少子化の影響もあり、労働人口が減少している今、新卒・中途に関わらず「採用活動がうまくいかない」と感じる採用担当者は多くなってきています。
では、求める人材を確実に採用するために、企業ができることとは何なのでしょうか。
目次
【新卒採用】上手くいかない理由
まずは、新卒採用がうまくいかない理由を考えてみましょう。
求人広告に問題がある
求人広告は、人材を求めていることを知らせるだけでなく、会社を紹介する役目も担っています。
そのため、求人広告に掲載している内容が不十分であると、会社の概要や仕事内容、募集している人材などが学生に伝わらず、結果として応募が少なくなることがあります。
原稿の内容だけでなく掲載プランも再考して、必要なら広告にかける予算を上げることも検討しましょう。予算を上げることで、検索結果の上位に表示されたり、バナーの掲載がされたりするなど、使えるオプションが増える場合もあります。
説明会や選考に問題がある
会社説明会の内容や場所、広告を出してから実施までの期間など、学生にとって不都合な部分がないかどうかを確認してみましょう。たとえば、駅から遠い説明会場では、応募が集まりにくくなる恐れがあります。
採用担当者のスキル不足
採用担当者は、学生が最初に接する社員であることが多いため、採用担当者の印象が悪いと会社全体に対するイメージも下がってしまいます。
そのため、学生に対して適切な対応ができていなかったり、内定承諾を迷っている学生に対する説得力が弱かったりすると、学生の入社意欲も下がってしまうでしょう。
面接結果を出すスピードが遅い
面接を行ってから、面接結果を連絡するまでに時間が空いてしまうと、学生は不安になるばかりか、会社への入社意欲が下がる恐れがあります。
結果が出たら、少しでも早く連絡することが重要です。
内定後フォローが不十分
初めて就職する学生にとっては、たとえ内定をもらっても、正式に入社して働き出すまでは不安が尽きないものです。
こういった場合、会社側からのフォローが不十分であると、不安が払拭されないまま時間だけが過ぎてしまい、結果として採用辞退に繋がってしまうこともあります。
【中途採用】上手くいかない理由
中途採用がうまくいかないのには、新卒採用とは少し異なる理由があります。それぞれ内容を見ていきましょう。
経営者と現場の人の求めている人材が違う
人材のニーズが社内で統一されていないと、内定後のミスマッチが起こります。
たとえ経営者が優秀だと見込んで採用したとしても、現場が求めるタイプと異なる人材の場合、周囲になじめず早期退職につながることがあります。
会社のビジョンが不明確
会社のビジョンや経営理念がはっきりしていないと、経営方針も決まりません。
将来の目標も決められないので、どのような人材を求めれば良いのかを明確にできないでしょう。
採用基準が共有されていない
採用基準は、前もって細かい点まで決めておかないと、社内で共有することができません。
たとえば、単に「明るい人」という基準だけでは、人によって判断がバラバラになってしまいます。「笑顔が似合う人」「誰にでも挨拶できる人」など、具体性を持った採用基準を共有しましょう。
募集のかけ方が悪い
募集をかける媒体が中途採用に合っていなかったり、ターゲットに合った募集方法を用いていなかったりすると、応募が集まらないことがあります。
採用を効率良く行う方法
ここまでは、採用がうまくいかない理由について、新卒・中途それぞれのケースで解説しました。
では、これらの問題はどうすれば解決できるのでしょうか。
ここからは、採用を効率良く行う方法について紹介します。
マーケティング視点で採用活動を行う
採用活動においては、マーケティングの視点を取り入れることで、求職者が企業に対してどのような情報を求めているかを明確にできます。
まずは、求職者のペルソナ設定を丁寧に行い、能力、経験、転職理由、キャリアアップへの考え方などを組み込むと良いでしょう。
次に、3C分析を行い、求職者から見て自社および競合他社がどのように見えるのか、さまざまな角度から考えます。
方向性が決まったら、求職者に合わせたアプローチ法を決めるために、採用チャネルの選定や求人広告でのアピールポイントなどを検討しましょう。
学生の理解度を再確認
会社説明会などでは、学生が内容を理解できたかどうか確認するために、担当者が言葉を投げかけることもあります。
とはいえ、学生の性格や質問の仕方によっては、「はい」か「いいえ」の答えだけで終わってしまうこともあるでしょう。これでは、学生からの質問事項があっても、質問できないまま終了してしまう恐れがあります。
学生から質問をしやすくなるような環境づくりや声かけをすることが大切です。
学生と関わる機会を設ける
入社前に、先輩社員と学生が関わる機会を設けることで、社員を身近に感じてもらえるような取り組みを行う会社も増えています。
インターン制度を活用するほか、求人サイト以外の懇親会などの機会を作り社員と触れ合える場所があると、学生も早く馴染むことができるでしょう。
学生とのコミュニケーションを欠かさない
ほとんどの学生は、複数の会社にエントリーし、内定をもらうために日々就職活動を行っています。
それだけに、学生に対して連絡が遅れると、学生の志望度も低下してしまい、他社へと気持ちが移ってしまうことがあります。
学生の気持ちを引き留めるためにも、内定後のフォローは確実に行う必要があります。
とくに最近では、就職活動にもSNSを取り入れる学生がほとんどです。メールや電話だけでなくSNSも活用してコミュニケーションをとっていくと、より活発な交流ができるでしょう。
SNSの中でも、多くの学生が使っているLINEを活用した採用活動は効果的です。
next»もLINEを活用した採用管理ツールなので、親密感とスピード感のあるコミュニケーションに役立ちます。
適切な採用手法で行う
採用手法にはさまざまなものがあり、紙媒体や求人サイト、自社サイト内での求人ページなど、選択肢も増えてきました。効率的な採用活動を行う場合、求めたい人材に合った求人サイトやSNSを活用しなくてはいけません。
たとえば、IT企業ならばIT企業がまとまって紹介されているようなサイトであれば、サイトを見る学生の目に留まりやすく、求める人材が集まりやすくなります。これは、新卒だけでなく中途採用にも言えることであり、中途採用を専門に掲載する媒体やページを利用すると効果が高まります。
そのほか、より確実に人材を手に入れたい場合は、「人材紹介を介して採用する」「会社側から求職者にアプローチするダイレクトリクルーティングを利用する」「縁故採用の仕組みを進化させたリファラル採用を取り入れる」なども検討すると良いでしょう。
まとめ
採用がうまくいかないときには、現在の採用活動を見直してみてください。どんな状況でも、必ず解決方法が存在します。
求人コストにかかる経費の無駄を少しでも減らし、適切な人材を迎え入れるためにも、今回紹介した手法をぜひ試してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す