SNSが採用ツールとなる、ソーシャルリクルーティングとは?

SNSを利用する人が多い昨今、採用に取り入れている企業も多いです。このようにSNSを採用活動に導入することを、ソーシャルリクルーティングと呼びます。

それに対し、企業側が候補者に対して積極的に接点を作る方法をダイレクトリクルーティングと呼び、従来から多くの企業が行っています。そのような中で、なぜ現在、ソーシャルリクルーティングが注目されているのか、メリットや運用方法について解説します。

採用ツールとしてSNSを使うメリット

ソーシャルリクルーティングを取り入れる企業が増えている理由は、さまざまなメリットがあるからです。SNSを採用活動に導入するメリットをご紹介します。

採用コストを抑えられる

TwitterやFacebookなど、さまざまな種類のSNSがありますが、これらの多くは無料で利用できます。

基本的には、広告費がかかりませんし、自社の担当者がSNSを運用するので、別途費用が発生することはほとんどありません。

また、採用が成立した際にも、成果報酬を払わなくて済むため、採用コストがほとんどかからないのです。

情報の拡散性が高い

ハッシュタグなどを上手く活用すれば、これまで企業をまったく認知していなかった潜在層にも情報が届けられる可能性があります。

SNSで社内イベントや社内ニュース、広報などを発信することで、企業のブランディングにも有用ですし、何より社内の雰囲気を伝えることが可能です。

SNSを採用活動に導入すれば、より気軽に深い企業理解を得られます。

候補者と連絡が取れる

ほとんどのSNSでは、個人間でやり取りできるDM機能が搭載されています。自社に興味を持った人からのDMが届けば、チャットのように手軽にやり取りが可能です。

候補者側も気軽に質問ができますし、コミュニケーションが取れれば多くのミスマッチを防げます。

採用ツールとしてのSNSの運用方法

ここからは、SNSを採用ツールとして運用する方法についてご紹介します。実際に弊社もTikTokとYouTube、Instagram、Twitterを運用しています。SNSコンサルティングも行っておりますので、ぜひご相談ください。

使うSNSを選定

まずは、運用していくSNSを選びましょう。多くのSNSが存在しますが、できるだけ知名度の高いSNSを選んだほうが良いでしょう。知名度が高いということは、それだけ人に見てもらえる可能性が高いからです。

そして、SNSを利用している層が、採用したい層と合致しているかも確認しておきましょう。

例えば、Instagramなら20代の利用者が圧倒的に多く、新卒者や若い年代をターゲットにしたい場合に有効です。

運用する方針や内容を決める

SNSを担当する社員の選定や更新頻度など、運用方針を決定していきましょう。複数人で更新する場合は、言葉遣いや文字のクセなど、バラつきがないようにルールを統一するのもおすすめです。

更新する内容も、できるだけ細かく決めておいてください。採用情報や社員のインタビュー、社内ニュースやプレスリリースなどは、発信しておくと良いでしょう。

運用するSNSから、自社のコーポレートサイトや求人媒体へ誘導できるように、リンク先を明記しておくと採用活動がしやすいです。

運用スタート

SNSの運用がスタートしたら、DMや反応をくれたユーザーに対応しましょう。

それとは別に、効果の検証や報告も、非常に重要な項目です。ユーザーからどのような反応があったか、どの層のユーザーが見てくれているのかなど、検証できるものは積極的に調査し、今後のSNSの発信材料にしてください。

SNSによっては、PV数やクリック数などが数値データとして見られるものもあります。常にデータを気にして運営するように心掛けましょう。

LINE 採用管理ツールメリットだらけ!LINEを使った採用管理システムを活用すべき理由

採用ツールとしてSNSを使う際の注意点

SNSは採用ツールとして非常に便利なものですが、使い方を間違えると、企業の信頼を損ねてしまう可能性もあるのです。

ここからは、採用ツールとしてSNSを使う際に気をつけなければならないことをふたつのポイントに絞ってご紹介します。

発信する内容に注意を払う

SNSは、ターゲット層だけに届けられるものではなく、良くも悪くも不特定多数の人と接点ができます。

お互いに顔が見えない状態なので、不意なひとことが意図せず炎上してしまう恐れもあるのです。

SNS担当者のネットリテラシーを高めることも重要ですが、はじめからSNSの特徴を理解し、慣れている人物をアサインすると良いでしょう。

余裕があれば、担当者ひとりに任せるのではなく、投稿前に複数人でチェックを行うなど、徹底するのも良いかもしれません。

効果が出るまでに時間や工数がかかる

SNSを利用した採用活動は、SNSをはじめたからといってすぐに効果が出るものではありません。

フォロワーが少ない段階では、人の目に止まることも少なく、反応もなかなかもらえないでしょう。

より多くの人に見てもらえるようにするには、ユーザーが求めている質の高いコンテンツを定期的に投稿し、充実させていくしかありません。これらを実行していくには、担当者の工数がかかってしまうのです。

next»なら、採用担当者のためにLINEをカスタマイズしたツールなので、友だち追加をするだけで、スムーズにつながれます。

SNSでは、タイムラインに埋もれてしまい読まれているかわからないという問題も出てきますが、next»を導入するとダイレクトなアプローチが可能になるのです。

採用活動の中で、より質の高い人材を確保するには、どれかひとつに頼らず、複数のツールを活用するのがおすすめです。

next»にはコンサルティングプランもあります。
採用ツールを使うのがはじめてという方でも、導入設定からアフターサポートまでついているので安心です。しっかりとヒアリングを行ってから、企業様が使いやすい機能を設定します。

操作方法がわからないという問題に対しては、画面共有をしながら一緒に操作したり、管理番号を発行し弊社で操作を行ったりすることも可能です。丁寧なレクチャーが必要な方でも、使いこなせるようになるまでしっかりとサポートいたします。

実際にレクチャーをしている企業様にも、「前は難しくて理解できなかったことも理解できるようになりました」と嬉しいお声を頂戴しております。

設定に関してだけではなく、専任のコンサルタントが、分析レポートの作成や運用課題解決などを行うことも可能です。

また、採用計画、母集団形成、内定フォローなど採用に関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。お悩みを解決するため、しっかりヒアリングを行い、企業様に合った策をご提案させていただきます。

内定者の囲い込み内定者の「囲い込み」をする前に企業がやるべきこと

まとめ

採用活動にSNSを活用すると、気をつけなければならない点もありますが、たくさんのメリットも存在します。

SNSの特徴やリスクを理解しつつ、さまざまなツールを活用して、質の高い人材を確保してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ