歩留まり分析を行うことで、各種選考段階における通過数が可視化されるため、どうすれば説明会から選考まで進んでもらえるのか対策を考えられます。
ほかにも、選考には参加してもらったものの、内定承諾を得られていない。という状況も可視化できるため、内定承諾を得るために必要な対策も行えます。
目標達成に向けての進捗も分かりやすくなるので、歩留まり分析は効果的な採用活動を行うために非常に重要な分析です。
本記事では、弊社が提供するLINE採用コミュニケーションツール「採マネnext≫」に新しく搭載された歩留まり分析機能について、詳しく解説します。
目次
歩留まりとは各フェーズに進んだ人数の割合
歩留まり分析機能について紹介する前に、そもそも歩留まりとは一体どういうものなのかご説明していきます。
採用で使われる歩留まりという言葉は、母集団形成から応募、選考、内定出し、内定承諾の各種フェーズに進んだ人数の割合です。
選考の各フェーズにおける就活生の行動が分かれば、どうすれば説明会に参加してくれた学生に選考に来てもらえるかといった分析が可能となります。
例えば、採用目標人数を設定している場合、どのフェーズで歩留まりが低下しているのかが分かれば、対策を取ることで必要な採用数を確保できます。
ほかにも、母集団形成により説明会への参加人数は多いものの、応募してくれる就活生が少ないなどの原因がわかるので、応募者数を増やすことも可能です。
このように、歩留まりを可視化することで効果的な採用活動を行えるようになるため、歩留まり分析を行うことは非常に重要となります。
採マネnext≫の新機能!歩留まり分析とは?
採マネnext≫の新機能である「歩留まり分析」は、「説明会に参加した」「選考通過した」など、特定の行動をした友だちの人数や移行率を計測・グラフ表示できる機能です。
カスタマーサクセスが監修しており、効果的な採用活動を行えるように、最大限にサポートできるような機能となっています。
何を改善していかなければならないのか、打ち手を考案できるため、歩留まり分析はぜひとも活用いただきたい待望の機能です。
細かい設定についてはこちらのFAQをご確認ください。
参考:歩留まり分析について
採マネnext≫の歩留まり分析の活用シーン
歩留まり分析の最終的な目的は、最終目標に到達する就活生を増やすことです。
そのため、写真の赤い四角の部分に表示されているフェーズを検証し、優先的に施策を実施して状況を改善することが重要です。
今回の例では、「会社説明会に参加してから応募するまで」の段階で未到達人数が想定よりも多く目標が達成できていないことがわかります。
そこで、説明会参加者に対して応募を促す施策を行うことで、到達人数を増やすことができれば目標達成率向上へつながります。
♦(ダイヤ)マークは目標数を表している
ダイヤマークは目標数を表しているので、到達しているかどうかが一目でわかるような設計となっています。
ほかにも、未到達者の数字をタップすれば対象者リストに飛ぶため、そのままアプローチができます。
説明会に参加しているものの、選考に移行していない就活生に対して、会社の資料を送ったり、直接オファーを送ったりできるのが特徴です。
各フェーズにおける歩留まりが可視化されており分析しやすいので、採用担当者様の負担軽減にもつながります。
採用目標人数を達成させるための対策に時間を割けるようになるため、効率的に採用活動を行いたい企業様にご利用いただきたいと考えています。
採マネnext≫で歩留まり分析をするメリット
歩留まりを分析するメリットとして各フェーズの課題を可視化できる・課題に対して打ち手が明確になるものがあります。
どのフェーズで歩留まりの低下が発生しているのかが可視化されていれば、課題から必要な対策まで速やかに実行できます。
また目標達成に向けての進捗が一目瞭然となるため、分析にかかる時間も大幅に削減できるのがメリットです。
ここからは、歩留まりを分析するメリットについて解説していきます。
①各フェーズの課題を可視化できる
母集団形成から応募、選考、内定出し、内定承諾までの各フェーズの課題が可視化されるため、速やかに対策を取れるようになります。
採用活動では、母集団形成を行って多くの就活生に説明会に参加してもらったとしても、全員が選考に進んでくれるわけではありません。
ほかにも、選考に参加してくれて内定出しをしたとしても、内定承諾されないことも多くあります。
そのため、各フェーズの課題が可視化されれば、どのように対策していけばいいのかが明確になるため、効果的な採用活動を行えるようになります。
②課題に対し打ち手が明確になる
歩留まり分析を行うことで、現状どのような課題が発生しているのかが可視化できるため、課題に対し打ち手が明確になります。
具体的には、選考に参加してもらえるようにアプローチしたり、内定承諾してもらえるように内定者フォローをしたりと対策が行えます。
採用目標人数に到達するために、現状どのような課題が起きているのか分析するのは、採用担当者の重要な業務です。
そのため、歩留まり分析によりどのような課題が起きているのかを速やかに確認し、早い段階で対策できるのはメリットでしょう。
③目標達成に向けての進捗が一目瞭然
歩留まり分析を行うことで、採用活動における目標達成に向けての進捗が一目でわかるため、採用担当者の負担軽減につながります。
就活生のごとの行動を数値化してデータを取っていたとしても、分析するためにグラフ化したりデータを起こしたりするのは時間がかかります。
採用管理システムを搭載していない企業の場合、手作業での分析となってしまうため、データ取得だけでも時間がかかるでしょう。
しかし、採マネnext≫の歩留まり分析を活用することで、LINEで友達になっている就活生の行動フローの全てが数値化され、分析しやすい状態になります。
さらに、歩留まり分析により明確となった課題に対してアプローチも速やかに行えるため、工数削減しつつ効果的な採用活動が行えます。
細かい分析にも対応しており、次年度の戦略も立てやすくなるので、採用担当者の負担を軽減しつつ効果的な採用活動を行いたい企業様におすすめです。
実際に歩留まり分析をご活用いただいた声
従来は数字は取っていたが、グラフとかにはできておらず数字管理に時間がかかっていたので、そこが綺麗に算出されるようになって嬉しい。
②細かい分析がしやすい
絞り込み条件で流入経路ごとに歩留まりを作れるとそれぞれの分析ができる。
さらに、属性ごとの分析がしやすく、どこに費用をかけようかと、来年度の戦略にも活かすことができた。
LINEの友達に登録している就活生の行動フローがそのまま数値化されて、自動的に歩留まり分析で確認できるため、採用担当者の負担がかかりません。
さらに、絞り込み条件が細かく設定されているため、流入経路ごとの歩留まりを分析できるのも好評いただいています。
どのような属性の就活生が応募してくれているかも明確となるので、来年度の採用戦略にも活用できるのも評判です。
弊社では、実際のお声をいただきながら、活用しやすいように進化していく予定ですので、今後はより分析しやすい製品に成長していきます。
採マネnext≫の歩留まり分析を使いこなすポイントとは?
採用目標人数や、選考の移行率など、目標に合わせてさまざまな分析に活用でき、詳細なマニュアルもご用意していますので、独自に設定いただくことが可能です。
しかし、マニュアルだけだと、自社に合った歩留まり分析の活用方法がわからないとお悩みになることもあるでしょう。
そんなときは、弊社のサポート担当にご相談いただければ、ご要望の形を叶えられるよう最適なご案内をいたします。
弊社には、プロの採用コンサルタントが多く所属しているため、皆様の課題やお悩みに合わせた最適な提案をさせていただきますのでぜひご相談ください。
歩留まり分析ができるツールを探しているなら採マネnext≫!
弊社の提供している採マネnext≫では、新しく追加された歩留まり分析だけでなく、HPや選考会など、各銅線からの登録数の分析もできます。
他にも、リッチメニューのタップした回数を計測したり、設定しているURLの閲覧数の確認もできるため、効果的に学生にアプローチが可能です。
また、友達登録してくれている学生の基本情報やステータスの管理や、選考ステータスの作成など、豊富な機能を揃えています。
採用コンサルティングの知識が搭載されているため、普通の採用管理ツールよりもより効果の出やすい採用活動が行えます。
弊社の製品をご利用いただいてる方向けに、採用コンサルタントによるサポートも充実しております。
どのように採マネnext≫を活用すればいいのかについても、サポート担当者が細かく対応させていただきますので、採用活動についてお悩みの際はぜひご利用ください。