インターンシップを開催したのに、本選考への移行率が低く、どうすれば多くの就活生に興味を持ってもらえるのか悩んでいませんか?
インターンシップから本選考へ移行してもらうためには、就活生が相談しやすい環境を作ることが重要です。
そして、この会社に入社したいという気持ちを高めるために、定期的に情報提供を行ったり、縦横のつながりを作ってあげることも大切となります。
本記事では、インターンシップから本選考へ移行してもらう方法から、惹きつけるポイント、注意点まで詳しく解説していきます。
目次
インターンシップから本選考へ移行してもらう方法とは
インターンシップから本選考へ移行してもらうためには、就活生が相談しやすいように、コミュニケーションを強化しておくことが大切です。
さらに、説明会では得られないような密度の高い情報を提供してあげることで、より自社に対して興味を持ってもらうことができます。
また、就活生と歳の近い先輩社員による縦横のつながりを作り、入社後の働く環境を想像しやすくしてあげることも重要です。
この時、インターンシップ後でも連絡を取りやすいよう連絡先を交換しておくことで、タイムリーな情報を届けられるようになります。
就活生とのコミュニケーションを強化することで、相談しやすい環境の構築や入社後のイメージを強くできるため、本選考への移行をしてもらいやすくなるでしょう。
就活生の相談しやすい環境を作る
就活生の相談しやすい環境を提供してあげることで、不安払拭やこの会社なら働いていけるという自信がつくため、本選考へ移行してくれるようになります。
初めての就職となるため就活生は、入社して本当にやっていけるのかどうか・業務のことがよくわからないけど、問題無く働けるのだろうかと不安に思います。
そのため、就活生が不安に思っていることをしっかりと解消してあげることで、この会社なら安心して働けるという意識が芽生えます。
具体的には、あまり歳の離れていない社員を就活生の担当とすることで、比較的話しやすい環境を作ってあげられるでしょう。
ほかには、インターンシップの最中に定期的に質問はないかと聞いてあげたり、不安そうにしていたら話を聞いてあげたりするのも有効です。
説明会では得られない情報を提供する
会社説明会に参加してからインターンシップに臨んでいる就活生もいるため、インターンシップならではの情報提供もおすすめです。
なんとなく会社説明を聞いて興味があると思ってもらえた場合、会社に対する志望度はそこまで高くはありません。
そのため、この会社でどうしても働きたいと思ってもらえるような魅力づけをするために、よりコアな情報を提供してみましょう。
インターンシップには、短期から長期のプログラムがありますが、実際の業務に携われるコンテンツだとより会社のことを深く知ってもらえます。
いつ参加しても新しい情報が得られるように、説明会では得られない、特別感のある情報やコンテンツを提供してみましょう。
縦横のつながりを作って入社後を想像しやすくする
縦横のつながりとは、縦は先輩社員と就活生のことを指しており、横のつながりは就活生同士のことをいいます。
先輩社員と就活生が密になって話せるような環境を作ってあげられれば、実際に業務を教わりながら働いていくというイメージがしやすくなります。
また、就活生同士のコミュニティを形成し提供してあげることで、同期にしか話せないような悩み相談もしやすくなるでしょう。
就活生は、本当に就職して活躍できるのかなど多くの不安を抱えているため、一人で抱えないように相談できる環境が必要です。
そのため、インターンシップの段階から縦横のつながりを作り、入社後を想像できれば、本選考へも移行してもらいやすくなるでしょう。
連絡先を交換して定期的に情報を提供する
就活生と連絡先を交換することで、今月はこのようなイベントを開催した・現在新しいプロジェクトを進めようとしているなどの情報が提供できます。
さらに、タイムリーの情報をしっかりと伝えてあげることで、自社のことを深く知ってもらうことができ、コミュニケーションの強化にもつながります。
この時、連絡手段として就活生とLINEを交換することで、メールよりも開封してもらいやすく、就活生からの反応も得られやすいのが特徴です。
現代では、LINEを通常の連絡手段として扱っており、メールよりも普段使いであれば利用者数が多くなっています。
また、公式LINEであれば、ダッシュボード機能の活用により会社概要やパンフレットなどもすぐに見られる位置に設定できます。
就活生との連絡手段をLINEにできれば、コミュニケーションの強化から定期的な情報発信もスムーズにできるため、ぜひ取り入れてみてください。
インターンシップ後から本選考まで惹きつけるポイント
インターンシップ後から、本選考へ進んでもらうために惹きつけを行うポイントとしては、ターゲットに合わせた企画を行うことが大切です。
次に、就活生のためになるようなアドバイスを、インターンシップ中に行うことで、親身に話を聞いてくれたと思ってもらえます。
また、長期インターンを開催するのであれば、就活生に依頼ができる実務に参加してもらうことで、具体的に入社してからどのような業務に携わるのかイメージがつきます。
就活生と会社のミスマッチを防ぐことができれば、本選考の移行から内定辞退、早期退職を防ぐことができます。
インターンシップの段階から、自社のことを深く知ってもらい、惹きつけを行うことができれば、スムーズに採用目標数をクリアできるでしょう。
ターゲットに合わせた企画を行いスムーズに進める
インターンシップを行う際には、欲しい人材のターゲット層を明確にした上で、どうすれば参加してもらえるかを検討し企画を考えましょう。
就活生は、ある程度自分の興味のある分野の業種にてインターンシップを申し込むため、この時点でミスマッチが起きていると本選考へ移行してもらえません。
また、インターンシップに参加してみたものの、欲しい情報が得られずに消化不良だったと思われてしまっても、本選考へは進んでもらえないでしょう。
就活生は、学校の授業のないタイミングや授業を休んでインターンシップに参加するため、自分のためになるコンテンツに参加すれば満足感を感じます。
しかし、企画内容がイマイチであったりスムーズにインターンシップが進行していなければ、せっかく参加したのに意味がなかったと思われてしまいます。
企業としては、インターンシップは本選考へ繋がる重要なものだと考え、ターゲットに合わせた企画を行いスムーズに進められるように工夫しましょう。
就活生のためになるようなアドバイスを行う
インターンシップの段階で、どのような企業に自分が合っているか・働くとはどういうことなのかをレクチャーしてあげるのもおすすめです。
就活生のためになるアドバイスをしてあげれば、親身になって話を聞いてくれた・この会社なら自分が成長できると思ってもらえます。
この会社で働きたいという気持ちも育つため、就活生の悩みに真摯に寄り添い、ためになるアドバイスをしてあげられれば、本選考へ移行してもらいやすくなります。
スピーディーにインターンシップを進めるのではなく、就活生のタイミングに合わせて進行するようにし、適宜質疑応答なども行うことがおすすめです。
長期インターンなら実務にも参加してもらう
サマーインターンでは、夏休みの期間を利用できるため長期のインターンシップを開催できます。
この時、実際に進行しているプロジェクトに参加してもらい、就活生でもできるような業務を割り当ててみてください。
実際に働いている想像がしやすく、どのような業種なのかといった理解も深まるようになります。
入社後の想定ができれば、帰属意識の強化にもつながり、本選考へ移行してもらいやすくなるでしょう。
ただし、実務への参加となると守秘義務や機密情報につながることもあるため、あくまでも就活生に参加してもらっても大丈夫な範囲で企画しましょう。
インターンシップで母集団形成を行うメリット
インターンシップで母集団を行うメリットとしては、採用コストが抑えられ即戦力となる人材を育てやすいというものがあります。
ほかにも、インターンシップの段階で縦横のつながりを構築でき、入社してもスムーズに業務に取り掛かれるようになります。
また、就活生と会社のミスマッチが減るので、内定承諾率が向上し、入社後も早期退職されてしまう恐れがありません。
インターンシップの段階でターゲット像に合わせた母集団が形成できれば、採用目標人数もスムーズに達成できるようになるでしょう。
採用コストが抑えられる
多くの採用チャンネルを利用しなくても、インターンシップにて母集団が形成できれば、採用コストが抑えられます。
これは、インターンシップで母集団を行うことで、求人広告や人材紹介などの、さまざまな採用チャネルを利用しなくても就活生を集められるからです。
求人広告の出稿を行う際には、月額費用がかかったり、掲載内容を考えたりと採用コストが多くかかります。
人材紹介を利用したとしても、面談が発生したり人材紹介会社との打ち合わせなどで時間も取られるため、少ない人数で採用活動している会社だと非常に手間になります。
しかし、インターンシップの段階から母集団を形成し、本選考へスムーズに移行してもらうことができれば、採用コストを抑えることが可能です。
そのため、自社で採用したいと思っているターゲット像を明確にし、どのようなコンテンツにすればインターンに参加してくれるか検討していきましょう。
即戦力となる人材を育てやすい
インターンシップでは、実際に業務体験をしてもらえるので、具体的にどのような能力が必要なのか就活生もある程度把握できます。
さらに、欲しいと思っているターゲット像を明確にし、インターンシップを開催すれば、会社と就活生のミスマッチが起こることはありません。
その結果、実際に業務してもらう内容と就活生の能力が大きく異なることはないため、入社後には即戦力となる人材を育てやすくなります。
本選考時や内定フォローのタイミングでも、どのような能力を覚えて欲しいか伝えておくことで、就活生はある程度知識を持った状態で入社できます。
そのため、入社したばかりで、何をすればいいのかわからない・業務内容が難しすぎるといった不安感からくる早期退職も防げるようになります。
縦横のつながりを構築できる
インターンシップで母集団形成を行うことで、本選考前から縦横のつながりを構築できるようになります。
インターンシップでは、実際に先輩社員となる従業員と就活生がコミュニケーションを取りながら会社について知ってもらう機会です。
そして、就活生同士情報交換などができれば、初めて社会に出る就活生としても、同じ境遇の仲間がいることで安心感にもつながります。
このように、インターンシップの段階から縦横のつながりが構築できれば、入社までのイメージがスムーズとなります。
しっかりとコミュニケーションを取ってあげることで、この会社なら働いていても大丈夫だと安心感につながり、本選考への移行から内定まで進められるでしょう。
ミスマッチが減るので内定承諾率が向上する
インターンシップでは、実際の業務内容を体験してもらう機会となるため、就活生と企業の間のミスマッチが減り、内定承諾率が向上します。
さらに、母集団形成を行う際には、ある程度どういった人材が欲しいのか明記した上で行うと思います。
そのため、自身の能力値に適正があると思った就活生からインターンシップの申し込みが来るようになり、ミスマッチが減らせるようになります。
また、欲しいターゲット像に合わせてインターンシップの募集を行いコンテンツを作成できれば、本選考に進む就活生ともマッチ度も向上するでしょう。
その結果、思っていたような会社ではなかったといったミスマッチが減り、本選考が進んだとしても、この会社ならやっていけると就活生に思ってもらえます。
就活生と企業のマッチ度が高く、帰属意識を強く持ってもらえることで、内定承諾率が向上させられるようになるでしょう。
インターンシップを行う際の注意点
インターンシップを行う際には、どういったコンテンツで開催するのかを明確にし、内容が薄くならないように注意しなければなりません。
就活生は、自身の入りたい企業がどういった会社なのか見極めるためにインターンシップに参加するため、内容が薄いと就活生からの反応が悪くなります。
また、インターンシップに参加してくれた学生との縦横のつながりが作れないと、コミュニケーションが取りづらくなり内定自体に繋がることもあります。
インターンシップは、就活生と会社にとって、実際に入社してもらうことを想定とし、事前のシミュレーションを行う一環として活用されるものです。
最近では、インターンシップが採用に直結することもあるため、綿密に計画を練った上で開催するようにしましょう。
内容が薄いと就活生からの反応が悪くなる
就活生は学校を休んだり授業のない日を選んでインターンシップに参加するため、あまり多くの会社に参加できないのが現状です。
そのため、少しでも内容が薄く自身のためにならないようなインターンシップだった場合、がっかりとした気持ちになってしまい反応が悪くなります。
また、インターンシップの概要を見て参加したにもかかわらず、想定していたような内容ではなかった場合も、就活生からの反応が悪くなるでしょう。
企業としては、どのようなターゲット像に参加してもらいたいのか、どういう企画であれば欲しい能力を持った就活生が参加してくれるのかを検討する必要があります。
なんとなくインターンシップを開催するのではなく、採用にも直結するという気持ちを持ち、就活生にとって充実したものとなるようなコンテンツを検討しましょう。
縦横のつながりを作れないと内定辞退につながる
インターンシップに参加してくれた就活生と、縦横のつながりが作れないと、会社に対する興味が薄れてしまうことがあり内定自体につながります。
たとえば、インターンシップの担当者が、就活生が実際に配属される部署の先輩社員ではなかった場合、入社後の働き方についてのイメージがつきづらくなります。
さらに、具体的な質問をしても曖昧な回答しか返ってこないとなると、就活生は欲しい情報が得られずに、不満を抱いてしまうでしょう。
そして、インターンシップに参加している同期たちとの横のつながりが作れないと、情報交換もしづらく、入社に対して不安に思うことが増えてしまいます。
しっかりとインターンシップや選考の段階から、縦横のつながりを作ってあげることで、就活生は大きな不安を抱えずに入社まで進めます。
企業としては、少しでも関わりを持った就活生とのつながりを大切にし、同期同士のコミュニケーションが取りやすいような環境も作ってあげることが大切です。
本選考への移行率向上は採用コンサルティングがおすすめ
インターンシップを開催しても、本選考への移行率がなかなか向上せずに、どうすればいいのか悩んでいるのであれば採用コンサルティングがおすすめです。
採用コンサルティングでは、現在どのような課題を抱えているのかしっかりと調査・分析を行ったうえで、適切な対策を提示してくれます。
さらに、どういった採用したいターゲット像の設定から、どのようなインターンシップを開催すればいいのかなどの悩みについても相談が可能です。
採用担当者が少ない企業の場合、戦略的な採用活動を行うにしても時間が足りないことも多く、最新の採用状況の知識を得るのも時間がかかることがあります。
そんな時は、採用コンサルティングを利用することで、採用担当者は実務を行いつつ効果的な対策方法についてレクチャーをしてもらえるため、非常に効率的です。
弊社の提供するnext≫では、LINEを使った採用管理ツールを提供しており、コンサルティングの知識も搭載しているため、より効果的な採用活動が行えます。
ご契約いただいている方向けに、弊社所属の採用コンサルタントがご相談に乗ることもできます。
採用管理ツールの導入だけでなく、実際にコンサルティングもご利用いただくことで、採用目標数の達成や内定辞退率の削減が見込めます。
まずは話を聞いてみたい方向けに、資料の提供や定期的にセミナーも開催しているため、ご興味のある方は是非お問い合わせください。