企業向け!インターンシップの成功で選考数を増やす方法を解説

企業向け!インターンシップの成功で選考数を増やす方法を解説_画像

インターンシップに参加してもらったものの、選考に移行してくれる数が少なくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

学生がインターンシップに参加して、この会社で働きたいという気持ちが育たなければ、せっかく参加してもらっても選考に移行してもらえません。
そのため、企業としては学生にとってメリットになるコンテンツを作成したり会社の雰囲気を十分に伝えるような工夫が必要です。

本記事では、インターンシップを成功させて選考へ移行してもらう方法から、インターンシップの目的とは何かコンテンツ作成の流れについて解説していきます。

バナー 採マネnext

インターンシップを成功させて選考に移行してもらう方法

インターンシップを成功させるためには、学生にとってメリットになるコンテンツを作る・会社の雰囲気を十分に伝えることが必要です。
ほかにも、実際に働く環境を見てもらったり優秀な学生にはインターンシップ後に直接オファーをするといった方法もあります。
また、実際に働いている環境をイメージしやすくするために、先輩社員と交流させたりインターンシップ後にフィードバックを行うのも有効です。
ここからはインターンシップを成功させて、選考へ移行してもらう方法について解説していきます。

学生にとってメリットになるコンテンツを作る

学生にとってメリットになるようなコンテンツを作り、この会社は信頼できる・参加により今後の社会人経験に役立つと思ってもらうことが大切です。
学生がインターンシップに参加する目的としては、この会社に入社するメリットが自分にとってあるかどうかを見極めるものがあります。
さらに、初めての社会人経験となるため、ブラック企業ではなく先輩社員とも仲良く働ける環境に身を置きたいと思っているでしょう。
そのため、具体的にどういう風に会社を選ぶべきか・自分に合っている会社の見極め方は何かなど、人生の先輩としてレクチャーできるようなコンテンツがおすすめです。

会社の雰囲気を十分に伝える

学生は、実際に入社したいと思っている会社にインターンシップの申し込みを行うため、選考に参加したいと思ってもらえるように会社の雰囲気を十分に伝えましょう。
どういった社風なのか、働いている社員の雰囲気や会社として持っている目標など、できる限り学生に伝えることが大切です。
働きやすい環境であれば、入社したいと思ってもらえるため、実際に働く部署の社員以外の社員とも交流できる機会があると良いでしょう。
福利厚生でよくイベントを行っているのであれば、どういったイベントを行っているのか写真なども交えて説明してみてはいかがでしょうか。

実際に働く環境をみてもらう

募集をかけている部署の環境を見てもらうことで、自分が入社後に働く環境がイメージしやすくなり、この会社で働きたいという気持ちが育ちます
短期インターンシップの場合は、実際の職場を見学するだけになってしまいますが、どんな人が働いているのかがわかるだけでも、学生にとってはメリットです。
職場の雰囲気をつかみつつ、自分の携わる業務についても知ることができれば、入社に対する意欲も固まります。
そのため、会社説明といったインターンシップだとしても、実際に働く環境を見てもらう機会も作ってみてください。

優秀な学生には直接オファーする

インターンシップに参加してもらった際には、企業としては学生のことを深く知る機会になるため、優秀な学生を早期発見できます。
この学生に来てもらいたいという方がいれば、インターンシップ後に直接、選考に進んでもらえないかとオファーするのもおすすめです。
しっかりとコンテンツを充実させて、学生にアピールをしたとしても、多くの企業を見ている学生の場合、他の企業から声がかかることもあります。
優秀な学生の場合は、他社の企業も同じようにアピールしていると思われるため、なぜオファーしているのかも伝えつつ、アピールしていきましょう。

先輩社員との交流を設ける

実際に所属してもらう部署の先輩社員との交流を設けることで、より入社後のイメージが明確となり、入社に対する意欲を向上させられます。
学生が入社に対して不安に思うこととして、人間関係がうまくいくのかどうかというものが挙げられます。
怖い先輩ではないか、気の合う人はいるのかどうかなど、人間関係における悩みはさまざまにあるため、実際の先輩社員と交流できるのは学生にとっていい機会です。
そのため、インターンシップには先輩社員にも参加してもらい、質疑応答や会話する機会を設けるなど、交流できるように工夫してみてください。

インターンシップ後にはフィードバックを行う

インターンシップの後には、学生に対して良かった点や改善点などのフィードバックを行ってあげるのもおすすめです。
学生にとって疑似的ではあるものの社会人としての業務体験ができたので、フィードバックをしてあげることで今後の改善点が明確になります。
フィードバックをもとに、社会人になり会社に所属する際の、目標や自身が成長できるかどうかなど、考えやすくなるのはメリットでしょう。
他にも、社会の先輩として、学生に対してしっかりとフィードバックを行い、アドバイスをしてあげられれば、この会社で自分は成長できるとも感じてもらえます。
入社に対する意欲を向上することにもつながるため、しっかりといい点を褒めつつ、こういう点は改善してみるといいよと優しく伝えてあげましょう。

インターンシップの目的・メリットとは

承諾を得るビジネスマン

そもそも企業がインターンシップを行う目的は、早い段階から優秀な学生を見つけてオファーし、欲しい能力を持った学生を獲得するものがあります。
他にも、会社と学生とのマッチ度を向上させて早期退職を防ぐ・多くの学生に自社を知ってもらうための母集団形成などに使われます。
インターンシップを行うことで、自社にとって欲しい人材が獲得できるだけでなく、早期退職のリスクも大幅に削減可能です。
そのため、多くの企業はインターンシップを取り入れており、採用目標人数の達成のためにインターンシップを行っています。

早い段階から優秀な学生を見つけられる

インターンシップにより、早い段階から優秀な能力を持った学生が見つけられるため、選考に参加してもらえないかとアプローチができます。
さらに、インターンシップ後には、定期的に自社の情報を伝えたり、イベントを開催するので参加しないかと連絡したりすることも可能です。
売り手市場の現代では、欲しい能力を持った人材を獲得するのが非常に難しく、選考に参加してもらうには自社のことを魅力的に思ってもらう必要があります。
そのため、できるだけ早い段階から欲しい能力を持った優秀な学生にアプローチをすることで、自社の魅力を十分に伝えられます。

会社とのマッチ度を向上させられる

学生と会社のマッチ度が向上することで、選考に進んでもらいやすくなるだけでなく、縁があって入社してもらった際には、長期的に活躍してもらいやすくなります。
会社に入社してもらったとしても、説明会やインターンシップ、選考時とのギャップがあると、早期退職につながります。
しかし、インターンシップにて自社の細かいところまで学生に伝えられれば、会社とのマッチとか向上するため、入社後に起こりがちな早期退職が削減可能です。
会社とのマッチ度を向上させることは、企業だけでなく学生にとってもメリットがあるため、インターンシップを行う企業が多くなっています。

多くの学生に自社を知ってもらえる

短期インターンシップであれば、学生も気軽に参加でき、なおかつ多くの学生に参加してもらえるため、母集団形成として活用できます
業界についてや企業についての説明が聞けるインターンシップは、初めての就職活動となる学生にとって非常にメリットがあります。
さらに、実際の業務体験ができる長期インターンシップであれば、入社前に業務について知る機会になるので、自分がその企業に合っているのかも事前に確認が可能です。
インターンシップは学生にとっても人気のコンテンツのため、一度に多くの学生を集めて自社のアピールしやすいのがメリットでしょう。

効果的なインターンシップを検討するの流れ

効果的なインターンシップを検討する際には、開催目的を決め、ターゲットの選定、期間、内容を明確に考える必要があります。
インターンシップをただ開催するのではなく、母集団形成がしたい・欲しい能力を持った学生に早い段階で出会いたいといった目的を決めます。
その後、どのような学生をターゲットにインターンシップを開催するのかペルソナを設定し、インターンシップを開催する期間を決めていきます。
そして具体的にインターンシップの内容を考えていき、最後にインターンシップの参加者を募るのが流れです。

インターンシップの開催目的を決める

  • 母集団形成をしたい
  • 早い段階で優秀な学生と出会いたい
  • 学生と自社のマッチ度を上げたい

インターンシップの開催目的を決めることで、アプローチすべきターゲット像が明確になり、内容についても検討しやすくなります。
そのため、インターンシップの開催で知名度を上げて母集団形成をしたいのか、早期段階で優秀な学生に出会いたいのかなど、目的を決めましょう
また、学生にインターンシップへ参加してもらうことで、自社と学生との間の認識のすり合わせができるため、マッチ度の向上にもつながります。
目的によってターゲットの設定やインターンシップの内容が異なってくるため、まずはしっかりと開催目的を決めましょう。

ターゲットの選定

  • 参加者の学年
  • 選考学部
  • 目標にしていること

インターンシップの開催目的が決まった後は、どのようなターゲット層に参加してもらいたいのかペルソナを決めていきます。
何年生の学生に来てほしいのか、選考学部や目標にしていることなど、自社で欲しい人材に合わせてターゲットを選定していきます。
短期インターンシップの会社説明会の場合、細かくターゲット像を決めなくてもいいかもしれませんが、優秀な学生にアプローチするのであればターゲット像は必要です。

ある程度、会社の求めるターゲット像に合わせてインターンシップに参加してもらうことで、よりマッチした学生が集まります。
選考に進んでくれる人数の向上にもつながるため、しっかりとターゲット像の選定をしていきましょう。

インターンシップの期間を決める

  • 短期(1dayや2~3dayの数日)
  • 中期(1週間~1か月)
  • 長期(2か月~半年、1年)

インターンシップの開催期間は、短期・中期・長期とあり、実施する内容と並行して決めていきます。
例えば、会社といった春から夏にかけて行われるインターンシップは、1dayや2~3dayなどの短期で行われます。
また春休みや冬休みなどは、1週間~1か月間で開催される、実務を交えた中期のインターンシップとなっています。
夏休みを利用して行われるのは、2か月~半年、1年と長期間のインターンシップとなり、実際に学生たちに実務を体験してもらいます。
開催期間によってコンテンツも変わってくるため、どのようなインターンシップを開催するのか内容に合わせて期間を同時に検討していきましょう。

インターンシップの内容を検討

  • 会社説明会
  • 業界説明会
  • 1day業務体験
  • 長期業務体験
  • 座談会

期間の設定を行うとともに、どのようなインターンシップの内容を開催するのかを検討していきます。
会社によっては、春夏秋冬のオールシーズンでインターンシップを開催することもあり、期間に応じて会社説明会や業務体験などを行っています。
多くの学生に会社について知ってほしいのであれば、短期で開催できる会社説明会や業界説明会だと、複数日に分けて開催できるのでおすすめです。
自社とマッチした学生で、選考につなげたいということであれば、1dayや長期での業務体験を開催すると良いでしょう。
また、座談会なら学生との距離が近くなるため、より学生について深く知れる機会になります。

インターンシップの参加者を募る

インターンシップの開催目的から実施内容まで決まったら、最後は参加者を募っていきます。
この時、大学の掲示板に掲載してもらったり、採用サイトに掲載したりと、方法が複数あります。
最近では、X(旧Twitter)にて広報活動している会社も多く、インターンシップの開催について広報しています。
SNSやインターネットの活用は、多くの学生に知ってもらう機会になりますが、ただ単にインターンシップを開催すると書くだけでは学生は集まりません。
そのため、欲しい学生が集まりやすい媒体を分析し、多くの学生に参加してもらえるように参加者を募りましょう。

インターンシップを成功させて採用数を確保しよう!

インターンシップを成功させるためには、学生にとってメリットになるような開催内容にしなければなりません。
さらに、会社の雰囲気を十分に伝え、実際の働く環境を見てもらうといった手段も必要となります。
そのため、インターンシップの開催の際には目的やターゲットの選定、内容の検討など、事前にしっかりと行いましょう。

弊社では、LINEを使った採用管理ツールを提供しており、採用コンサルティングの知識が搭載されているため、学生とのコミュニケーションツールとして役立ちます。
インターンシップを通じて知り合った学生に、LINEで友達登録してもらうだけで、定期的な連絡が取りやすく、学生管理としても活用できます。
採用担当者の負担軽減にもつながる製品ですので、採用活動でお悩みの際はぜひ弊社までご相談ください。

資料請求はこちら

  • 資料ダウンロード

    採マネnext≫のサービス資料をダウンロードいただけます。
    ご検討の方はぜひご一読ください。

    資料ダウンロード
  • ご相談・お問い合わせ

    お客様の採用活動における課題解決をサポートします。
    お気軽にご相談ください。

    相談・問い合わせする
  • メルマガ登録

    1000社を超える採用支援の知見をもとにセミナー情報やお役立ちコンテンツをお届けします。