企業に「オヤカク」は必要?内定辞退を防ぐポイント

企業の採用担当者は、「オヤカク(親確)」についてよく理解しておく必要があります。内定辞退を防ぐには、就活生本人だけでなく、就活生の親についても考慮すべきです。

今回は、採用活動におけるオヤカクの重要性や、実施する際の注意点について解説しますので、担当者の方はぜひ採用活動に役立ててください。

オヤカクとは?

「オヤカク」とは、内定を出した学生だけでなく、親が内定を承諾しているかどうか、企業が確認することをいいます。採用人事における新しい用語のひとつで、内定辞退を防ぐために重要視されています。

オヤカクが重要視されているのは、近年、就活生の親の反対から、内定辞退に繋がるケースが増えているからです。本人に問題はなくても、入社後に親から会社にクレームが入って「親ブロック」が起きることがあるため注意が必要です。

とくに新卒採用の場合は発生のリスクが高いため、しっかりオヤカク対策に取り組みましょう。

子どもの就職に親が干渉する背景には、少子高齢化の影響があります。子どもの教育や将来に高い関心をもち、大手の優良企業に子どもを就職させたい親が増えたことで、中小企業は非常に厳しい目で見られます。

女性の社会進出により働く母親も増え、企業や業界、職種に対する関心が高まっているのも一因です。近年は「ブラック企業」として、劣悪な労働環境による事件もスクープされるようになり、世間全体で社員に対する待遇について敏感になっている面もあるでしょう。

企業ができるオヤカクの方法

具体的なオヤカクの方法について紹介します。

内定辞退は会社にとって大きな損失です。就活生の内定後フォローとあわせて、親や家族へも丁寧に接しましょう。

1.パンフレットやDVDで企業案内を送付する

企業概要を説明するパンフレットやDVDを内定者の家庭に送付すると、自社への理解を深めてもらうことができます。具体的な視覚情報を与えることで、就職先への不安感を減らします。

パンフレットやDVDの送付は、手間がかからず、比較的取り組みやすいオヤカクといえます。

2.自社の製品を送付する

オヤカク対策に、自社製品を送付するのも効果的です。実際の製品を手にすると子どもが働く会社の姿をイメージしやすく、前向きに受け取られます。

ただし、継続して製品を送付し続けるとコストがかかるので、無理のない範囲で取り組んでください。

3.親に向けた企業説明会を行う

親向けに企業説明会を行うのも、おすすめです。実際に会社を訪問したり、面と向かって社員と接したりすることで、自社についてより深く知ってもらうことができます。

あまりコストをかけられない場合は、オンラインによる説明会も検討すると良いでしょう。

4.採用ページに親向けページを作る

会社にホームページがあれば、採用ページの中に親向けのページを作るのも効果的です。学生へ向けた採用サイトでは、主に事業内容や仕事のやりがいについてアピールすることも多いでしょう。

しかし、学生と親では、会社に対して信頼できる要素が異なります。親向けのページには、今後の展望や働く社員の家族インタビュー、また入社後に変化したことなど、親御さんが気になるような内容を盛り込み、安心感を与えましょう。

5.企業から親に向けて挨拶文書を送る、電話を入れる

内定が決定した際に親向けに挨拶文を送ったり、電話を入れたりするのも効果的です。電話であれば、直接親に意思確認ができます。就職する予定の会社の雰囲気が分かることは、大きな安心要素となるはずです。

ただし、あまり遅い時間の電話はマイナスイメージとなるため、留守番電話も上手に活用しましょう。

オヤカクをする際のポイント

オヤカクの目的は、会社に良いイメージを持ってもらうことです。コミュニケーションの取り方に注意して、子どもの就業を応援してもらいましょう。

ここからは、オヤカクをする際のポイントについて解説します。

1.継続して確認する

オヤカクは親に継続して連絡をとることで、企業への理解を深めてもらうことが大切です。接触回数を増やして、警戒心をやわらげましょう。

接触回数が増えた段階で上級管理職などが対応すると、企業から子どもが大切に扱われていることをアピールできます。

2.過度なオヤカクは避ける

過度なオヤカクは控えたほうが無難です。あまりアピールが過ぎると、逆に親が不信感を抱くかもしれません。

どの程度が適切かは線引きが難しいため、相手の反応を見ながら柔軟に対応していくことをおすすめします。

3.学生のフォローも忘れず行う

親の反対による内定辞退を防ぐ方法は、親へのアプローチのみではありません。万が一、内定が決まった段階で親からの承認を受けられない場合、学生の不安も大きいものです。企業側では学生のフォローを行う体制を整えておくことも重要です。

学生と親密なコミュニケーションを取りながら、オヤカクを防ぐには、メールや電話だけでなく採用ツールを活用するのもおすすめです。学生と連絡を取り合うことで、親や家族の不安を知るのにも役立つでしょう。

LINEを活用するnext≫は、就活生との1:1のコミュニケーションに特化した採用管理ツールです。LINEは若い就活生世代が使い慣れていて、メッセージ開封率が高いのが特徴です。レスポンスが早く、スピード感のある採用業務が実現します。

また、next≫は学生情報のデータベースとしても活用できるため、採用業務の負担軽減にも役立ちます。採用業務で就活生と良好なコミュニケーションをつなぐ採用ツールをお探しなら、ぜひnext≫を活用してください。

まとめ

内定辞退を防ぐためには、就活生の親や家族を含めて、丁寧なケアが必要です。親密なコミュニケーションで、良好な関係を築きましょう。

コミュニケーション機能が充実している採用ツールなら、内定辞退を防ぐのに役立ちます。採用担当者の業務負担も減らせるため、ぜひ活用を検討してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ