人手不足問題を解消するために、採用方法が多様化しています。なかでも、現場社員が主導権を握る「スクラム採用」が、多くの企業から注目されているのです。
本記事では、スクラム採用の概要やメリットなどを紹介していきます。
採用活動が上手くいかず、スクラム採用の活用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
スクラム採用とは
スクラム採用は、株式会社HERP代表取締役CEOの庄田 一郎さんが考案した新しい採用手法です。
スクラム採用とは、人事担当だけでなく、現場担当も含む全社員が一丸となって採用活動に取り組む採用手法のことです。
では、具体的にどういった採用を行う手法なのか、スクラム採用の概要やリファラル採用の違いについて、確認していきましょう。
スクラム採用の概要
スクラム採用を導入することで、自社ターゲットの人材確保やミスマッチを防ぎつつ、採用力の底上げが期待できます。
採用プロセスを行うには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
内容 | |
現場へ権限移譲 |
採用プロセスを分解して、適した担当者に採用権限を移譲します。現場担当者が中心となってPDCAを回し、採用方法の検討・改善も行います。 |
採用活動の進捗・結果の可視化 | 採用活動の進捗や結果を全社員に共有して可視化。成果に関しても、全社員にフィードバックを行います。 |
人事、採用担当者のプロジェクトマージャ―化 | 人事、採用担当者が、採用活動の進捗状況などを管理します。また、採用に関する知識を現場に提供し、後方からサポートも行います。 |
人事や経営者が主体となって取り組んでいた従来の採用手法に対して、スクラム採用は社員主導型との採用手法となっています。
スクラム採用とリファラル採用の違い
社員の知人や友人を会社に紹介してもらう採用手法のことを、「リファラル採用」といいます。リファラル採用は、スクラム採用と同様に企業から注目を集めている手法です。
リファラル採用は主に、声掛けが中心です。対して、スクラム採用は声掛けだけでなく、求人原稿の作成やイベントなど、採用に関するあらゆる活動が対象となります。
つまり、リファラル採用は、全社員が協力して採用活動に取り組むスクラム採用の一部に位置する形です。
スクラム採用とリファラル採用の違いを、覚えておきましょう。
スクラム採用が注目される背景
前述したとおり、スクラム採用は、新しい採用手法としてさまざまな企業から注目されています。
注目される背景は、主に2つ考えられます。
採用方法が多様化
近年では、転職サイトや紙媒体の求人情報誌といった昔からある採用方法に加えて、SNSを使った採用やリファラル採用など、「採用方法の多様化」が進んでいます。
採用エージェントや採用媒体は、コスト面や即効性・定着性にデメリットがあります。一方で、リファラル採用は即効性がデメリットとして挙げられます。各採用方法には、メリットとデメリットがあるのです。
また、従来の採用手法の場合、状況が変わるとデメリットへの対応が難しいといわれています。
しかし、スクラム採用の場合は、全方位的にタッチポイントがつくりやすいため、状況に合わせて最適な採用方法に取り組めるメリットがあります。
優秀な人材との接点を人事部だけで作ることが困難
従来の採用エージェントや採用媒体だと、接触できるのはごく一部の転職顕在層のみになり且つ、転職を志望している転職顕在層ばかりです。
そのため、優秀な人材との接点を持つことが非常に難しく、人事部だけではキャッチできないという難点があります。
そのため、人手不足の解消と優秀な人材との接触を目指すには、より多くの転職顕在層との接点を持つことが不可欠です。
全社員が一丸となって採用活動に取り組むスクラム採用であれば、潜在的な転職顕在層にもアプローチできます。
また、現場での活躍は現場スタッフしか分からないため、採用した人材がいかに優秀でも、現場とミスマッチしていては本末転倒です。
現場主体で採用を行うスクラム採用は、このようなミスマッチを防ぎつつ、現場に適した人材の確保が期待できます。最終的にミスマッチを防げることが、スクラム採用のニーズが高まっている理由のひとつでしょう。
スクラム採用を導入するメリット
スクラム採用を導入するメリットは、主に以下の2つです。
・多方面に効率的な採用活動が実施できる
・自社に必要な人材が採用できる可能性が高まる
では、順に見ていきましょう。
多方面に効率的な採用活動が実施できる
転職エージェントからSNS採用やリファラル採用まで、採用方法は多様化しているものの、従来の採用手法だと、状況が変わるとデメリットが浮き彫りになってくるケースも珍しくありません。
スクラム採用を導入することで、社員からの紹介やSNSの有効活用など、多方面に効率的な採用活動を実施できます。
状況職種や業種が分散した場合でも、状況に合わせて採用活動を変えることも可能です。
また、採用担当者の負担が減るといったメリットもあります。
自社に必要な人材が採用できる可能性が高まる
従来の採用手法だと、人材の選別を行うのは人事担当者と経営者のみです。現場の声を聞いていたとしても、現場のニーズとのマッチング精度に不安定さを感じます。
しかし、スクラム採用は現場主体で採用活動を行うため、現場の社員が本当に欲しい人材を採用できる可能性が高まるメリットがあります。
また、人事部だけではリーチできない人材にアプローチでき、優秀な人材の確保とよりスピーディーな採用活動を期待できます。
現場と採用した人材とのミスマッチを課題としている企業にとっては、非常に嬉しいメリットといえるでしょう。
まとめ
今回は、スクラム採用の概要やメリットなどについて紹介しました。
現場担当も含む全社員が一丸となって採用活動に取り組む採用手法「スクラム採用」を導入することで、採用活動の多面化やマッチング精度の向上が狙えます。
とはいえ、スクラム採用の導入でグループ・採用者管理の複雑化や求職者に送るメッセージの内容・配信など、難しい部分もたくさんあります。また、慣れるまでに時間もかかるでしょう。
LINE×採用管理ツール「next≫」をご活用いただければ、採用管理やメッセージの内容・配信を自動で行うことができます。
より質の高い採用活動とコストダウンが狙えるため、ぜひこの機会にnext≫に関する詳細を確認して、ご利用を検討してみてください。
コメントを残す