新卒・中途採用ともに、採用活動において欠かせないものが採用チャネルです。
近年、採用チャネルが多様化し、企業によっては複数の採用チャネルを活用するところも増えつつあります。
この採用チャネルとはどのようなもので、どのような種類があるのでしょうか。
この記事では、採用チャネルの種類や、自社に合う採用チャネルを探す際のポイントについて紹介します。
目次
採用チャネルとは
採用チャネルとは、企業が採用活動を行う際に利用する方法や手段のことを指します。
テレビなどのチャンネルとほぼ同義ですが、採用チャネルの「チャネル」はマーケティング用語の「流通経路(流入経路)」を意味する言葉です。
流入経路、すなわち自社で採用した人材がどの方法で入社したのか、どの手段で採用できたのかをあらわします。
企業が求職者にアプローチするための手段であり、どの採用チャネルを活用するかによって採用成功率が異なることも少なくありません。
求人サイトやハローワーク、人材紹介サイトなども採用チャネルのひとつで、企業では採用ターゲットに合わせてさまざまなチャネルを活用します。
採用チャネルの種類
採用チャネルにはもともと多くの種類があり、さらに近年種類が増加しているため、企業で取り入れられているものも流行に合わせて変化しつつあります。
ここからは、採用チャネルの種類にはどのようなものがあるのか、その種類と活用方法について確認していきましょう。
求人広告
もっとも一般的な採用チャネルのひとつが、求人広告を活用する方法です。フリーペーパーや新聞、雑誌などに掲載する紙媒体と、求人サイトなどで広告を掲載する方法があります。
求職者の母集団が非常に多いことから、幅広い人材に対してアプローチができる方法です。
求人サイトの種類は豊富にあるため、複数の媒体を使用するのであればその分の掲載費用がかかるので注意しましょう。
会社説明会
会社説明会も採用チャネルのひとつです。新卒者向けに企業が独自に開催するものと、転職者向けにハローワークや求人サイトが主催する合同説明会などがあります。
参加してもらった求職者と直接コミュニケーションを取ることができるため、自社の魅力を伝えたり、求職者の疑問や不安に直接回答したりすることも可能です。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングは、企業側が求職者へ直接アプローチを行う方法です。
自社に合う優秀な人材に直接声をかけることができるため、従来の「待つ」採用活動ではなく「攻める」採用活動を行うことが可能になります。
転職を考えている潜在層の人材や、会社説明会などで知り合った人などに企業側からアプローチできるのも特徴です。
リファラル採用
リファラル採用は縁故採用とも呼ばれるもので、内定者や自社の社員などに知り合いを紹介してもらう採用手法のことを指します。
自社の求める人材を採用できる確率が高く、入社後のミスマッチを防ぐうえでも効果的です。
ただし、コンスタントに複数の人材を紹介してもらえるとは限らないため、ほかの採用チャネルと組み合わせて活用しましょう。
自社の採用サイト
自社の採用サイトから募集を行うのは、企業の紹介や仕事の内容などをアピールしながら採用につなげることができる方法です。
求職者は別の採用チャネルで企業を知った場合でも、企業のサイトをチェックしてから応募する傾向にあります。
そのため、企業サイトとは別に採用サイトや採用ページを設置すると、より応募者を集めるうえで効果的です。
SNS
SNSは、インターネットやスマートフォンの普及にともなって生まれた、新しい採用チャネルです。
若い世代を中心に注目を集めている手法で、採用広報や企業のブランディング、さらにダイレクトリクルーティングにも活用できます。
将来的な潜在層の構築にも役立つため、近年取り入れる企業が増加している採用チャネルのひとつです。

自社に適した採用チャネルを選択するポイント
自社に適した採用チャネルを選択するには、どのようなポイントを押さえておけば良いのでしょうか。
まず、採用チャネルを選ぶ前に、自社が求めている人材が利用している採用チャネルを特定する必要があります。
どの採用チャネルで仕事を探しているのかを把握し、潜在層の多い採用チャネルを活用して募集を行いましょう。
また、さまざまな採用チャネルを試験的に活用し、自社に適した採用チャネルを見つけるのも手段のひとつです。
一方で、採用活動は採用チャネルを探すだけでなく、応募者の管理や対応を行う方法を考える必要があります。
next≫なら、LINE機能を活用した採用管理システムとして、求人情報の発信からLINEを利用した求職者とのコミュニケーションも可能になります。
また、採用の進捗状況や応募者情報を一括管理できるので、採用担当者の業務負担を軽減することも可能です。
LINEを活用した採用チャネルの運用や、応募者管理の一元化などを検討しているのであれば、ぜひnext≫をご活用ください。
まとめ
採用チャネルはさまざまあり、それぞれ特徴もちがいます。
年齢、職歴(新卒・中途)、募集する業種などで採用ターゲットを絞り、自社に合う方法で採用活動を行いましょう。
コメントを残す