採用コストがかさむ原因は大きく分けて2種類!コストを削減するには?

経費の計算などをしていると、採用コストが意外と多くかかっていることに気づくことがあるでしょう。

人手不足の状況下では採用コストがかかることは避けられませんが、削減できるところがあれば見直しておきたいところです。

ここでは、採用コストがかかる原因と削減方法について解説していきます。

採用コストがかかる原因は2種類

 

採用コストは外部コストと内部コストの2種類に大別できます。

では、それぞれについて、どのような内容のコストがかかるのか見ていきましょう。

外部コスト

外部コストは、採用活動をするにあたって自社以外の業者を利用して支払う費用のことを指します。

具体的には求人広告を出すときに支払う掲載料や、エージェントに支払う紹介手数料などです。

パンフレットなどの販促物制作を外部業者に依頼したときの費用や、説明会の会場を借りるときに支払った費用なども含まれます。

 

こうした外部コストがかさんで、採用コストが高くなるケースが多いです。

特にエージェント経由で採用した場合には、年収額の35パーセント程度の高額なコストがかかることがあります。

 

内部コスト

内部コストは、社内で行うことに関してかかるコストのことです。

採用担当者の人件費などがこれにあたります。

採用がスムーズにいかず、時間がかかってしまうとそれだけ工数が発生するでしょう。

採用担当者の業務量が増えるのにともなって残業代などのコストが増えてしまいます。

 

採用活動をする際に使用する交通費や会食費なども内部コストの一種です。

こちらも、採用活動が長引くほど多くかかってしまいます。

 

採用コストの見直しポイント

 

採用コストの見直しをする際に、どこに着目すれば良いのか見ていきましょう。

 

採用コストの全体をチェック

 

まず年間で採用コストをいくら支払っているのか算出してみましょう。

外部コストと内部コストに分けて、表を作ってみると全体のコストを把握しやすくなります。

 

たとえば、縦軸に費用の項目を並べて、横軸に月を並べたような表が良いでしょう。

項目別の年間合計金額と、月別の合計金額がひと目でわかります。

 

採用コストの詳細をチェック

年間合計の採用コストを把握したら、その金額を実際に採用した人数で割ってみましょう。

その金額がひとりあたりの採用単価です。

 

また、利用している求人媒体ごとに応募数や採用数、入社数などを確認してみましょう。

それをもとにして、求人媒体別の採用単価も算出することで、求人媒体別の費用対効果も把握できます。

 

そして、採用単価が高い求人媒体や入社数が少ない求人媒体などがないかどうか確認してみましょう。

 

採用コストを削減する5つの方法

 

採用コストを下げるためは次のような方策を実施しましょう。

 

採用目的と人材要件の明確化

なぜ新しい人材を採用するのか、どんな人材が必要なのか明確化しておきましょう。

このとき、採用担当者だけで決めるのではなく、採用後に一緒に働くことになる現場の人の意見も取り入れて決めることが重要です。

 

採用目的と人材要件をはっきりさせておくことで、採用活動がスムーズに行え、長期化を防止できます。

 

採用計画を立てる

会社の業績や成長度合いなどを考慮して、何人採用したいのかも明確化しておきましょう。

このとき、短期と長期の両面で見て考えることが重要です。

 

また、問題点があれば早い段階で明確化しておく必要があります。

たとえば、現在の採用方法で必要な人数を採用するのが難しいというような問題です。その場合には、採用方法の変更なども検討する必要があります。

 

選考設計を立てる

選考の方法や回数、面接で行う質問などを決めておきましょう。

ただ決めるだけでなく、目的を果たせるような内容の選考設計を立てます。

 

たとえば、足切り型の一次選考を実施して人数を絞り、二次選考は求める人材要件に合うかどうか吟味できる内容にするという具合です

 

採用チャネルの設定

採用チャネルは人材要件や人数などに合わせて決めましょう。

 

たとえば専門能力重視ならエージェントが無難です。ポテンシャルを重視するなら、採用媒体経由で募集するのが良いでしょう。

利用する採用チャネルが採用コストを左右する面も大きいため、コストを意識した上で選ぶ必要があります。

 

採用チャネルを比較する際には、LINEを活用した採用管理システムnext≫もぜひご検討ください。

メールや電話よりも日常的に浸透しているLINEで採用候補者とのコミュニケーションが行えるほか、リッチメニューのカスタマイズによって、より深く企業情報を届けることも可能です。

基本機能が搭載されたライトプランなら月額39,800円で利用できます。時間と採用コストを削減した上で質の高い採用を行いたい場合は、ぜひnext≫をお試しください。

 

媒体の運用

媒体に求人を掲載したら、その後の運用が重要です。

PDCAを回しながら運用するのが基本ですが、媒体ごとの特徴を考慮した上で運用していきましょう。

 

採用活動が上手くいかない場合には、媒体の運用方法を見直してみるのも良いかもしれません。

たとえば複数の媒体運用に成果がなかったのであれば一本化する、候補者が集まらない媒体は解約をするなど、適切な媒体の運用を行うことが採用コストの削減につながるでしょう。

まとめ

 

採用コストを見直すには、年間トータルでかかる採用コストと、採用単価を把握することが必要です。

そこから求人媒体別の採用単価なども算出し、費用対効果を把握しましょう。

そして、人材要件や採用計画、選考設計などをしっかり練ることで、採用活動の長期化を防止し、コスト削減につながります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ