新型コロナウイルスの影響で、多くの企業が採用活動を変える必要があり、上手くいかずに悩んでいる採用担当も多いでしょう。
優秀な人材を十分に確保するには、就職活動をする学生側の状況を考慮した上での採用活動が大切です。
ここではコロナ禍にて大きく変わった採用活動の方法について解説していきます。
目次
コロナ禍で変わった採用活動における企業側の悩み
コロナ禍で変わった採用活動により企業側がどんな悩みを抱えているのか見ていきましょう。
採用のスケジュールの大幅な変更
新型コロナウイルスの影響でさまざまなイベントが中止や延期になり、新卒採用に関するイベントも同じく開催が難しくなりました。
例えば、例年なら3月中に合同説明会や会社説明会が開催されていましたが、2020年では開催を見合わせる企業が多く見られました。
また、コロナの影響以外にも、採用の早期化や長期化もあります。
これにより、自社の業務に影響が出る企業も多く、採用のピークが自社の繁忙期と重ならないように上手くやっていた企業も、今後は調整が難しいかもしれません。
そうなると他部署との連携も取りにくくなってしまうでしょう。
例年と異なる流れになることで、なかなかスムーズに進めることが難しい採用活動がより一層煩雑になってしまいます。
応募者と接点を持つのが難しい
例年なら合同説明会や会社説明会などイベントの際に、応募者と対面でコミュニケーションを取っていました。
対面で自社の魅力をアピールしたり、内定者へのフォローをしたりする企業も多かったでしょう。
しかし、コロナの影響で合同説明会や会社説明会が開催できなくなることも多く、こういった機会も減ってしまった企業もありました。
また、コロナ前は活発だった対面の合同説明会も、一部はオンラインでの運営になっていることで、対面での機会が減ってしまった企業もあります。
これにより、自社の魅力を十分にアピールできず応募者の獲得に苦労する企業も出てくるでしょう。
自社の魅力を十分にアピールできず応募者の獲得に苦労する企業も出てくるでしょう。
内定を出した後も、対面でコミュニケーションを取ってフォローするという機会が取りにくいため、内定辞退が増えるおそれもあります。
コロナ禍の採用活動における学生側の悩み
学生の側では、コロナ禍での就職活動にどのような悩みを抱えているのか見ていきましょう。
企業の雰囲気がわからない
これまでは学生が企業を訪れて、社員が働いている様子などを見学することもできました。
実際の雰囲気などを感じ取り、自分に合うかどうかの決め手にしていた学生も多かったことでしょう。
企業によっては面談を実施して魅力のアピールなども行っていました。
しかし、コロナの影響で、多くの企業はオンラインで動画配信するなどして、学生に自社の魅力をアピールするようになりました。
学生にとっては、そのような企業が配信している動画を参考にするしかありません。
そのため、入社するまで実際に社員が働いている様子を見ることができず不安を感じる学生も多いです。
最悪の場合には内定辞退につながる恐れもあり、入社後ギャップが起きてしまった結果、早期離職も増えるかもしれません。
企業側とのコミュニケーション不足
企業訪問やOB・OG訪問も、コロナ禍前に比べると、以前よりは機会が減ってしまっています。
企業側と十分なコミュニケーションを取ることができず、悩んでいる学生が多いです。
オンラインでなら企業側とコミュニケーションを取ることはできますが、対面で話をする場合と比べて受け取れる情報量は少ないでしょう。
ただし、志望度があまり高くない学生に限れば、オンラインでのコミュニケーションを好む傾向が強いです。
オンラインの方があまり労力をかけずにたくさんの企業を見ることができ、とりあえず動画を見ておきたいという学生もいるでしょう。
また、志望度が高い学生にとっては、対面でのコミュニケーションを望む傾向が強いです。やはり、オンラインでのやり取りが中心だと、不安になることが伺えるでしょう。
WEB就活に対する就活生の本音については以下の記事も参考になります。
【就活生の本音】WEB就活が主流になったけど、ぶっちゃけ対面とどっちがいい?非対面でのコミュニケーションのあり方
コロナ禍によって、対面よりも非対面でのコミュニケーションが中心になりつつあります。
そのため、学生の不安を払拭できるような工夫を凝らさなければなりません。
コミュニケーション不足を解消
コミュニケーションを取る機会が少ないことは、企業側と学生側の双方が不安に感じています。
そのため、効果的なコミュニケーションで学生側の不安を払拭することは、企業側にとってのメリットにもなるでしょう。
対面が難しいのであれば、非対面の会話を充実させるのが有効な対策法です。
たとえば、オンライン面接を行う際は、対面で話をするときと同じように相づちを打ち、表情をつけるようにしましょう。
また、会社の雰囲気を紹介する際の方法も見直しが必要です。
主に動画などを使用して紹介することになりますが、実際に社員が仕事をしている様子などを収めたものを使用すると良いでしょう。
会社の雰囲気がより伝わる工夫を考えることが大切です。
採用サイトのコンテンツを充実させるのもおすすめです。
画像や若手社員の声などを掲載するページを増やすと、社員や企業の理解も深まるでしょう。
使いやすいツールでコミュニケーションをとろう
オンラインでのコミュニケーションは使用するツール選びも重要です。
なるべく学生が使いやすいツールを使うことで不安の解消につながります。
オンラインでのコミュニケーションといえば、メールを使う企業が多いですが、最近の学生はメールを普段あまり使いません。
スマホでLINEなどを使う方が慣れている学生が多いです。そのため、企業も採用活動でLINEを活用してみましょう。
next≫ならLINEを使ってコミュニケーションを取ることができます。
リマインド機能が付いているので、日程調整や通知など、オンラインで頻繁にコミュニケーションを取りたいときに便利です。
内定者に対して自動フォローなどを行える機能も備わっています。
また、アイコンスイッチ機能が付いており、メッセージごとにアイコンの切り替えも可能です。
学生と個別のコミュニケーションを取る際に役立つでしょう。
コロナ禍で大きく変わった採用活動でも、しっかりとコミュニケーションを取りたいのであれば、ぜひnext≫の導入を検討してみてください。
まとめ
コロナ禍において多くの企業で採用活動の方法が大きく変更され、対面でのコミュニケーションが難しく、大半の企業でもオンラインでの採用活動が中心になっています。
ミスマッチや内定辞退を防ぐためにも、非対面でのコミュニケーションを工夫することが必要です。
さまざまな状況にも即座に対応できるよう、そのときの状況に合った方法を取り入れ、採用活動を行っていきましょう。