型は事前に録画しておいた説明会用の動画を学生に視聴してもらう方法です。それぞれの特徴を把握したうえでどちらを選ぶか、また両方とも実施するかを決めましょう。

Webを活用した採用活動を行うのであれば、学生に使いやすいツールを導入することがポイントです。PCを持っていない学生にも対応できるように、スマートフォン向けアプリがあるWebツールを導入すると良いでしょう。

こちらの記事では、Web面接で使えるツールについて紹介しています。ツール選びの際に活用してみてはいかがでしょうか。

【企業向け】WEB面接に無料で使えるツール6つを徹底比較

ダイレクトリクルーティング

コロナ禍における採用活動において、ダイレクトリクルーティングを行うのも採用活動における対策法のひとつです。

ダイレクトリクルーティングとは、採用担当者が主体的にスカウトする採用方法で、優秀な人材に企業側からアプローチする形で採用を行います。

会社説明会を開催することができない現状の代案として注目されており、自社の求めている人材にピンポイントでアプローチできる点がメリットです。

学生が他社の選考に応募する前に、企業側からいち早くアピールすることができるため、採用競争の観点からも効果的な方法といえるでしょう。

ダイレクトリクルーティングを行うのであれば、相手に寄り添ったスカウトメールを送る、面接日程を融通するなど、学生の心を掴む工夫が成功のポイントです。

効果的なダイレクトリクルーティングを行うのであれば、LINEを活用した採用管理ツールnext≫の活用がおすすめです。

next≫には、応募者情報の管理や対応、スケジュール管理に役立つ予約機能などが搭載されています。自動応答機能も備わっているため、応募者対応業務の効率化にも活用可能です。

コロナ禍でも優秀な人材を獲得するための採用活動をレベルアップさせるツールとして、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

オフラインの採用活動では徹底したコロナ対策を実施する

新卒採用をWeb上だけで完結させることは難しく、オフラインの採用活動と並行して行いたい企業も多いでしょう。

直に会って自社の会社説明会や面接を行う時は、十分な感染症対策が欠かせません。

感染症対策に力を入れていることは、企業アピールとなる場合もあります。CO2濃度センサーや足踏み式消毒、体温測定ができるサーマルカメラの導入など、最新の感染症対策ツールを導入していれば学生にも好印象に映ります。

オンラインによる採用活動を強化しつつ、オフラインで採用活動を行うときには学生に安心して来社してもらえるように、十分なコロナ対策を講じましょう。

まとめ

 

コロナ禍でも、人材確保に必要な新卒採用を止めることはできません。

しかし、従来通り直接会って行うスタイルの採用活動だけを行っていると、オンラインで選考を受けたい学生には応募してもらえなくなる可能性があります。

オンラインとオフラインのどちらでも対応できるように準備しておけば、学生のニーズに合わせて選択してもらうことができるため、応募者数も確保できるでしょう。

アフターコロナの新卒採用市場がどのように変化していくのか情報収集しながら、状況に合わせて柔軟に対策を講じる必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ