新卒採用における母集団形成の手法と成功のポイントとは

近年の新卒採用は売り手市場がささやかれているのをご存じでしょうか。そのため企業側は、少しでも良い人材を確保するためにも、母集団形成は必要不可欠です。新卒採用の成功を左右する母集団形成とは何か、今回は母集団形成の課題と解決策についてご紹介します。

【おさらい】母集団形成とは

母集団形成とは、自社に興味があり採用条件にマッチする学生を集めることを指します。多くの場合、応募者全員を採用することはありませんので、より自社にマッチした人材を選出するためにも、適切な人数の母集団形成が必要です。

母集団形成の課題とは

母集団形成が抱える課題の最も大きなものは、自社にミスマッチの人材も多く集まってしまうというものです。

現代の採用活動においても、企業側も多く応募者を集めればいいと考えるところが少なくないのと同様に、学生側も多く応募しなければならないと考えている場合があります。そういった学生の無暗な応募だけを頼りにしては、希望する人材はなかなか集まってきません。

自社に適した人材が集まった母集団形成を行うためにも、学生の動向や採用市場の変化を見極めながら、ターゲットとする人材に適した母集団形成の手法を選択することが求められています。

母集団形成の手法

母集団形成には、オンライン・オフライン含め様々な手法が存在します。それぞれのメリット・デメリットの両面を十分に把握した上で、適切な手法を選択していくことが大切です。

ここでは母集団形成で有効な手法を紹介します。

就活サイト

オンライン上で実施できる母集団形成の手法としては最も一般的といえます。利用する学生の人数も多く、幅広い層の学生にアプローチすることができるでしょう。

反面、利用する企業も多いため、自社の情報が埋もれやすいという難点もあります。しっかりと他社との差別化を図った採用広告を作る、有料の上位表示オプションを利用するといった対策を取り、学生の目に触れる機会を増やすことが求められます。

SNSの活用

近年、増加しているのがSNSを活用した採用活動です。Facebook、Twitter、Instagramといった主要SNSを通じて交流することで、学生と気軽に連絡をとることができます。多くの場合SNSはプライベートな空間として活用されているため、より学生の素顔に近い姿を知ることができるでしょう。ただし、就職サイト等に比べると個人情報の取得はしにくいため、適度なタイミングで連絡方法を切り替えることも検討しましょう。

また、SNSは学生からの返信率が高く、コミュニケーションツールとして活用できるのも魅力のひとつです。

新卒紹介サービス

新卒採用紹介会社に企業の募集要件に沿った学生を、紹介するサービスを利用する手法もあります。就活サイトで広範囲に募集をかけるよりも、企業側はより細かい情報を提示でき、学生側の適性や意向をマッチングさせられるのです。そのため、希望条件の学生を採用できる可能性が高まります。

ただし、あくまで紹介サービスへ登録している学生とのマッチングになるので、出会える学生の人数はそう多くないでしょう。少人数を狙い撃つような気持ちで、紹介会社のエージェントとしっかりと条件のすり合わせを行ってください。

合同説明会

複数の企業が集まり、多くの学生と触れ合う機会があるのが合同説明会です。誰でも参加できるオープンなものだけでなく、理系限定、体育会限定など、学生の特別性に焦点を当てたテーマの説明会もあり、狙ったターゲットと効率的に出会うことができます。

ただし、地域や特別性によっては参加する学生が少ないこともあり、イベントの出店費用に見合う成果が出ないこともしばしば。目的と費用に見合った効果が見込めるのか、イベントの開催条件は十分に吟味する必要があります。

自社の採用サイト

自社の採用サイトとは、求職者をターゲットとしたウェブサイトのことです。

就活サイトや説明会の場合、文字数や時間が決まっているため、伝えたい情報をすべて伝えきることができないケースもあります。

一方、採用サイトでは自由に情報を発信できるため、作り方次第で自社の魅力を最大限に伝えることができます。

また、求人広告などに導線を貼ることで多くの求職者が訪れやすく、母集団形成においてプラスの影響を及ぼします。他社との差別化や、自社が力を入れているポイントなどを記載することで、より企業の魅力をアピールできます。

ダイレクトリクルーティング

就活サイトや合同説明会はいわゆる「待ちの採用」です。求職者の応募がなければ選考を始めることはできません。母集団が集まらない場合は企業側からアプローチをかける「ダイレクトリクルーティング」もおすすめです。

ダイレクトリクルーティングは、ターゲットとなる人材に絞ったアプローチができることから、採用活動の効率化が図れます。これまで出会うことのなかった潜在層へもメッセージを伝えることができるため、優秀な人材を採用するための有効な手段となります。

リファラル採用

リファラル採用を上手く活用することで、コストを抑えつつ母集団の形成が行えます。リファラル採用とは、自社の社員に人材を紹介してもらう採用手法です。

内定者や年次の若い社員に、紹介がもらえないかを確認してみましょう。

また、周りに内定が決まっていない人材がいないか、大学時代の後輩などで就職先を探している人はいないかなど社内で聞いてみることも効果的です。リファラル採用を強化している企業では、紹介インセンティブなどの制度を設定するなどの工夫をしていることもあります。

採用管理ツール

母集団形成にあたり、募集から採用までの間、応募者のモチベーションを維持するよう企業側で管理していくことも重要です。採用管理ツールを利用することで、説明会や面接といったイベント情報の共有が容易に行え、また応募者との連絡を密にすることでモチベーションを維持しやすくなります。

学生のほとんどが利用しているLINEを使った採用管理を行えるのが弊社の採用管理ツール「next≫」です。応募した学生の情報管理だけでなく、適切なタイミングでLINEを通じた学生へのアプローチを行えます。入社までの期間に学生と交流を深めながら高いモチベーションを維持させることができるでしょう。

採用管理ツールの難点である導入が困難な点も、導入前から運用までサポートチームの手厚いフォローで安心してもらっています。また理想の人材の採用準備から採用後までしっかりサポート可能です。

他にも「next≫」の機能は多岐にわたります。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
>>採用管理ツール「next≫」の12個の魅力

母集団形成を成功させるためのポイント

(1)求める人物像を明確にする

コストをかけ効率的に学生を集めるためには、まずどんな人材が欲しいのかを明確にしましょう。どんな能力や資格があり、どんな経験をしてきた学生が欲しいのか、人物像を明確にすることで、アプローチ方法の選択肢も変わっていきます。

(2)目的に応じた適切な人数を集める

ターゲットとなる人物像がはっきりしたら、適切な人数を集めるよう募集活動を行いましょう。将来の幹部候補となる少人数を狙い撃ちしたいなら紹介サービス、現場担当とするための多くの頭数が必要なら就職サイトなど、その目的と人数に応じた母集団形成方法を選択していくことが必要です。

(3)ターゲットのニーズを満たす

良い人材が欲しいのであれば、企業側は自分たちの理想だけを並べるのではなく、どうすればターゲットから入社したいと思ってもらえるか考えることも重要です。

そのためには、ターゲットのニーズを満たすことを、まずは考えてみましょう。

自社が欲しいターゲットを定めるのと同じく、「ターゲットとなる人材」も自分が入りたい企業にはこだわりを持って探しているのです。ターゲット視点を忘れないようにしましょう。

(4)最適な母集団形成の手法を選択
従来の様に、リクナビやマイナビといった就活サイトへ広告を出しているだけで母集団が形成できないのであれば、ほかの手法を取り入れる必要があります。

前の項で解説した、就活サイト以外の7つの方法(就活サイト・SNSの活用・新卒紹介サービス・
合同説明会・ダイレクトリクルーティング・リファラル採用・採用管理ツール)の特性を活かし、自社に合う採用手法を選択して導入しましょう。

(5)振り返りと改善をおこなう
採用活動後は、その年度の振り返りを忘れずに行ってください。

振り返りを行うことで見えてきた課題点やうまく運用できたポイントは、次年度の戦略立案の貴重な判断材料となります。
採用活動をとおし、適宜修正や効果分析などマーケティング要素もしっかりと取り入れるようにしましょう。

まとめ

売り手市場が加速する現代の新卒採用市場において、むやみやたらに人数を集めても企業側が、希望する採用結果を得ることは難しくなってきています。ターゲットを絞り、適切なアプローチをすることが、必要な人材の確保につながります。

最終的な採用につながるための母集団形成を成功させるためにも、適切な方法を選択していきましょう。

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ