公式LINEのQRコードを複数発行可能!採用マネnext≫の友達登録について解説

公式LINEのQRコードが2個でも3個でも何個でも!場面に応じた友だち登録で様々な選考ルートを実現

公式LINEはQRコードを認識することで友だち登録できますが、そのQRコードは1個しかありません。

ただ、弊社が提供する「採マネnext≫」では複数のQRコードを作成できます。

本記事では採用担当者に向け、公式LINEの仕様と採マネnext≫の仕様を比べながら、どんなことが実現できるかをご紹介します。

\導入社数1,000社以上!資料の請求は無料/バナー 採マネnext

公式LINEにはできない採マネnext≫のQRコードの仕様

弊社、アローリンクが提供するLINE採用管理システム「採マネnext≫」は、採用担当者・就職活動性に向けて作成したLINEツールです。

ここでは公式LINEと採マネnext≫との違いについて解説します。

発行できるQRコードの数の違い

採マネnext≫ではQRコードを複数作成することができます。採マネnext≫のQRコードカスタマイズ機能のことを「追跡QRコード」と呼びます。

公式LINEと採マネnext≫のQRコード発行数の数は以下の通りです。

公式LINE
発行QRコードは1つ

採マネnext≫

発行QRコード数の上限なし

採マネnext≫はQRコードを読み取った時点でアクションが発生する

QRコードを読み取った時点で、情報を追加したり、メニューの自動変更やシナリオ開始など、様々なアクションをスタートさせられます。

採マネnext≫の「アクション設定」で採用活動はより行いやすくなります。

アクション設定とは
採マネnext≫内のアクションを設定できるスイッチのようなもの。

・テキスト送信

テンプレート送信

タグ操作

・友だち情報操作

シナリオ操作

メニュー操作

・リマインダ操作

・ラベル操作

・通知

などの操作をセットすることができます。
タグをつけるだけでなく外したり、アクションの順番も自由自在

採マネnext≫の多彩なアクション機能。QRを読み取るだけで様々な操作ができます。

採マネnext≫ですでに友だち登録している人にもQRコードが使える

本来、QRコードは新規の友だち登録に使われることが大半ですが、採マネnext≫は既存の友だちにもアクションを発生させるためにQRコードが使えます。

※具体的な事例は後ほどご紹介します。

他の分析ツールの計測タグを埋め込むことができる

HTMLタグ設定から、外部分析ツールの計測タグの埋め込みが可能です。

\選考移行率70%以上!資料請求は無料/バナー 採マネnext

採マネnext≫のQRコード機能でできること

このQRコード機能で何ができるようになるのか。
事例をいくつか紹介します。

ナビサイト、説明会、webなど流入経路に合わせて自動でグルーピングができる

流入経路毎に違ったQRコードを使えば、わざわざ学生に聞かくなくても特定できます。

例えば、下記のように複数の流通経路があったとしても、流入経路が最初から正確に特定できます。

  • ナビサイトA
  • ナビサイトB
  • WEBサイトからエントリー
  • チラシ
  • Facebook
  • 合同企業説明会A
  • 合同企業説明会B
  • 説明会A
  • 説明会B

採用活動で複数の流入経路が予定されている企業に採マネnext≫の活用はおすすめです。

流入経路に合わせて返信メッセージを設定できる

流入経路によって選考ルートが違えば、送られるメッセージも違うはずです。

  • 合説で接触した人には、「本日は合説ありがとうございました」のサンクスメッセージと簡単なアンケートを送る。
  • 合説A接触者には説明会Aを、合説B接触者には説明会Bをそれぞれ案内する。
  • 説明会で接触した人には簡単なアンケートではなく、説明会の感想や、次回選考の案内を送る。

といった自動返信メッセージも、QRコードによって操作することが可能です。

補足
シナリオがスタートしたり、リマインダ機能を発動することもできるので、メッセージ配信の予約も全て自動で稼働します。

プレミアムリッチメニューで、最初から違ったメニューで案内できる

プレミアムリッチメニューと組み合わせることにより、アクション機能からメニューの自動変更が可能です。

つまり、QRコード毎の専用メニューが作られるということになります。
完全に独立した内容を展開できるので、全く違う種類のユーザーを友だち追加しても問題ありません。

例えば、

  1. 新卒採用
  2. 中途採用
  3. アルバイト採用
  4. BtoC事業向け

これらの異なる属性のユーザーをひとつの採マネnext≫で管理することも難しくありません。

それぞれ専用のリッチメニューを作成し、対象に合わせたQRコードから登録してもらえば、他の情報に触れることがないのです。

このように、入り口から出口までを完全独立させることによって、様々な選考のシーンに対応することができます。

説明会受付でQRコードを読み取ってもらい出欠を取ることができる

アクション機能で説明会の参加タグをつければ、QRコードで出席確認をとることができます。

さらに、タグをつけるだけでなく、

  • 説明会のスピーカーの紹介コンテンツを流す
  • 説明会のPDF資料を送信する
  • 1時間後にアンケートが届くようにする

など、
採マネnext≫は細かい機能も豊富です。

説明会そのものの効率化にも大きく役立ちます。
特にセミナーアンケートを紙ベースで手書きにしている場合は、LINEでアンケートを取ることで大きな効率化につながります。

スマホでアンケートをとるメリット
  • 学生の入力が早い
  • 字が汚い、といった課題が無くなる
  • メールアドレスのミスが少ない
  • 「最先端の企業!」という印象を与えられる

まとめ 採マネnext≫の使い方は無限大

新卒採用にかかるコストは削減できる!実践すべき内容とは?_画像

QRコード追跡機能によって、様々なシーンにて採マネnext≫が活躍できるようになりました。

さらに、「プレミアムリッチメニュー」や「アクション機能」と組み合わせることによって採マネnext≫の使い方は無限大です。

資料の請求は以下のリンクよりできます。資料の請求は無料です。

資料請求はこちら

 

  • 資料ダウンロード

    採マネnext≫のサービス資料をダウンロードいただけます。
    ご検討の方はぜひご一読ください。

    資料ダウンロード
  • ご相談・お問い合わせ

    お客様の採用活動における課題解決をサポートします。
    お気軽にご相談ください。

    相談・問い合わせする
  • メルマガ登録

    1000社を超える採用支援の知見をもとにセミナー情報やお役立ちコンテンツをお届けします。