「面接よりも面談のほうがいい!」新卒採用における学生の本音とは? 離職率改善に効果的な面談のやり方

学生 本音

就活の早期化が進む中、もう間も無く早期選考が始まる企業もあるのではないでしょうか。

選考の中で必ず行われる面談、または面接。面談を行うか、面接を行うかは企業によって違いますが、学生としては

「正直面接よりも面談がいい…」

そのような意見を多く耳にします。

この記事では

  • 面談とは何なのか
  • 学生が「面接よりも面談の方がいい」と思っている理由

以上2点を明らかにします。

選考で必ず行われる面接と面談の違い

面接とは(個人・集団)

一般的に面接とは、企業側が「この学生は自分の会社で働く素質があるかどうか」を見極める場とされています。

企業側が主導権を握り、学生の話から能力やスキルを見極め、自社に合っているのかを判断します。立場関係で表すと、企業側>学生側のようなイメージになります。

企業側が学生に質問をし、学生がそれに答える形が中心となっているので、学生から企業側へ質問をするのは最後の逆質問のみの時間である場合が多いです。また、集団面接の場合には何人もの学生を限られた時間で見なければなりません。

そのため、学生1人にかける時間は減り、深掘りもあまりする時間がないため学生側は1回で本当に伝えたいことを話さなければならなりません。

面談とは(個人

企業の求める要望に合致する学生を見つけ出すことを目的としている面接とは違い、一般的に面談は企業と学生がお互いの考えや希望を理解し合う場とされています。面接では立場関係のイメージとして企業側>学生側だと述べましたが、面談は企業側=学生側と平等の立場で行われると言えます。

そのため、面談の中で企業側は学生の適性を見つつ、学生の入社意欲を高めるために自社のアピールも行っています。

面談を行うことで、大勢の中では見切れない学生のありのままの性格や、学生とより親密にコミュニケーションを取ることで双方の信頼関係を構築することが可能です。

例えば、学生のキャリアプランを一緒に考えたり、「なりたい人間像」についてその学生が何故なりたいと思ったのか、いつからなりたいと思っていたのか、学生の人柄や背景、思いの部分をより詳細に深掘りすることができます。

このように深掘りを行うことで学生の本心を知ることが出来るので、自社との適性を判断しやすくなります。自社と学生がマッチしている、と感じるなら自社の考え方や大切にしている価値観を学生に伝えることができるでしょう。

つまり、面談では学生が企業と本当にマッチしているのかを面接より正確に判断することができます。

学生から見た面接と面談への意識の違いは以下のようなイメージです。

離職率改善 新卒採用 面談

「面接」と「面談」という言葉の使い分けによって学生からの印象が変わってくるので、案内の連絡を送る際には「面接」と「面談」というワードの使い方に対しても注意を向けましょう。

学生の本音・面接よりも面談の方がいい。

 

企業側が面接・面談を行う目的としては、求める人物像とのマッチングや、その人のコミュニケーション能力を見ることです。

リクナビの行った調査によると(https://job.rikunabi.com/contents/interview/8084/)、

新卒採用の面接で知りたいことの上位3つは

  • 入社意欲
  • 企業とのマッチング度
  • 企業や事業に対する理解度

となっています。
この目的を達成するためには面接ではなく面談の方が適していると言えませんか?

その理由を3点挙げて説明していきます。

①面接はいくらでも対策ができる

面接で聞かれる質問はインターネットを見ればすぐに調べることができます。中には、面接で聞かれることは何か企業ごとに掲載されているアプリも存在します。

ネットから情報が安易に集められるため回答を用意することが可能です。

また、面接は重ねれば重ねるほど上手く話すことができるようになります。現在の就活は早期化が進み、サマーインターンに参加することは一般化しました。

サマーインターンの選考から面接を経験している学生は本選考の段階ではかなり場数を踏んでいることになります。

私が就活生の頃も、面接を重ねていくうちに面接に慣れて、企業の質問に合わせた言葉をそれとなく言えば内定に近づくことができると感覚的に理解していきました。そしていつの間にかありのままの自分ではなくなっている、という自覚がありました。

面接でありのままの姿を見ることは難しく、入社後にミスマッチが起きる可能性も高くなるのではないか、と感じています。

②オンライン上でのコミュニケーションの難しさ

新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンライン(web)面接が主流になってきています。

応募者の表情の変化や動作などから、相手の様子がそれとなく感じられる対面での面接とは異なり、オンライン面接ではどうしても、相手の反応が感じ取りにくくなるとされています。

また、採用担当・学生双方の聞き間違いも、従来の面接よりも起こりやすいでしょう。そうしたことから、ミスコミュニケーションが起こる可能性があります。ただでさえ従来の採用と比べてコミュニケーションが取りづらくなる中、「面接」という形で相互理解が充分にできるでしょうか?

フラットな「面談」という形よりも格式張った「面接」の方が学生はより緊張しています。この状態で学生の真の人柄やコミュニケーション能力を見極めることができるとは到底思えません。

③集団面接は素を出せない

面接には個人面接のほかに、集団面接もあります。集団面接では学生が「ほかの就活生に見られている」という意識を持つため、個人面接の時と比べて素を出しにくくなります。

例えば、ほかの就活生の実績と比べて自分に自信を持てなくなってしまったり、逆にほかの就活生よりも自分は優れているという自信を持って本来の自分の姿よりも背伸びをしてしまったり、周りの目を気にすることで本来の自分を充分に伝えきれないことが起きます。

採用の目的は自社で活躍できる人物を見つけることです。内定がゴールではありません。実際に働いてみて、数年後にミスマッチが起きてしまってはせっかくコストをかけて行った採用も意味がないものになってしまいます。

学生がありのままの姿を出せる環境作り

学生の緊張を極力ほどき、ありのままの姿を見ることができるため面接よりも面談がいい、と本音を打ち明けました。そこで、より質の高い面談を行なうにはどのようにしたらいいか、解説していきます。

学生と連絡を取る(面談前)

学生と連絡をとり、どんな内容を話したいか確認しましょう。
例えば「何か面談の中で話したいこと、聞いておきたいこととかありますか?些細なことでも何でもいいですよ!」 このようにメッセージを送ります。

学生と事前に連絡を取ることで面談中に考える時間を減らし、すぐに面談の内容に入ることができます。また、学生にとっても丁寧な対応から自分に寄り添ってくれていると感じ、面談でも心を開きやすくなります。

アイスブレイクを行う(面談中)

「面談」を行う目的としては学生の真の人柄やコミュニケーション能力を見ることが挙げれます。したがって、学生がありのままの姿を出せるような環境づくりを企業側が行うことが重要です。

学生側は普段接する機会の少ない社会人と話すことに大変緊張しています。学生が緊張したままだと素を引き出せずに終わってしまうこともあり、もったいないです。

せっかく時間をかけて面談をするのであれば
お互いにとって質の高い時間にしたいですよね。
学生の緊張をほぐすために「アイスブレイク」の時間をとることはとても重要です。アイスブレイクは共通の話題を見つける最大のチャンスです!

人間は、自分と似ている人や共通点がある人に親近感がわき、 心を開きやすいと言われています。例えば、

  • 何時に起きた?
  • どこに住んでるの?
  • お昼食べた?
  • 今日は学校?
  • 普段は何してることが多いの?

上記のような質問が挙げられます。共通点が見つかったら、気持ち大げさにリアクションをして喜ぶことが重要です!

学生にお礼メッセージを送る(面談後)

面談前と同じように面談後も学生に連絡をしましょう。

例文

今日は忙しい中時間を取ってくれてありがとうございました!

〇〇さんの傾聴姿勢が素晴らしくて、前向きな姿勢で面談に取り組んでくれたことを感じて嬉しかったです!

過去の話も聞いて、〇〇さんの温かい人柄がよく伝わってきました。今日は頑張った自分を褒めてあげてくださいね!

終わった後に一言メッセージがあるだけで学生側はとても嬉しいです。真摯に向き合ってくれる姿勢を感じて、「今後もこの人に相談したい!」と思うことでしょう。

 

オンラインが主流である現在、コミュニケーションは以前より重大です。直接会えないからこそ、メッセージのやり取りを今までよりも強化しましょう。そうすることで、お互いの誤解やミスコミュニケーションを起こしにくくなります。

学生とのコミュニケーションの強化

コミュニケーション回数をとるならLINE

連絡の回数を増やす・コミュニケーションの回数を増やす面では、LINEでコミュニケーションを取ることをおすすめしています。

学生はあまりメールを利用せず、アカウントをいくつも持ってしまっているのが現状です。一方でLINEは、学生の98.3%が利用しており、平均の開封率は60%を超えています。

(参考:https://linestep.jp/lp/01/comparison.html

メールのやり取りよりもLINEでメッセージを送り合った方がスピーディーなので短い時間で多くのやり取りができます。したがって、より早く学生との距離を縮めることができるでしょう。

採用管理はLINE@で 学生の日常コミュニケーションツールを活用する_画像採用担当者が新卒採用でSNSを始める前に見るべき記事。

採用管理ツール「採マネnext»」

オンラインコミュニケーションの回数をとることにおいて、一番長けているLINE。その反面、LINEでコミュニケーションする際の大きな課題もあります。それは「コミュニケーションコスト」です。

LINEでは、個人と連絡をとる機会が多くなるため、学生とやりとりする人数が増えれば増えるほど、採用担当者が連絡する負担が増えてしまいます。学生への連絡が遅くなってしまうと、不安・不満が溜まってしまうことも多々あります。

そこでお勧めしているのが、LINE採用管理ツール「採マネnext»」です。学生とのオンラインコミュニケーションを自動ですることができ、募集から採用までの間、また内定期間から入社までの間、学生のエンゲージメントを向上させ続けることが可能です。

説明会や面接といったイベントの情報管理もちろん、「●日の選考会に参加した学生」といった特定の学生に情報を配信することも可能です。採マネnext»では、応募した学生の情報管理をだけでなく、適切なタイミングでLINEを通じて学生とのコミュニケーションをとることができます。

まとめ

そもそも面接と面談はどちらも「自社に適した人材かどうか」を見極める場です。「自社に適した人材かどうか」は学生のありのままの姿を選考の時点で知ることで的確に判断することが出来ます。

一人一人の学生に対し長い時間をかけて面談を行うことは、一人の学生と短い時間しか関わることができない面接と比べるとコストがかかります。

しかし長期的に見た場合、採用に時間をかけずにミスマッチが起きると結果的に双方にとって大きな損害になります。

採用に時間をかけたことで、企業と学生とのミスマッチが起きなければ大幅なコストの削減になり、双方にとって良い結果となります。

学生が緊張しない環境づくり、オンライン上で起こりやすいミスコミニュケーションの防止を徹底し、長期的な意味での採用成功を実現しましょう!

【参考記事はこちら】

【企業向け】WEB面接に無料で使えるツール6つを徹底比較

【WEB面接】オンライン面接の「服装自由」ってなにがいい?気になるマナーとおすすめの服装

  • 資料ダウンロード

    採マネnext≫のサービス資料をダウンロードいただけます。
    ご検討の方はぜひご一読ください。

    資料ダウンロード
  • ご相談・お問い合わせ

    お客様の採用活動における課題解決をサポートします。
    お気軽にご相談ください。

    相談・問い合わせする
  • メルマガ登録

    1000社を超える採用支援の知見をもとにセミナー情報やお役立ちコンテンツをお届けします。