企業にとって「ぜひ自社に欲しい!」と思う魅力的な学生は存在しますよね。
それは学生側も同じで、魅力的に感じる企業とそうでない企業があります。
「この企業で働きたい!!」と学生が熱い想いでエントリーしてしまう企業とは、一体どんな特徴を持っているのでしょうか。
今回は、採用コンサルタントが学生が魅力を感じる企業の特徴を8つご紹介します。
目次
学生が魅力に感じる会社の特徴3選
学生にとって、魅力的な会社に就職したいというのは本音です。
また、魅力のある会社は業績する傾向にあります。

厚生労働省「取り組みませんか? 「魅力ある職場づくり」で生産性向上と人材確保」より引用
厚生労働省の調べによると、回答対象の企業に「売上高営業利益率増加しているか」「売上高の水準が増加しているか」という状況確認に対して、
魅力ある職場づくりのための取り組みについて、「魅力のある会社にするための取り組み期間が長い企業ほど、売上高が増加している」という回答が出ています。(上記グラフ参照)
会社を魅力的にすることで、経営にも良い影響をもたらします。
では、どのような時に学生は魅力を感じるのでしょうか?
本記事をご覧いただいた、今日からできるポイントは以下の通りです。
・丁寧な連絡を取ってくれる
・社内のチームワークがよく”困った時はお互い様”で協力し合っている
・楽しそうに働いている
では、各ポイントについて解説します。
丁寧な連絡を取ってくれる
就活生から企業へ送るメールについてのマナーや例文が載っている記事をよく見ます。
丁寧な連絡が学生から来ると、企業側としても嬉しいのと同様で、学生側も同じです。リマインド連絡や選考後のお礼メッセージなどをもらうと、学生側はとても安心し企業側の真摯な対応に感動します。
また、企業と学生間で連絡を取り合うことでコミュニケーションが増えれば、学生は企業に対して親近感が湧き、興味を持ちます。
\あわせて読みたい!/
採用連絡手段はどれを使うべきか!採用連絡を効率化させよう
社内のチームワークがよく、協力し合っている
社員同士が仲よく、なおかつ仕事に対しては妥協せずに意見を言い合ったり刺激をし合っている関係というのは、学生から見てとても魅力的です。
会社内でコミュニケーションがうまくいっている場合、働く人のストレスが少なくなるため社員は楽しく働くことが可能です。
また、自分自身に余裕が生まれることで、会社側に貢献したい気持ちが高まり、会社の利益も大きくなるでしょう。
例)もし誰かがトラブルを起こしても「お互い様だから」と、チームメンバーをカバーしてくれる体制があるとします。
「ピンチのときは誰かが手を差し伸べてくれる」という安心感が生まれ、その結果、働きやすさを感じます。
楽しそうに働いてる
就活を始めたての頃、「社会人は辛くて大変そう。だからなりたくない。」というイメージを持っている学生は少なくありません。
しかし、笑顔で楽しそうに働いている企業の社員の姿に衝撃を受ける学生も多いです。
「楽しそうに働いている」と判断したのは、第一印象が良さにありました。
特に、メラビアンの法則(3V)は大切です。
(参考:https://www.careelink.net/archives/13019)
上記のグラフによると、人が感じる第一印象の55%は、視覚情報が多くを占めています。
次に、聴覚情報(声の高さ・大きさ・トーンなど)で印象が決まります。
「第一印象は会って3~5秒で決まる」という言葉もあり、第一印象は非常に大切です。
メラビアンの法則は就活生にとって大事だといわれていますが、それは企業側も同じです。
「楽しそう」という雰囲気は人を惹きつけます。また、「こんな風に働きたい!」学生は、社員の方に憧れを持ちます。
※メラビアンの法則…1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱したもの
【人が集まる!】魅力のある福利厚生とは?
福利厚生の魅力は、学生にとって働くうえで非常に大切です。どのような待遇があるのかは必ずといっていいほど確認します。
ここでは、魅力を感じる福利厚生のポイントについてご紹介します。
キレイで快適、居心地のいいオフィス
「おしゃれなインテリアである」「癒やしのグリーンが配置されている」など、居心地のよさにも配慮がある企業には魅力を感じます。
就職すれば、1日の3分の1は過ごすことになる職場です。「職場環境が働きやすい場所であって欲しい」と望むのは自然なことです。
整理整頓がきちんとできているオフィスは、居心地の良さにつながるだけでなく、使い勝手がよく作業効率も良くなります。残業時間短縮も期待できます。
美味しくて充実した社員食堂
食事が美味しいだけで、人は不思議と「頑張ろう」と思うものです。
美味しいだけでなく、健康に配慮したり、食事補助を支給したりするなど、社員の健康、経済面まで配慮してくれる会社には魅力を感じます。
「社食が美味しいこと」は企業が社員のことを思っているからこそ実現できているものであり、その福利厚生ができた背景や思いを学生が感じ取れた際に好印象を持ちます。
社員間の交流を図る社内イベント
実際に、社員同士の交流を深めることで、仕事で悩んだことを相談しやすくなったと実感しやすくなります。
社員間の交流の機会を作ってくれる会社には、人と人との繋がりやコミュニケーションを大事にしていると感じることができ、魅力的です。
在宅・リモートワークで業務を行っていても、zoomを使って社員同士の交流を図ることはできるので、社内イベントは取り入れるのが良いでしょう。
\あわせて読みたい/
【採用担当者向け】オンライン内定者懇親会のオススメ企画案7選
社員の安全面を考慮した在宅ワーク
在宅ワークを採用している会社は好印象になりやすくなっています。
在宅ワークを実現するには、社外に情報を持ち出すことで危険に晒されないようにセキュリティを強化することが大切です。さらに、社員の生産性を下げないように対策を講じることなど、さまざまな工数がかかります。
そのため、在宅ワークを導入することは簡単なことではありません。
簡単ではないのにもかかわらず、会社の利益以上に社員の安全を優先する企業はとても魅力的だと感じるのです。
会社は社員の方がいないと成り立たないため、それを理解し何よりも社員を一番に考える企業には学生も惹かれるでしょう。
分からないことを気軽に聞ける環境
「御社の研修制度は充実していますか。」
学生からこのような質問を1度でも受けた方は少なくないのではないでしょうか。
この質問をされて「あ、この子は自己成長を会社に任せる受け身な学生なのかな」と思ってしまう方もいるかもしれません。
しかし、この質問には、学生の真の本音が隠されています。
学生は、研修が不十分なまま仕事現場に放り出され、何も分からずに業務を行うことが不安だと感じています。
もちろん自己成長するためには、真っ先に現場で働くことが一番身につくのが早いですし、若いうちからそのような経験ができることはとても貴重です。
そのこと自体は有難いことなのですが、「現場で働いている際にきちんと上司に教わることができる環境があるのか」という部分が学生は気になっています。
つまり、研修制度が充実しているかどうかというよりも、分からなかった事柄があった場合に上司に放置されることなく質問できる環境があるのかが気になっています。
そのため、学生の質問には、質問しやすい環境かどうかを確かめたいという意図があるのです。
企業の魅力を学生にアピールする方法
せっかく自社の魅力が見つかってもそれを学生に伝えることができていなければ、採用活動に活用できません。
企業の魅力を伝えるために「SNS」「採用管理ツール」の導入を推奨します。ここでは、会社の魅力のアピール方法について解説します。
SNS
SNSは無料で活用できるので、ぜひ活用しましょう。
たとえば、Instagramでオフィス内の写真や社食、社内イベントの様子を発信したりXで日々の何気ないことをリポストするなどです。
企業の雰囲気やその人が持つ価値観や考え方を知ることができ、学生にとっては働くイメージがしやすくなります。
採用HPよりも踏み込んだ情報を見ることができるので、エントリーをする段階では企業に対して前向きな印象を持っている学生が集まりやすくなります。
集まった学生たちが、前向きな思考状況のまま選考が始まれば、企業のブランディングがある程度構築されているので相互理解がしやすくなります。
SNSを始める際に理解しておくべきメリットやデメリット、具体的なツールの使い方においては以下の記事をご覧下さい。
\あわせて読みたい!/
採用担当者が新卒採用でSNSを始める前に見るべき記事。
LINE採用管理ツール「採マネnext≫」
丁寧なコミュニケーションが大切と分かって、学生一人一人丁寧に連絡を取りたい気持ちがあっても、それは工数がかかってしまい実現が難しいですよね。
そこで、LINEを使った採用管理ツール「採マネnext≫」はおすすめです。
LINEを学生とのコミュニケーション手段に使うことによって、円滑にやり取りを進められます。
採マネnextでは、応募者の開封率は、メールよりLINEの方が確実にアップし、採用担当者の負担も軽減することができます。
コミュニケーション以外にも、学生情報のデータベース機能など管理機能が充実しており、サポート体制も整っているので導入後も安心です。
\お客様の声・口コミ公開!/
【最新】採マネnext≫の口コミ|評判は悪い?お客様の声を紹介!
まとめ
学生が魅力を感じるポイントを押さえることで、良好な採用活動ができるのはもちろん、経営にも良い影響を与えます。
・社内のチームワークがよく、協力し合っている
・楽しそうに働いてる
・キレイで快適、居心地のいいオフィス
・美味しくて充実した社員食堂
・社員間の交流を図る社内イベント
・社員の安全面を考慮した在宅ワーク
・分からないことを気軽に聞ける環境
本記事でお伝えした特徴を理解し、充実した採用活動を行いましょう。
「選考に至る前に、まず学生が確保できない」という方は以下の記事も併せてご覧ください。
会社説明会で集客できない!原因は企業の施策に問題あり?