新卒採用にTikTokを取り入れたことで、採用媒体を利用しなくても母集団形成を効果的に行えるのをご存知でしょうか?
実際に、弊社でもざっきーとゆってぃというTikTokアカウントを運営し、予算0で年間2-3,000名もの母集団形成に成功した実績を持っています。
TikTokは、動画を中心としたSNSで、現在若い世代を中心に爆発的人気を誇っているため、会社の魅力を発信するのにおすすめです。
本記事では、なぜTikTokが有効なのか、利用するメリット・デメリットだけでなく、成功するコツから動画作成の秘訣まで網羅的に解説していきます。
目次
なぜ新卒採用にTikTokがおすすめなのか
Tiktokは、10代から20代といった若い世代を中心に莫大な人気を誇っており、投稿した動画が拡散されれば、多くの人たちに会社が認知してもらえます。
定期的に就活に関するノウハウ系の動画を投稿すれば、現在就活している学生たちにフォローされやすくなります。
エンタメ系であれば、就活生以外からもフォローされますが、幅広い人たちに認知されやすく会社の知名度向上につながります。
このように、新卒採用にTikTokを組み込むことで、より多くのフォロワーを獲得でき、中小企業だとしても認知度を上げて母集団形成がしやすくなります。
TikTokは若い世代の使用率が高い
総務省の公開している「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、20代のTikTok利用率は47.9%となっています。
10代であれば、66.4%となっており、これから就職活動を行う世代の多くがTikTokを見ていることがわかります。
また、X(旧Twitter)の利用率は10代が54.3%、20代が78.8%となっており、10代であればTikTokのほうが利用率が多いです。
10代であれば、これから就職活動を行う顕在層の方々も多いため、早い段階から企業に興味を持ってもらうことができ、母集団形成しやすくなります。
引用:総務省「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」p12
トレンドになりやすく拡散されれば知名度アップになる
TikTokがいい動画だと判断した動画は、トレンドとして取り上げてくれるので、バズることができて知名度向上に繋がります。
この記事で紹介しているコツさえつかめば、フォロワー数が少なくてもバズることができるため、会社の知名度向上としてTikTokは非常に有効です。
中小企業の場合、どのような企業なのか社風や雰囲気が伝わりにくいですが、TikTokであれば動画にて会社のことをしっかりと伝えられます。
動画がバズってトレンドに乗ることで、自社のことを知らない顕在層にも幅広く会社の情報を広げられるため、知名度アップになります。
新卒採用でTikTokを利用するメリット
TikTokは動画で会社の情報を伝えられるので、どのような社風なのかといった、会社の雰囲気を伝えやすいのが特徴です。
さらに、TikTokを使った採用活動を行っている企業は少ないため、競合が少ないのでより多くの母集団形成や知名度向上がしやすくなっています。
また、拡散力が高くコツさえ掴めば拡散されやすいので、潜在層にもアプローチしやすいのもメリットです。
DMやコメントで学生ともコミュニケーションが取れるので、気になる学生には直接アプローチできるのも魅力でしょう。
動画で会社の雰囲気を伝えやすい
学生が会社を選ぶ際に、職場の雰囲気も重視して選ぶことが多いため、会社の雰囲気が伝わる動画は判断材料になります。
初めての就職となると、人間関係に不安を持ちやすいので、職場の雰囲気を知れるような動画は人気があります。
また、社長や管理職が出演している動画だと、入社後の上司のイメージがつきやすく、この会社なら働けそうだと思ってもらえるのがメリットです。
このように、学生が動画を通じて会社を身近に感じることで、この会社で働きたいという気持ちが湧きやすくなり、母集団形成に繋がります。
競合会社がまだ少ないのでアプローチしやすい
TikTokを使った採用活動を行っている会社はまだ少ないので、自社の魅力を伝えるためのコンテンツとしておすすめです。
実際に、動画を活用した採用活動はまだ活発ではなく、X(旧Twitter)に注力している企業のほうが多くなっています。
そのため、TikTokに関してはまだまだ企業の参入が少なく、競合会社が少ないため、認知度の向上や自社のブランディングとして活用しやすいです。
アカウントも無料で開設して運用できるので、初期コストをあまりかけず、多くの学生にアプローチできます。
拡散力が高いので潜在層にもアピールできる
TikTokは、拡散力が高いので企業アカウントに興味のない層にも幅広くアピールできるのが特徴です。
学生は、就職活動を目的としてTikTokを見ているのではなく、面白いコンテンツを求めて見ていることがあります。
そのため、まだ就職活動について考えていない、潜在層にも企業の魅力を伝えやすく、アピールできるのがTikTokの魅力といえるでしょう。
動画を通じて、将来この会社で働きたいと思ってもらえれば、早い段階から会社のファンを作って帰属意識を育てることも可能です。
学生とコミュニケーションが取りやすい
TikTokでは、ダイレクトメッセージや動画に対するコメント機能などを活用することで、学生とコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。
たとえば、動画内で学生に問いかけを行って、回答をコメントを書いて貰えるように誘導することで、コミュニケーションが取れます。
特に、動画に対して学生としてはどう思うのかを知る機会にもなるため、今後のコンテンツ作成にも役立ちます。
また、気になる学生がいれば、直接ダイレクトメッセージを送ってやり取りもできるので、手軽にコミュニケーションも取れるのも魅力でしょう。
新卒採用でTikTokを利用するデメリット
TikTokは若い世代に人気のSNSのため、うまく活用することで会社の認知度の向上につながりますが、1つ間違えると炎上する可能性があります。
他にも、短期運用だとあまり効果がないため、長期的に運用する必要があり、前もってどのような動画を作成するのか綿密な検討が必要です。
もし、炎上してしまったり、運用中に動画作成するネタ切れをしてしまったりすると、会社のイメージダウンや無駄なコストが発生してしまいます。
コツをつかめば動画を拡散でき母集団形成はできるものの、知識が足りていないと、メリットよりもデメリットの方が大きくなるため注意が必要です。
ネットリテラシーが低いと炎上するリスクがある
TikTokは堅苦しい雰囲気ではなく、どちらかというとフレンドリーな動画を投稿することが多いため、炎上しやすいのがデメリットです。
ほかにも、拡散してほしいからと過激な内容を投稿する・会社として不適切な言動をしてしまったなどの結果、炎上してしまうことも多々あります。
また、ノウハウ系の動画やエンタメ系の動画どちらでもいえることですが、批判的な動画を作成してしまうことで炎上することもあるでしょう。
批判的な動画の場合、言い過ぎ・やりすぎにより炎上することがあるので、企業としてのイメージを損なわないような動画作成が必要です。
若い世代のほうが、ネットリテラシーについて詳しいことが多いので、担当者を複数人決めておき、投稿前には第三者にも確認してもらうなどの対応が必要です。
短期運用では効果が出ない
TikTokは、フォロワー数が少なくても拡散することはできますが、採用活動を目的とした運用だと短期運用では効果が出ません。
企業が求めているターゲットに情報を届けて、会社の認知度を上げるのであれば、定期的な動画投稿を行う必要があります。
バズったからといって継続的に動画を見てもらえるわけではなく、バズるのは一時的なものだという認識をしておくことが大切です。
そのため、長期的に運用できるほどのコンテンツを用意できるのか、担当者にリソースがあるかは事前に確認しておきましょう。
会社のいい面ばかりが伝わってしまう
Tiktokでは、従業員同士の仲いい様子や企業の優れた面を動画に投稿することが多いため、会社のいい面ばかりが伝わる可能性があります。
実際に入社してみると、TikTokで見たような明るい雰囲気ではなく厳しい面もあると、学生からすると大きなギャップとなります。
どの会社でもいえることですが、明るく楽しい雰囲気を継続させるのは難しく、時には厳しい場面に直面するのは当たり前のことです。
しかし、TikTokでいい面ばかりみていると、学生にとってはそれが大きなギャップとなってしまい、早期退職される可能性もあります。
そのため、動画では楽しいこともある反面、厳しい場面や大きな壁に立ちはだかることもあるということを、学生に伝えることが大切です。
ただ、Tiktok内では伝えづらいのであれば、自社HPの採用ページに記載したり、面接の際にしっかりと伝えたりと工夫するとよいでしょう。
新卒採用でTikTokを利用する際のコツ
新卒採用でTikTokを利用する際には、まずは運用担当者を決めてどのようなテーマで動画作成するのかを決めていきます。
このとき、母集団形成したいターゲット像やKPIもしっかりと決め、最終的にどのような結果を得られればゴールとするのかも決めるようにしましょう。
また、TikTokはただ動画を作ればいいのではなく、自社が投稿する予定のコンテンツに類似している競合アカウントの調査が非常に重要です。
ここでは、新卒採用でTikTokを利用して成功するために必要なコツについて解説していきます。
方向性を決めてテーマに沿った動画を作成する
- ノウハウ系
- エンタメ系
新卒採用として利用できるテーマはノウハウ系とエンタメ系の2つとなっており、それぞれメリット・デメリットがあります。
まず、ノウハウ系の動画とは、就職活動を行う学生に、どのようにすれば内定を獲得できるのか、ES作成方法や面接対策などを伝えるものです。
メリットは、フォロワーの質が高く、競合アカウントの投稿内容を参考にしやすいことですが、実際に成功事例などの実績がないと胡散臭いと思われがちです。
また、エンタメ系の動画は企業紹介を面白い流行りの投稿を使って行うもので、メリットとしてはフォロワーを獲得しやすく、実績が無くても拡散しやすいです。
ただし、動画構成にユーモアとアイディア力が必要で、ターゲット像以外からもフォローされやすいのでフォロワーの質はあまり高くありません。
ターゲット像に合った人材を集めるのであれば、ノウハウ系のほうが集まりやすいですが、自社の認知向上を目的とするのであればエンタメ系がおすすめです。
このように、テーマによってメリット・デメリットが異なるため、自社にあったテーマを選ぶようにしましょう。
流行に合わせた動画投稿をする
流行りに合わせた動画投稿を行うことで、コンテンツを考える時間を短縮できて比較的簡単にバズれる可能性があります。
また、過去に投稿した動画ですでにバズった企画があるなら、同じような企画をやってみるのもバズるコツとなっています。
TikTok内で流行っている動画を作成することで、多くの人に見てもらいやすい傾向があるので、フォロワーの獲得や母集団形成につながります。
そのため、同じジャンルで運用してる競合アカウントで、バズっている動画を日々調査しながらコンテンツを作成しましょう。
タイトルとハッシュタグが重要
ランキング形式や注意喚起、メリット・デメリット、検証など、視聴者の興味を惹きやすいタイトルだとバズりやすいです。
また、動画でのアプローチとなるので、動画の最初の映像で興味を惹けるように作成するのが重要なコツとなります。
動画内でオチをタイトルとして先出しするのも有効で、どうしてそのオチに繋がるのかと興味を惹きやすい傾向にあります。
ほかにも、ハッシュタグで類似動画を探す視聴者もいるので、企業アカウントがよく使うハッシュタグなどは調査して付けておくようにしましょう。
新卒採用にTikTokを取り入れて成功する方法
実際に動画を作る際には、TikTokがどのようなアルゴリズムなのかを把握したうえで構成を作成することが重要です。
たとえば、視聴時間・視聴完了時間・コメント数が多いことで、レコメンドに載りやすくなるため、バズるために非常に重要な指標です。
視聴者の興味を惹くような動画を作成することで、投稿動画の多くがバズるようになり、より多くの人に会社を知ってもらうことができます。
ここでは、実際に動画作成をする際に必要な方法について、詳しく解説していきます。
開始2~3秒が重要
最初の2~3秒で視聴者を惹き付けられれば、その後も引き続き見てもらえる可能性があります。
出だしがつまらなかったり空白の時間があったりすると、視聴者は次の動画へとスクロールしてしまいます。
TikTokは、縦スクロールで操作ができる手軽さもあり、視聴者は興味のない動画はすぐにスクロールしてしまいます。
そのため、キャラクターやコンセプトを、しっかりと認知させるようにコンテンツを作成したり、動画を見るメリットを最初に伝えたりしてみてください。
ほかにも、最後に意外な展開が!?といった始まりにするのも有効で、共感や悲しみ、喜びなども充実させて、感情を動かすような構成がいいでしょう。
余計な間を作らずに、離脱されないテンポの良さを維持してコンテンツを作成することが重要です。
視聴時間・視聴完了時間が重要
長時間視聴されていれば、いいコンテンツだとTikTokが判断するので、レコメンドに載りやすくなります。
レコメンドとは、AIがユーザーの好みに合わせて、おすすめの動画を紹介している機能で、同じような動画を見ているユーザーに表示されやすくなります。
また、視聴者の反応率の高い動画も優遇されるため、動画への滞在時間を増やすことでよりレコメンドに載りやすくバズれるのが特徴です。
そのため、長時間視聴してもらい視聴完了してもらえるような動画を作成するように心がけることで、TikTokによる母集団形成を容易にできます。
一目でコンテンツがわかるプロフィールを書く
TikTokの名前や自己紹介文は、どのようなコンテンツを投稿しているのかを明確にしましょう。
プロフィールがよくわからないアカウントだと、学生からすると信用してもいいのかなと不安になってしまいます。
たとえば、ノウハウ系なら実績を書くことでより信ぴょう性が増すため、動画を見るだけでなくフォローして繰り返し見てもらえます。
怪しいアカウントだと思われないためにも、一目でどのような人物がどのようなコンテンツを投稿しているのか書きましょう。
コメントしてもらえるように誘導する
コメント数についても、レコメンドに載るために必要なものなので、コメントしてもらえるような工夫が大切です。
たとえば、問いかけを行うような動画を作成して、皆さんの意見をコメントに書いてね!と誘導したり、共感してもらえるような動画を作ってみてください。
私もそう思う!この問いに関しては、自分はこう思う。など、視聴者がコメントしやすいような環境を提供してあげることが大切です。
また、人気があるコンテンツには、動画内で質問を募集して、その動画に書かれたコメントに対して次回の動画内で返信を行うものがあります。
人気のあるアカウントだと、取り上げられるかもしれないと多くの方がコメントを行っているので、コメント欄がいつもよりも賑わっています。
まだ始めたばかりのアカウントだとしても、学生がこの人に質問してみたいと思ってもらえるような動画の内容であれば、コメントは集まります。
学生にとって有益な情報を提供したり、質問を受け付けたりと、コメントをもらえるような工夫をしてみましょう。
新卒採用でTikTokを使った成功事例
新卒採用で母集団形成をするために、TikTokを取り入れてみたいと思っている企業様も多いのではないでしょうか。
弊社では、実際にざっきーとゆってぃというアカウントで65万人を獲得した実績があり、TikTokだけでも母集団形成に成功しています。
先輩と後輩のやり取りを動画として継続的にUPし続けており、多くの学生から反響をいただいております。
弊社アローリンクの成功事例をご紹介!
TikTokを使った母集団形成を行う前は、年間3,000名程度の母集団形成に予算1,200万円程度を投下していました。
しかし、TikTokを使った母集団形成を導入したことによって、年間2-3,000名の母集団を予算0円で獲得することに成功しました。
TikTokの利用前は、初接点時に会社のことを知っている学生が約5%でしたが、利用後は初接点時に会社のことを知っている学生が約30-40%と大きく向上しています。
TikTokを取り入れようと思った背景には、合同説明会での母集団形成を主にやってきたものの、合同説明会自体に参加する学生数が微減していたことが挙げられます。
そこで、SNS採用をスタートさせることを決定し、TikTokを導入したのは当時企業アカウントとして、TikTokをしている会社が少なかった背景があります。
実際にTikTokを取り入れてみて、初接点時にすでに会社に興味を持ってくれている学生が一定数いるというのは大きなメリットだと感じています。
オンラインの採用だとしても、事前にTikTokで企業の雰囲気を伝えることが容易なため、マッチ度も向上しています。
新卒採用に困ったらnext≫にお任せください!
新卒採用を戦略的に行っているけれども、なかなか母集団が集まらない・欲しい人材から応募が来ないと悩んでいる企業様も多いでしょう。
そんな時は、弊社アローリンクが提供している、採マネnext≫をご利用ください。
採マネnext≫では、採用担当者の負担軽減をできるような、学生管理からセグメントに合わせて適切な情報を自動で送信できる機能が搭載されています。
他にも、リッチメニューには会社の情報や求人情報だけでなく、動画を載せることも可能なため、友達登録してくれた学生により多くの情報が届けられます。
母集団形成に特化した製品ではありませんが、採マネnext≫をご利用いただいているお客様向けに、弊社の採用コンサルタントが皆様のお悩み解決をサポートさせていただきます。
例えば、TikTokを使った母集団形成がしたいとのことであれば、65万人ものフォロワーを獲得した経験をもとに成功するためのアドバイスをさせていただきます。
資料をご用意しておりますので、新卒採用の母集団形成にお悩みであればぜひ、お気軽にお問い合わせください。