思わずエントリーしてしまう!学生が魅力を感じる企業の特徴8選

企業にとって「是非自社に欲しい!」と思う魅力的な学生は存在しますよね。それは学生側も同じで、魅力的に感じる企業とそうでない企業があります。

「この企業で働きたい!!」と学生が熱い思いで選考に進んでしまうほどの企業とは一体どんな特徴を持っているのでしょうか。

 

今回は「学生が魅力を感じる企業についての特徴8選」をご紹介します。

人や社風が持つ魅力

①丁寧な連絡を取ってくれる

就活生から企業へ送るメールについてのマナーや例文が載っている記事をよく見ます。丁寧な連絡が学生から来ると、企業側は嬉しいですよね。それは学生側も同じです。

 

例えばインターン前のリマインド連絡インターン後のお礼メッセージなどを貰えると学生側はとても安心し、企業側の真摯な対応に感動します。

 

人は、何かをしてもらったときに「お返しをしたい」「お返しをしないと申し訳ない」といった気持ちが働きます。

 

このような気持ちの心理作用を「返報性の原理」と言います。(参考:https://studyhacker.net/what-is-reciprocity)

 

インターンのリマインド連絡が来ればインターンに行きたい気持ちが高まり、キャンセル防止になるでしょう。また、企業と学生間で連絡を取り合うことでコミュニケーションが増えれば学生は企業に対して親近感が湧き、興味を持ちます。

 

以下の記事では採用連絡のツールはどれが学生にとって一番良いのか、またどのツールが効率的であるのかについて説明しています。

採用連絡手段はどれを使うべきか!採用連絡を効率化させよう

②社内のチームワークがよく”困った時はお互い様”で協力し合っている

社員同士仲が良く、なおかつ仕事に対しては妥協せずに意見を言い合ったり刺激をし合っている関係というのは学生から見てとても魅力的です。

 

例えば、もし誰かがトラブルを起こしても「お互い様だから」と、チームメンバーをカバーしてくれる体制があると「ピンチのときは誰かが手を差し伸べてくれる」という安心感が生まれます。その結果、社員が働きやすさを感じる要因になるでしょう。

 

会社内で人と人とのコミュニケーションがうまくいっている場合、働く人のストレスが少なくなるため社員は楽しく働くことが出来ます。

 

その結果、自分自身に余裕が生まれることで会社側に貢献したい気持ちが高まり、会社の利益も大きくなるはずです。

 

学生にとってこのような人が働いている企業は自分が働くイメージが湧いてワクワクしたり、今後の会社経営にも不安な気持ちが起こりにくいです。

③楽しそうに働いてる

私は就活を始めたての頃、「社会人は辛くて大変そう。だからなりたくない。」というイメージを持っていました。そのため、笑顔で楽しそうに働いている企業の社員の方に出会った時は衝撃を受けました。

 

「楽しそうに働いている」と私が判断したのはなぜでしょうか。ここでポイントとなってくるのが第一印象です。

 

皆さんは、メラビアンの法則を聞いたことがあるでしょうか?これは、1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で、3Vとも呼ばれています。

企業 エントリー

(参考:https://www.careelink.net/archives/13019)

このように、第一印象の55%は目からの情報=視覚情報で決まるのです。その次に耳からの情報(声の高さ、大きさ、トーンなど)によって判断されます。

 

そのほかにも「第一印象は会って3~5秒で決まる」とも言われている通り、見た目の印象はとても大切になってきます。このメラビアンの法則は就活生にとって大事だと言われていますが、それは企業側も同じです。

 

会社側から見ても、楽しそうに笑顔で挨拶をしてくれる学生とつまらなそうに俯いている学生とでは、一緒に働きたいと思う学生はもちろん前者ですよね。

 

「楽しそう」という雰囲気は人を惹きつけます。また、「こんな風に働きたい!」と学生は社員の方に憧れを持ちます。

 

憧れからここで働きたい、と企業に対して思う学生は多いです。

福利厚生についての魅力

④キレイで快適、居心地のいいオフィス

おしゃれなインテリアや、癒やしのグリーンが配置されているなど、居心地のよさにも配慮がある企業には魅力を感じます。

 

就職すれば、1日の3分の1は過ごすことになる職場。その職場環境が働きやすい場所であってほしい、と望むのは自然なことですよね。 

 

「オフィスが綺麗な会社ランキング」というランキングが作られるほど、就活生にとってはオフィスが綺麗なことも重要なポイントです。

(参考:https://toyokeizai.net/articles/amp/155981?page=3)

 

整理整頓がきちんとできているオフィスは、使い勝手がよく作業効率もよくなります。残業時間短縮にもつながるでしょうし、学生はそのことからホワイト企業であることが推測でき、安心感を得ます。

⑤美味しくて充実した社員食堂

食事が美味しいだけで、人は不思議と「頑張ろう」と思うものです。美味しいだけでなく、健康に配慮したり、食事補助を支給したりするなど、社員の健康、経済面まで配慮してくれる会社には魅力を感じます。

 

なぜなら、経営が安定している企業は、働く人をとても大切にするからです。ブラック企業は売上第一の「the 資本主義」といったムードがありますが、ホワイト企業は「働く人を幸福にしたい」といった気概があります。

 

「社食が美味しいこと」は企業が社員のことを思っているからこそ実現できているものであり、その福利厚生が出来た背景や思いを学生が感じ取れた際に好印象を持ちます。

⑥社員間の交流を図る社内イベント

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、在宅、リモートワークに切り替えている企業で働く方も多いのではないでしょうか。

 

私も現在内定先でのインターンシップを在宅で行っています。

そこで感じるのは寂しい気持ちです!(笑)

 

家で一人で仕事を行っていると、オフィスで先輩や同期と働く空気感を感じたいと思うことは多々あります。現在はzoomや電話で先輩や同期と話す時間を取ることで寂しい気持ちはなくなりますが、やはり仕事においても大事なことは人と人との繋がりです。

 

現在のようなご時世では直接大人数が集まって社内イベントを行うことは難しいかもしれませんがzoomを使って社員同士の交流を図ることは出来ます。

 

社員同士の交流を深めることで仕事で悩んだことを相談しやすくなった実感があります。社員間の交流の機会を作ってくれる会社には人と人との繋がりやコミュニケーションを大事にしていると感じることができ、魅力的です。

 

以下の記事ではオンライン上でのイベントの企画案を提示しています。タイトルは内定者向けとなっていますが社員同士でも充分楽しめる内容が含まれていますので、参考にしてみてください。

【採用担当者向け】オンライン内定者懇親会のオススメ企画案7選

⑦社員の安全面を考慮した在宅ワーク

在宅ワークを採用している会社は好印象です。現在はコロナウイルスの感染が拡大しています。その際に社員に出社させる会社は社員への安全面の配慮が足りていないと感じます。

 

在宅ワークを実現するには社外に情報を持ち出すことで危険に晒されないようにセキュリティを強化することや社員の生産性を下げないように対策を講じることなど、様々な工数がかかります。

 

そのため、在宅ワークを導入することは簡単なことではありません。それにも関わらず、会社の利益以上に社員の安全を優先する企業はとても魅力的だと感じるのです。

 

コロナウイルスのようなイレギュラーな事態が起きた際に企業の本当の一面を垣間見ることになるのではないでしょうか。会社は社員の方がいないと成り立ちません。それを理解し何よりも社員を一番に考える企業には学生も惹かれるでしょう。

⑧分からないことを気軽に聞ける環境

「御社の研修制度は充実していますか。」

学生からこのような質問を一度でも受けた方は少なくないのではないでしょうか。この質問をされて「あ、この子は自己成長を会社に任せる受け身な学生なのかな」と思ってしまう方もいるかもしれません。

 

しかしこの質問は学生の真の本音が隠されています。学生は研修が不十分なまま仕事現場に放り出され、何も分からずに業務を行うことが不安だと感じています。

 

もちろん自己成長するためには真っ先に現場で働くことが一番身につくのが早いですし、若いうちからそのような経験が出来ることはとても貴重です。

 

そのこと自体は有難いことなのですが、「現場で働いている際にきちんと上司に教わることができる環境があるのか」という部分が学生が一番気になる点です。

 

つまり研修制度が充実しているかどうか、というよりも仕事をしている際、分からなかった事柄があった場合に上司に放置されることなく質問できる環境があるのか、ということを確かめたいという意図があるのです。

企業の魅力を学生にアピールする方法

ここまで学生が企業に対して感じる魅力をご紹介しました!せっかく自社の魅力が見つかってもそれを学生に伝えることができていなければ勿体無いです。ここからは学生へ会社の魅力を伝える方法をご紹介していきます。

SNS

SNSを存分に活用していきましょう。例えば、Instagramでオフィス内の写真や社食、社内イベントの様子を発信したりTwitterで日々の何気ないことをツイートすることも企業の雰囲気やその人が持つ価値観や考え方を知ることができ、学生にとっては働くイメージがしやすくなります。

 

採用HPよりも踏み込んだ情報を見ることができるでエントリーをする段階では企業に対して前向きな印象を持っている学生が集まりやすくなりますよね。

 

その状態から選考が始まるとなれば企業のブランディングがある程度構築されているので相互理解がしやすくなります。

 

SNSを始める際に理解しておくべきメリットやデメリット、具体的なツールの使い方においては以下の記事をご覧下さい。

採用担当者が新卒採用でSNSを始める前に見るべき記事。

採用ツールnext >>

記事の初めに「丁寧な連絡をくれる企業」に対して学生が魅力を感じるということを記載しました。企業側は学生一人一人丁寧に連絡を取りたい気持ちがあっても、それは工数がかかってしまい実現が難しいですよね。

 

そこで、採用ツールnext>>の活用をおすすめします。next≫は、LINEを使ったコミュニケーションが可能な採用管理システムです。

 

LINEを学生とのコミュニケーション手段に使うことによって、円滑にやり取りを進めることができます。応募者の開封率は、メールよりLINEの方が確実にアップします。それにより、採用担当者の負担も軽減することができるでしょう。

 

コミュニケーション以外にも、学生情報のデータベース機能など管理機能が充実しています。サポート体制も整っているので導入後も安心です。

まとめ

SNSの需要が高まっている中、自社のブランディングをSNSで行っていきたいと感じている方もいるでしょう。そのような方へのヒントになれば幸いです。学生の気持ちに寄り添い、採用を成功させましょう!

採用管理システム導入にかかる料金の内訳・相場はどのくらい?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ