内定承諾書とは、企業が就活生に対して内定出しを行った際に、入社してもらえるかどうかを確認するために作成されます。
内定承諾書にサインをもらえれば、労働契約を結んだことになりますが、就活生にとって内定承諾書に法的拘束力はありません。
しかし、企業側は法定拘束力がないからといって、内定承諾書を取り交わした後に勝手に内定を取り消しすることはできないため、注意が必要です。
本記事では、内定承諾書とは何か、企業が内定承諾書を用意する理由から、承諾書を受け取った後の注意点について解説していきます。
目次
内定承諾書とは
内定承諾書とは、企業が就活生に内定を出した際に、入社の意思を確認するために使う書類です。
就職承諾書や入社承諾書、内定誓約書などの名前もありますが、内容としては全て同じものとなっています。
就活生から内定承諾書をもらうことができれば、労務契約を取り交わしたこととなるため、正式な内定承諾を行ったことになります。
しかし、内定承諾書自体には法的拘束力はなく、内定承諾書にサインをもらったとしても、就活生は内定辞退することは可能です。
ただ、内定承諾後に、企業側から特に理由もなく内定取り消しを一方的にすることはできません。
もし、内定承諾書を交わしたあとに取り消したいのであれば、しっかりと就活生と協議をしたうえで、行うようにしましょう。
内定承諾書を取り交わすのは義務ではない
内定承諾書の作成は、義務とされているわけではなく、内定を口約束としないために企業が文書として残したい時に発行します。
義務ではないので、内定承諾書を利用していない企業もありますが、内定したことを正式な文書として残しておくほうが安心です。
また、内定承諾書を発行してサインをもらうことで、就活生としても内定を貰って後は入社するだけだと、心が決まります。
内定辞退を防ぐためにも、内定承諾書を取り返すことは有効手段の1つとなるため、義務ではないものの取り交わすようにしましょう。
内定承諾書に法的拘束力はない
内定承諾書を、取り交わすということは労働契約を結んだことになりますが、就活生にとって法的拘束力が発生するわけではありません。
基本的に、労働契約を結んでいても、内定辞退や退職を行うことは自由意志となるため、内定承諾書を交わした後に内定辞退できるのが現状です。
しかし、労働契約が発生しているため、状況によっては企業が就活生に対して賠償請求できることもあります。
ただし、企業にとって大きな損失を与えたといった、よほどのことがない限り賠償請求はできないものとなっています。
内定承諾後に企業側は勝手に取り消しできない
内定承諾書を取り交わした後は、企業側は就活生に対して内定を取り消すことは基本的にできません。
ただし、内定前に就活生が事件を起こしてしまった・企業に対して悪意を持った行動を行ったなど、企業に対して大きな損失を起こしてしまった場合には、取り消しは行えます。
そのため、内定承諾書にどういった理由があれば、企業側が内定取り消しができるのかを記載しておくことが大切です。
もし、企業側の都合で内定取り消しを行うのであれば、就活生としっかりと話し合いを行い、双方合意を得たうえで行うようにしましょう。
企業が内定承諾書を用意する理由
企業が内定承諾書を用意する理由としては、応募者へ内定を出したことを文書にして明確に残すためというものがあります。
ほかには、応募者の入社意思を確かめる目的として内定承諾書を用意することもあり、企業によって理由はさまざまです。
また、内定承諾書には雇用条件を記載しているため、雇用条件を把握して承諾してもらうという理由もあります。
ここから、企業が内定承諾書を用意する理由について詳しく解説していきます。
応募者へ内定を出したと明確にする
応募者へ内定を出したことを明確にする目的で、内定承諾書を作成し、就活生に提出依頼を行うことがあります。
内定の連絡は主にメールや電話などがありますが、ただ通知だけで内定とした場合、口約束のような形になってしまいます。
内定承諾書という文書で、就活生が内定を承諾したということを明確にできれば、内定した内定していないなどのトラブルが発生しません。
内定承諾に関するトラブルを防ぐためにも、内定承諾書を用意しておき、文書として取り交わすようにしましょう。
応募者の入社意思を確かめる
内定承諾書に署名を行うということは、企業に入社したいと思っているということになります。
そのため、内定者の入社意思を確かめるといった目的で、内定承諾書を利用することがあります。
口頭やメールだけでなく、内定承諾書という形で入社意思を確かめられれば、採用目標数に達しているかも確認しやすくなるでしょう。
採用活動を終える目安としても、内定承諾書は重要となるため、多くの企業が文書での内定確認を行っています。
雇用条件を把握してもらう
内定承諾書には、雇用条件を記載しているため、入社前に福利厚生や給与条件などが問題ないかどうか確認できます。
基本的に平日休みの会社も多いですが、企業によってはシフト制になっていたり、休日出勤が発生する会社もあります。
事前に雇用条件を確認してもらうことで、思っていたような条件ではなかったというトラブルも未然に防げます。
就活生と企業のミスマッチを事前に防ぐためにも、雇用条件の把握は内定承諾書にて事前にしてもらうようにしましょう。
企業は内定承諾書を受け取ったあとも注意が必要
企業は就活生から内定承諾書を受け取ったとしても、コミュニケーションをおろそかにすると内定辞退される恐れがあるため注意が必要です。
就活生へ惹きつけを必ず行うようにし、内定後に心が離れないような対策を行うようにしましょう。
ほかにも、他の企業から内定出しをされたことによる内定辞退を防ぐために、志望度を上げられるように情報提供を欠かさないことも大切です。
内定承諾後でも、内定辞退されてしまうということを念頭に置き、内定者の心をつかむようにコミュニケーションを取っていきましょう。
就活生は複数内定を受けるため辞退される恐れがある
就活生は、複数の会社から内定をもらうことがあるため、内定承諾書を交わしたとしても内定辞退される恐れがあります。
実際に対する志望度が低い場合、第1志望や第2志望と志望度の高い企業から内定をもらってしまうと、内定辞退をされてしまいます。
企業としては、内定承諾をもらっても安心せずに、入社まで定期的にコミュニケーションを取り、この企業で働きたいと思ってもらわなければなりません。
就活生に対する情報提供が十分か、懇親会を開催しているかや縦横のつながりを強化できているかなど、入社までしっかりと対策しましょう。
就活生への惹きつけは必ず行う
内定承諾をもらったからといって、特に連絡もせずにいると、就活生は本当に内定をもらったのか・この会社で働いていけるのかと不安感が生まれやすくなります。
不安感からくる内定ブルーにより、内定辞退が発生する可能性があり、せっかく内定承諾を得たとしても再度採用活動をしなければなりません。
入社時期が迫った段階での内定辞退だと、期日までに人材を集めるのは非常に難しくなっているので、内定者フォローは必ず行うようにしましょう。
具体的な方法としては、就活生の不安払拭ができるような、縦横のつながりの強化をする・オフラインでの懇親会を開催するなどがあります。
縦横のつながりができていれば、就活生は何か不安に感じたことがあればすぐに相談でき、早期に不安解消につながります。
また、オフラインでの懇親会を開催することで、実際の職場の雰囲気を知ることができ、この会社なら楽しく働いていけると安心感が生まれます。
初めての社会人ということで、就活生は多くの不安を抱えているため、しっかりとフォローしていけるような環境を構築し入社までサポートしましょう。
志望度を上げられるように情報提供を欠かさない
自社に対する志望度が低い場合、他の企業から内定をもらったとなると、内定辞退されてしまう可能性があります。
対策方法としては、自社に対する情報提供を欠かさないことが有効となり、会社への理解をより深めてもらうことが大切です。
会社に対する理解度が深まることで、この会社で働きたいという興味が育つので、志望度の向上につながります。
そのため、具体的にどのような福利厚生があるのか伝えたり、自社でイベントを行っているのであれば内容をしっかりと伝えましょう。
内定承諾率を上げるならnext≫がおすすめ!
内定承諾書を交わすことで、企業と就活生の間で労働契約が結ばれ、入社意思の確認や内定辞退の防止につながります。
しかし、内定承諾書を交わしたからといって、内定辞退されないわけではないため、企業としては内定者フォローは欠かせません。
また、実際に対する興味度が低い場合、内定承諾率がなかなか上がらないこともあるので、就活生からの志望度を向上することも大切です。
内定承諾率を上げるのであれば、面接の段階からしっかりと会社の情報を提供していき、この会社で働きたいという帰属意識を高めなければなりません。
弊社の提供するnext≫では、採用コンサルタントの知識を搭載した、採用管理ツールを提供しております。
LINEを使ったツールとなっており、登録してくれている就活生に対して、情報発信がしやすくなっています。
就活生の段階に合わせて、自動的に情報提供できるセグメント機能も搭載されており、採用担当者の負担も軽減できるツールです。
内定者フォローとしても活用できるので、採用活動における悩みを解決したいとお悩みであれば、ぜひ弊社までご相談ください。