新卒市場における人材獲得競争は混迷を極めています。そのような状況で、採用活動に豊富なノウハウや経験を持っていない企業は、ますます学生の確保が難しくなるでしょう。
しかし、採用ノウハウが豊富なプロの助けを借りることで、そのような問題を解決できます。ここでは、採用活動で成果が出ない企業が人材の獲得を有利に進めるための、新卒採用コンサルティングの選び方を紹介します。
目次
新卒採用コンサルティングとは
新卒採用コンサルティングとは、新卒採用が上手くいかない原因を特定し、適切なアドバイス等で問題解決に導く採用活動支援サービスです。
採用コンサルティングでサポートを受けられる業務には、以下のようなものがあります。
1.採用戦略の決定
採用コンサルタントがヒアリングを通して企業の課題を抽出し、採用戦略を策定するサポートをしてくれます。
採用戦略を立てることは、優秀な人材を採用するために最も重要な要素です。「内定辞退が多い」「早期離職が多い」「応募者のミスマッチを感じる」という場合は、採用戦略に問題がある可能性があります。
採用戦略は、企業の経営戦略に基づいて、長期的な市場動向や事業拡大の可能性、定年退職によって不足することが見込まれる人材なども考慮しながら立てなければなりません。
採用コンサルティングのサポートを受けることで、客観的な視点で採用戦略の立て方についてアドバイスを受けることができます。
2.母集団形成
母集団形成は、自社への応募を前向きに考えている「潜在層」の構築に必要な業務です。売り手市場の現在、採用戦略のひとつとして必要性が高まっています。
「求人を出しても応募が少ない」「応募者のミスマッチを感じる」という場合は、母集団形成を強化するべきでしょう。
コンサルティングでは、集客率の高い方法の検討や効果的な就活イベントの開催方法など、母集団形成につながるアドバイスを受けることができます。
3.採用選考の代行・支援
採用選考の代行や支援も、採用コンサルティングで受けることができるサポートのひとつです。
書類選考から面接などの採用選考は、限られたスケジュールの中でスピーディーに対応すしなければなりません。求職者との関係を構築することは重要なことではあるものの、日程調整や連絡などを求職者一人ひとりに対応するのは業務負担になりやすい傾向にあります。
また、選考過程では、面接官ごとに評価のばらつきが出るのを防ぐための施策が必要です。
「選考辞退が多い」「評価項目があいまいになっている」という場合には、採用コンサルティングのサポートを受けると良いでしょう。
4.内定者フォロー
内定者フォローは、内定辞退を減らすためにも欠かせない業務です。「内定辞退が発生している」「早期離職が多い」という場合には、内定者フォローがうまくできていない可能性が高いと判断できます。
求職者は基本的に複数社の選考を同時進行で受けていることが多く、内定後も他の企業へ流れてしまわないよう、継続的なコミュニケーションを取り続けることが重要です。
採用コンサルティングでは、インターンシップの導入や内定者懇親会の開催など、入社後の不安を取り除くための施策支援も行います。
採用コンサルタントは採用活動におけるプロです。豊富なノウハウで支援してもらえるため、採用業務の負担軽減や効果的な採用戦略の立て方をアドバイスして貰えば、採用活動成功の可能性は高くなるといえるでしょう。
新卒採用コンサルティングの魅力
では、採用コンサルティングを利用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?以下で詳しく解説します。
最新の動向に合った採用戦略が実行できる
採用活動の成果には、情報量が大きく影響します。採用担当者が他の業務を行いながら最新の情報を追い続けることは現実的に厳しいと言わざるを得ません。そこで、採用市場の動向に詳しい採用コンサルタントを情報源として利用します。
採用市場では、就活のピーク時期や応募者を集める有効な方法など、状況が目まぐるしく変わります。そのため、市場の動きを読むことに長けたプロの助言を受けることが成功の秘訣です。常に変動する採用市場の情報を把握することで、自社の優位性を確保できます。
また、求人の方法はその年によってトレンドがあります。近年はSNSやミートアップ、AIマッチングなど新しい手法が次々と生まれており、コンサルタントから、これらのトレンドを踏まえた提案を受けられるのも大きなメリットです。
結果的に応募人数の増加につながるため、採用市場における他社との競争に勝ち、優秀な人材を確保できるようになるでしょう。
成果の上がる採用活動ができる
採用コンサルティングを行っている企業は、採用課題の解決につながる方法やアプローチのノウハウを豊富にもっています。
採用プロセスを部分的に改善するのではなく、採用活動や業務全体を最適化するためのアドバイスを受けられるのも、採用コンサルティングを活用するメリットのひとつです。
また、採用担当者のなかには、業務過多で広報にはあまり力を入れられていないという方もいるでしょう。コンサルティングからアドバイスを受けることで、自社にとって本当に必要な業務だけに専念できるようになり、これまで実行できていなかったアウトプット業務にも力を入れられるようになります。
新卒採用コンサルティングはどこを選ぶべき?
新卒採用コンサルティング会社は多くあります。それぞれに特色があるため、自社に合った業者を検討することが大切です。
以下では、新卒採用コンサルを選ぶ際の基準を紹介します。
新卒採用コンサルティングを選ぶ際に気をつけること
採用活動といっても、さまざまな手法があります。就職サイトや合同企業説明会、人材紹介、自社サイト、SNS、アプリなど、多くの手法から、自社に合ったものを選択します。
採用コンサル会社によっては、得意とする手法が違うため、自社が興味のある方法に詳しい業者を選びましょう。
採用コンサル会社の実績も重要です。大手なのか、小規模な会社なのかによって、実績や信用が大きく変わります。また、業界によって、採用活動における留意点が違ってくるため、とりわけ同業他社のコンサル経験の有無は重要です。
さらに、採用コンサル会社には、一部の業界に特化した業者もあります。IT業界、医療業界、介護業界など、それぞれ得意な業界を持っています。そのような採用コンサル会社の場合、業界の知識や経験が豊富なため、より自社に合ったサポートを受けられます。
なかには、中小企業や中途採用といった、得意な企業規模・採用者の属性を持つ業者もあるため、複数の業者から比較・検討しましょう。
おすすめの新卒採用コンサルティングは
では、新卒採用で苦労している企業は、どのような採用コンサル会社を選べばよいのでしょうか?
注目すべきポイントは、学生がよく利用するツールです。なかでも、多くの学生に普及しているツールが、SNSアプリ「LINE」です。近年の学生は、友達や恋人、家族とのやり取りは、ほとんどすべてLINEで行っています。
LINEを採用の連絡ツールとして活用することで、学生の未読を防ぎ、返信のハードルを下げることができ、採用活動の成功確率を高めることができます。
また、採用のやり取りをLINEだけで完結できれば、人事担当者も使い方に慣れている人が多いため、負担軽減に役立ちます。
当社では、LINEを使った採用活動のコンサルティングを行っています。当社の採用活動から生まれた採用管理システム「next≫」を導入していただくことで、LINEを採用ツールとして利用することができるようになります。
「next≫」なら自動応答モードで応募者とのやり取りを簡潔化することができ、より素早いレスポンスやフォローを行えます。また、LINEの利便性を活かしたアンケートや集計機能も搭載しているため、施策の効果が一目で分かります。
新卒採用だけでなく、アルバイトや中途採用にも利用出来るため、幅広い採用活動に応用することも可能です。
LINEを使った採用活動なら、当社にご相談ください。
まとめ
毎年の採用活動で成果が出せない企業は、新卒採用コンサルタントを利用することで、成功の可能性が高まります。
それぞれに得意分野があるため、自社にマッチした業者を選ぶとよいでしょう。
コメントを残す