内定を複数キープする就活生の心理とは?企業が行うべき対策を徹底解説

内定 複数キープ

第2志望、第3志望の企業から内定をもらった場合、まだ通知が来ていないのであれば、第1志望の企業から内定もらえるかもしれないと、内定キープをする就活生がいます。
直接、ほかの企業とも比較したいので内定を保留させて欲しいと相談してくれる就活生もいますが、複数社で内定承諾をしているケースもあります。
内定承諾書を交わしたとしても法的効力がないため、直前に内定辞退されてしまうケースもあり、企業としては本命になれるように努力しなければなりません。
本記事では、就活生が内定を複数キープする心理について解説し、企業が行うべき対策や注意点もご紹介していきます。

採用管理ツールならnext≫!

就活生が内定を複数キープする理由とは

ユニークな採用方法

初めての就職となると、「自分にとってどの会社が最適なのかわからない」「いい会社に入りたいから内定を貰ったら比較したい」と、多くの就活生が考えています。
ほかには、企業に対する情報不足で悩んでいる場合や、帰属意識が育っていない場合にも内定の複数キープが発生します。
そのため、企業としては就活生が内定を複数キープしている可能性があることを前提とし、自社に入社してもらえるような対策が必要です。
ここからは、具体的にどのような心理・感情で内定を複数キープしてしまうのか、その理由について解説します。

自分にとってより良い会社に入りたいため

就活生としても自分にとってより良い会社に入りたいため、複数社から内定をもらえることを前提に、内定キープを行うことがあります。
複数社の内定をキープすることで、すでに内定をもらっているという安心感を得つつ、志望度の高い企業からの結果を待つことができます。
たとえば、就活生が第3志望といった志望度の低い企業から先に内定をもらった場合、面接を受けている志望度の高い企業から内定が出るかもしれないと考えます。
その結果、内定承諾をしつつもキープとしておき、ほかに志望度の高い企業から内定をもらったら内定辞退を行うことがあります。

就活生の心理として、いい会社に入りたいというのは当たり前の感情ともいえますが、企業としては直前の内定辞退は悩みの種でしょう。
そのため、内定キープをされたとしても選んでもらえるよう、企業としてはコミュニケーションの強化といった対策を行っていく必要があります。

情報不足でどの会社に入ればいいのか悩んでいる

企業に対する情報が不足しており、複数社から内定をもらったけれどもどうやって選べばいいのかわからないと悩んでいる就活生だと、内定キープをしがちです。
就活生は、「どうしてもこの会社に入りたい」「この会社で自分の地位を確立したい」と、明確な目的を持って1社だけの面接に挑むことはほぼありません。

さらに、アルバイトとは異なるため、社会人としての仕事というものをあまり深く知らない就活生は、どのように会社を選べばいいのか悩んでいます。
その結果、内定をもらった会社を複数キープしておき、福利厚生や実際に面接で話してみた所管などから、企業を選ぶこともあります。
企業としては、どのような業務を行っているのかを面接時から伝えるようにし、職場環境や雰囲気もより深く知ってもらえるように情報提供しなければなりません。

帰属意識が育っていない

内定をもらった会社に対する帰属意識が育っていないと、複数社の内定をキープし、その中から条件のいい会社に入ろうと就活生は考えます
帰属意識とは、この会社の一員だという意識のことを指しており、インターンや面接を受けただけでは、なかなか育たないと思われがちです。

帰属意識を育てるのであれば、面接の段階から徐々に業務や会社に関する情報を出していき、入社後に直面するであろう壁についてもしっかりと伝えていきます。
しっかりと会社に対する知識を就活生に与えることで、この企業で自分が何をできるのか・この企業でなら働いていけそうだという気持ちが育ちます。
入社後のミスマッチを防ぐこともできるので、面接の段階から帰属意識を育てて、内定出しをした際に承諾をしてもらえるように対策しましょう。

内定承諾してもらうために企業が行うべき対策

内定キープではなく内定承諾してもらうためには、企業として帰属意識が高まるような情報提供や、コミュニケーション強化も必要となります。
また、内定者を集めた懇親会の開催を行うことで、企業のことをより知ってもらう機会ができ、縦横のつながりも構築できれば惹きつけ行えます。
この企業に入りたいと思ってもらえるように、魅力づけができるように、しっかりと対策を行っていきましょう。
ここからは、企業が取れる具体的な対策について解説していきます。

帰属意識を高めるように情報提供する

就活生は、どの企業に入ればいいか悩んだ結果、内定キープをすることがあるので、帰属意識を高めるような情報提供を行いましょう
もし、会社説明会やインターンの時からもらっている情報が変わらないとなると、企業に対する知識が少なく、入社意欲が高まりにくくなります。

そのため、面接の段階が進むにつれて、より深い情報を提供していき、入社後に悩むであろう事柄についても話しておくと良いでしょう。
会社に入社するということは、いいことばかりではなく時には大きな悩みを抱えることもあるので、しっかりと情報提供しておくことが大切です。
就活生としても、面接の段階から企業が自分にとって合っているのかが明確となり、この会社で頑張りたいという意欲もわくようになります。

また、詳細な情報を提供してもらえることで、就活生としてもこの企業は信頼ができると思い、応募の段階では志望動機が低くても志望度が向上することもあります。
企業に対して帰属意識が高まれば、入社後も将来的に活躍してもらえるように教育しやすくなるため、内定後だけではなく内定前から対策を行うようにしましょう。

就活生とのコミュニケーションを強化する

就活生は、初めての就職活動や新社会人となることに対する不安を抱えているため、不安を解消するためにはコミュニケーションが重要です。
合同説明会やインターンの時から連絡先を交換しておき、コミュニケーションをとっておけば、欲しい能力を持った人材を早期発見できます。
さらに、就活生としても、話しやすい先輩社員がいる・不安があっても相談に乗ってもらえるとなると、この会社なら入社しても長く続けられると安心感が生まれます。

また、相談しやすい環境を作っておくことで、内定キープをしているのではなく、保留にして欲しいと相談してもらえるようにもなるでしょう。
企業としても、黙って内定キープされているより、現在保留となっていると事前に分かっていることで、対策を取れるようになります。
最終的に決めるのは就活生ではありますが、ある程度コミュニケーションを取っておくことで、企業に対する志望度が向上する可能性があります。
そのため、メールだけでなくLINEといったSNSを活用しつつ、就活生とコミュニケーションが取りやすいような環境を作るようにしましょう。

懇親会の開催で惹きつけを行う

内定出しを行った後は、懇親会の開催を行い、より自社について興味を持ってもらえるような惹きつけを行っていきましょう
オンラインだけでのやり取りだと、どうしてもコミュニケーションは限られてしまうため、対面でのやり取りは非常に重要です。
同じ内定者同士とのコミュニケーションが取れたり、実際に一緒に働く部署の先輩社員と仲良くなれることで、入社後の人間関係に関する不安は払拭できます。

また、懇親会は業務の話だけでなく、従業員と就活生が仲良くなるための場でもあるので、職場の雰囲気もある程度感じられるのも魅力です。
縦横のつながりをしっかりと構築できれば、就活生は不安なことがあっても相談しやすくなります。
この会社で働きたいという気持ちを強くするためにも、オンラインだけでなくオフラインでのコミュニケーションもしっかりと取りましょう。

就活生から内定承諾をもらったあとの注意点

レクチャーするビジネスマン

就活生から内定承諾をもらったとしても、内定辞退が発生する可能性があるので、しっかりと信頼関係を構築していきましょう。
また、内定承諾書を交わした場合、雇用契約が成立となりますが、就活生からの内定辞退や早期退職はあくまでも自由意志となります。
内定承諾書を交わした後は、企業からの一方的な解約は基本できませんが、就活生からは辞退される可能性があることを忘れてはいけません。
企業としては内定承諾の向上や内定辞退の防止ばかりに目を向けるのではなく、どうすれば就活生が働きたいと思ってくれる会社になるのか改善していくことも大切です。

企業と就活生の信頼関係を強化する

企業と就活生の間で信頼関係を強化しておくことで、就活生から何かあるとすぐに連絡してもらえるようになります。
具体的には、内定キープをするのではなく、他の企業からの回答を待ってから内定承諾をしたいと、誠実に対応してもらえるようになります。
よくしてもらってる会社なので、内定辞退をしたいと思った時にはすぐに連絡しなければ失礼だと就活生は感じます。
企業としても、早い段階で内定辞退されるとわかれば、新しく内定出しを行ったり、再度面接を行ったりと対策しやすくなります。

また、SNSやインターネットが普及してきたため、企業と就活生はさまざまな情報を取得しやすくなっているのが現状です。
しっかりと信頼関係を構築しておくことで、インターネット上の情報に惑わされずに、真摯に企業と向き合ってもらえます。
悪い噂を聞いたからといって、内定辞退される可能性も低くなるため、就活生と連絡先を交換し、コミュニケーションを取りつつ信頼関係を強化していきましょう。

内定承諾書はあくまでも労働契約の成立となる

内定承諾書は、あくまでも労働契約の成立となるので交わしたからといって、就活生が内定辞退をしないとは限りません。
企業側は、内定承諾書を取り交わした後に内定取り消しをしてしまうのは、法的にも問題があるので、理由もなく内定取り消しをするのはやめましょう。

また、内定承諾書を取り交わしたからといって、就活生とのコミュニケーションを取るのをやめるのではなく、継続して連絡を取ることが大切です。
懇親会を開催したり、会社に来てもらって実際の仕事を見てもらったりと、オンラインだけでなくオフラインでの関係構築も行いましょう。

内定承諾の向上や辞退の防止ばかりに目を向けない

内定承諾の向上や内定辞退の防止ばかりに目を向けてしまうと、根本的な問題解決にはつながりません。
そのため、福利厚生は競合会社と比べると魅力的か、就活生に働きたいと思ってもらえるような説明会やインターンを開催しているかなど、企業全体の課題を解決していきます。

また、内定承諾の向上や内定辞退の防止を行うための対策に追われて、コミュニケーションをおろそかにしてしまう可能性があります。
就活生からの問い合わせに速やかに返信するのも、非常に重要となるため、対策にばかり目を向けずに、就活生とのコミュニケーションが取れる環境を残しておきましょう。

採用の悩みは採用コンサルティングを活用しよう

就活生が内定を複数キープしてしまうのは、自分にとってより適した企業に入るための対策となっています。
そのため、企業としては、内定出しをした際にこの企業に入りたいと就活生に強く思ってもらえるような、コミュニケーションの取り方や情報提供をすることが必要です。
しかし、人事担当者や採用担当者が少ない企業だと、他の業務に追われてしまい、課題の洗い出しや解決がうまく進まないこともあるでしょう。
そんな時は、採用コンサルティングを活用することで、企業としてどのような改善策が必要なのかを的確にサポートしてもらえます。

弊社の提供するnext≫は、採用コンサルティングの知識を搭載した採用管理ツールとなっており、就活生の管理から定期的な情報発信に適しています。
さらに、next≫をご利用いただいてる方向けに、弊社のコンサルタントがお悩み解決のためのサポートをさせていただいているのが特徴です。
next≫の活用方法から、お客様が抱えている課題の洗い出しから解決策まで、から解決策までさまざまな方法からサポートいたします。
資料のご用意をしておりますので、まずはどういった製品なのか知りたいという方は、是非ご相談ください。

資料請求はこちら

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ