採用に使用するツールが進化し、近年ではスマホのコミュニケーションアプリであるLINEを取り入れている企業も多いです。
メールや電話など就職希望者との連絡ツールには、さまざまなものがあります。その中でLINEを導入する企業が増えている背景には、メリットがたくさんあるからです。
ここでは、LINEを採用に活用する方法や、導入すればどのようなメリットがあるのかをまとめました。
目次
採用にLINEを活用するメリット
LINEは、国内のコミュニケーションアプリの中で、圧倒的なユーザー数を誇ります。就職活動を行っている学生の、ほぼ全員が、日常的にLINEを利用しているといっても過言ではありません。
学生だけでなく、幅広い年代に受け入れられているので、年齢を問わず活用している人が多いのです。
そのユーザーの多さが注目され、企業が一般顧客へ認知拡大や広報を行う方法として、LINE公式アカウントを取得し利用することも、一般的になりつつあります。
従来からある連絡手段として、メールや電話などの選択肢もありますが、それに比べLINEは気軽に連絡が取れる手段なのです。
例えば、メールでの連絡だと、その他多くのメールに埋もれてしまい、開封率が低い問題があります。
LINEでの連絡ならプッシュ型のコミュニケーションが取れるので、フォルダの中で埋もれてしまう心配がなく、開封されやすいでしょう。
また、採用候補者が学生や別の会社に勤めている社会人の場合、講義中や勤務中は電話が繋がりにくいことが多いです。しかし、LINEで連絡をすれば、後でメッセージを確認してもらえるでしょう。
LINE公式アカウントを採用に活用する方法
LINE公式アカウントを採用に活用する場合の、主な方法は以下のふたつです。
メッセージの一斉送信
公式アカウントを友だち追加してくれた人に向けて、メッセージを一斉送信できます。採用情報の発信はもちろん、説明会の開催案内もボタンひとつで全員に発信可能です。
また、タイムライン機能を活用すれば、タイムライン上でのニュース配信や広報活動もできます。メッセージを設定しておけば、ユーザーからの返信にも24時間365日、自動応答可能です。
これらの機能を使えば、時間的なコストをかけずとも、多くの人とコミュニケーションが可能になります。
応募者とスムーズに連絡が取りやすい
自社のホームページやSNSなどの広告媒体に、LINE公式アカウントのQRコードやIDを掲載しておけば、友だち追加をスムーズに行えます。
LINEの友だち追加は気軽に行いやすく、学生や応募者の母集団形成も可能です。また、何人が友だち追加してくれたのか、タイムラインの反応も確認できるので、効果測定も簡単にできます。
面接候補者には、面接日の調整、面接会場や必要な持ち物などの共有もスピーディーに行えますし、確認漏れも防げるでしょう。
さらに内定者へも、入社までにコミュニケーションを図れば、細かなフォローが可能となります。
next»なら採用の可能性がさらに広がる
採用にLINEを活用するメリットが分かっていただけたかと思います。しかし、採用にLINEを導入し、運用していくのは不安な企業も多いでしょう。
採用にLINE導入を検討しているなら、next»にご相談ください。next»なら、採用の可能性を最大限に広げることが可能です。
担当者の対応が楽になる
LINEを運用していく上で、もっとも気をつけなければならないことは、複数人での管理方法です。
LINE単体で運用していく場合では、メッセージに対応したかどうかを既読・未読表示だけで判断しなければならないため、未対応が出てしまう恐れがあります。
next»を利用すれば、学生ごとに担当者のカラーラベルを設定できるため、返信に対応した管理者がすぐに分かるのです。
管理者が増えても、管理者アカウントは簡単に作成できる仕組みなっているので、手間がかかりません。
管理者を色分けして見た目で判断できるため未対応がなくなりますし、内容の不備にも迅速に対応できます。
アンケート機能のほかさまざまな形で採用を後押し
next»は、コミュニケーション重視型のLINE活用ツールです。LINE公式アカウント機能にプラスして、採用活動に便利な機能が豊富に搭載されています。
例えば、アンケート機能です。独自のアンケートフォームを簡単に作成でき、説明会や面接の後のデータ収集に役立ちます。
発信している情報に対するアクセス率が把握できる効果検証機能や、PDFでのデータ管理、内定後のコミュニケーション、業務連絡にそのまま使える機能など、自社に合った使い方にカスタマイズできるのが魅力です。
自社の目的に合わせてカスタマイズできるので、無駄な機能がなく使いやすくなるほか、余計なコストもかかりません。next»は、企業側だけでなく、候補者双方の便利さを追求して作られています。
これまでの採用活動で上手くいかなかったというお客様は、採用コンサルティングプランもぜひご検討ください。弊社では、過去にLINEアカウントに友達登録はしているのにアクションがなかった人や説明会以降の選考には進まなかった人などにもアプローチし、その結果、次のフェーズまで進んだという事例もあります。
また、コンサルティングプランでは、導入設定の代行から分析、採用ノウハウの提供まで行うことが可能です。
next»の操作方法だけではなく、採用についての不安や疑問にも、寄り添い解決へと導きます。
「母集団の作り方がわからない」「内定フォローの方法がわからない」「研修のイメージが湧かない」などさまざまなお悩みがあるでしょう。
それぞれのお悩みに対して、オンライン採用、リクルータートレーニング、動画やパンフレット作成などさまざまなご提案をさせていただくことができます。
弊社の事例として、食わず嫌いで画像や動画に抵抗があった企業様に対して、学生にとってはわかりやすいため必要だということをアドバイスしたところ、実際にエントリー率がアップしました。
採用に関するお悩みに沿ったnext»の活用方法をお伝えすることができるので、ぜひご相談ください。
next»ではヒアリングを重視しており、お客様にぴったりのプランも提案いたします。設定に関しても、どのような設定をした方が良いかレクチャーさせていただきますのでご安心ください。
まとめ
多くの人が利用しているLINEは、今後ますます、採用での導入が見込まれます。しかし、運用管理体制を整えなければ、上手くいかなくなることもあるでしょう。
採用の可能性をさらに広げるために、ぜひnext»を検討してみてください。
コメントを残す