近年、少子高齢化により人材不足が大きな問題となっており、各企業がさまざまな手法を用いて採用活動することを強いられています。
採用手法の中でも、自社の魅力を高め採用活動を有利にする「採用ブランディング」が注目されており、この採用ブランディングの理解は大変重要です。
本記事では、採用ブランディングとは何か、そして採用ブランディングを方法やメリット、デメリットについて解説します。
目次
採用ブランディングとは
採用ブランディングとは、求職者に「この会社で絶対に働きたい!」と思わせるマーケティング手法のことです。
採用ブランディングという名前の通り、採用活動において自社を「ブランド化」します。
「ファン」になってもらう対象者が「求職者」であることを理解の上、ブランドを築いていきます。
また、求職者だけだけでなく、求職者の家族や友人、相談に乗ってくれる方たちなど、総合的にファンになってもらう必要があります。
働き手だけでなくその周囲にいる人々にも働き手の就職先が影響する可能性があるため、個人の判断だけで会社を決めていないことが上げられます。
採用ブランディングを実施する際は、求職者と求職者周辺の方に向けて行うことが大切です。
採用マーケティングと採用広報との違い
採用ブランディングと比較されることの多い「採用広報」と「採用マーケティング」について理解しておくことも大切です。
どちらも採用活動において重要な役割を果たしますが、その目的とアプローチに違いがあります。
採用広報
採用広報では、企業の情報や魅力を一方向的に発信することに重点を置きます。
企業の強みや特徴を伝え、知名度を高めることが主な目的です。
具体的には、採用サイトの運営、パンフレットの作成、プレスリリースなどが代表的な活動です。
採用マーケティング
採用マーケティングでは、ターゲット層を明確に設定し、ターゲットのニーズを分析した上で、双方向のコミュニケーションを通じて応募行動へと導きます。
- データ分析
- 候補者のジャーニー(認知→興味→応募→選考)を設計
- 各段階に適した施策を展開
(※SNSでのエンゲージメント向上、オンラインイベントの開催、社員インタビューの発信などが含まれます。)
採用マーケティングについては別記事で詳細に解説しています。併せてご覧ください。
採用マーケティングとは?手法や戦略、メリットを解説|成功事例も紹介
採用ブランディングが必要になっている背景
現代の就活市場は、売り手市場となっているのと、労働人口の減少が起こっているため、欲しい人材の獲得が厳しくなってきています。
そのため、知名度の低い中小企業や不人気企業の場合、しっかりと採用ブランディングを行いファンを増やしていかなければなりません。
母集団形成を行うにしても、会社のことを知ってもらえなければ人は集まらないため、SNSの活用といった、多くの人々に会社を知ってもらう努力が必要です。
また、インターネットが普及している現代では、その会社に以前勤めていた社員の口コミが見れるサイトもあります。
悪い噂ばかりがインターネット上に出ていると、その会社に対する印象も悪くなってしまうため、クリーンな会社だと伝えるためにも採用ブランディングは大切です。
採用ブランディングのメリット
なぜ今、採用ブランディングが注目されているのでしょうか。
採用ブランディングを取り入れるメリットを3つご紹介します。
応募者が増加する
求職者は、まず企業の条件を見ます。そして給料や福利厚生、業務内容など、希望条件を絞って企業を選ぶのです。
しかし、希望条件に絞って企業を探していると、同じ条件の企業を複数社見つける場合もあります。
このような場合は、企業のイメージで応募の優先順位をつけることも多いのです。
自社で働く魅力を向上させることで求職者に「働きたい」と思わせ、応募者数を増加させられます。
そして、応募者側も企業への理解を深めたうえで応募できるというメリットがあるのです。
これは、採用後のミスマッチ防止にもなり、定着率の向上も見込めるため、とても効率的な採用手法だといえるでしょう。
採用コストを削減できる
採用にかかる費用を、あまりかけられない企業も多いです。特に中小企業となると、採用にコストはかけたくないと思うのが一般的でしょう。
基本的な採用手法では、求人広告への掲載や人材紹介サービスを積極的に利用しなければなりません。
しかし、これらの手法は、それなりに費用がかかってしまうのも事実です。
採用ブランディングを行えば、これらの媒体を利用して幅広い人材に展開しなくても、自社にマッチした人材が集まりやすく、採用コストの削減につながります。
また、自社に共感する人が集まってくるので内定辞退や退職のリスクも減り、長い目で見ても大幅な採用コスト削減につながるのです。
競合他社との差別化ができる
採用ブランディングの特徴として、競合他社との差別化が挙げられます。
他社にない自社独自の魅力を全面に打ち出すことで、求職者に響く情報発信が行えるのです。
その結果、「候補のひとつ」ではなく、「ここで働きたい」と思ってもらえることにつながり、応募者の質が上がります。
採用ブランディングに取り入れたい4つの手法
採用ブランディングを実施しながら、さらに効果的に採用活動を行うために、取り入れたい手法を4つ紹介します。
1.求人広告
求人広告は、求職者の目にもっとも留まりやすい媒体です。
費用はかかりますが、まずは求人広告に掲載して、企業を探している多くの人に見てもらうようにしましょう。
とはいえ、必要最低限のコストで、効率良く採用活動を行うためには、求める人材ごとに適切なメディアを選ぶ必要があります。
最近では求人情報だけでなく、自社の魅力を伝えるために、自由にコンテンツを作成できるメディアもあります。
自社の伝えたいことやリーチしたい人材を見極め、賢い選択をしましょう。
2.採用サイト
自社で採用サイトを制作して、情報をふんだんに盛り込めば、求人広告よりも自由に企業の魅力を伝えられます。
たとえば、実際に働いている社員のインタビュー記事を掲載すれば、社内の雰囲気を伝えられますし、入社後のイメージもしやすくなるでしょう。
採用サイトを持つ上で大切なのは、情報量を豊富にすることと、新しい情報に更新していくことです。
最新の情報に更新しておくことで、企業の信頼度アップにもつながるでしょう。
3.企業説明会やセミナー
企業説明会やセミナーは、自社の魅力を直接求職者に伝えられる場です。
しかし、採用サイトやパンフレットに書いていることをそのまま伝えていては、十分な魅力は伝わりません。
せっかく足を運んでくれた求職者にとって、有益な情報となるように、実際に働く社員の話や他社との違いなどを盛り込んで話をしましょう。
4.SNS
TwitterやLINEなどSNSを活用すれば、応募者とより気軽にコミュニケーションを図れます。
求職者の不安を取り除けるほか、企業の魅力をありのまま伝えられるので効果的です。
LINEで採用活動を加速させたいのなら、採マネnext≫をおすすめします。
採マネnext≫はLINEを活用した採用管理ツールで、LINEを使って応募者とのコミュニケーションから進捗管理まで採用業務を一元管理することが可能です。
LINEならメールよりもメッセージを読んでもらいやすく、親密感のあるコミュニケーションが実現し、スピーディーな採用活動が実現します。
まとめ
採用ブランディングは、採用活動をより効果的に行うために有効な手法です。
採用ブランディングを行うことで、求人者に自社のことをより知ってもらうことができます。
応募者増加に貢献でき、競合他社に打ち勝つための施策にもなり得ます。
人材不足を解消し優秀な人材を確保するために、自社の魅力をしっかりと伝えていきましょう。