適性検査を面接に活用するメリットと選び方のポイントを解説!

適性検査 面接

採用の場では、応募者を選考で絞り込むための見極めが重要です。
「企業にマッチする人材なのか」「任せたい業務に対する資質はあるか」など、限られた時間の中で判断しなければなりません。
そのような場合に活用できる方法のひとつが「適性検査」です。
今回は、適性検査とはなにか、メリットや最適な適性検査の種類を選ぶポイントについて解説します。

面接前によくある適性検査とは?

適性検査とは、人材を見極めるために採用選考の場で活用されている手法のひとつです。
書類選考や面接だけでは分からない、潜在的な性格や能力を測定できます。
具体的には、能力検査や性格検査というものがあり、一般的常識が知りたいのであれば能力検査を実施します。
性格検査では、人間性や価値観、ストレス耐性など内面に関する情報を得られるため、どういった人材なのか事前に把握したい場合にも有効です。
ただし、適性検査には種類があり、どのような検査を採用するかは、企業の状況や見極めたい資質に合わせて判断することが大切となります。

面接前に行う適性検査の種類

適性検査は、特性を測定する「性格検査」と数学や国語力を測定する「能力検査」の2種類に大別されます。
どちらか一方を取り入れる場合もあれば、両方を組み合わせて実施することもあります。

能力検査

能力検査とは、知的能力や論理的思考力、一般常識、情報処理能力などを測定するものを指します。
中学・高校レベルの問題が出されることが多く、一般的に備わっていて欲しい知識があるかどうかを見極めるために利用されます。
テスト内容によって時間は異なりますが、基本的に能力検査を受ける際には時間制限が設けられているため、テストを受ける前には事前準備が必要です。
面接前に、能力検査を実施するまでは伝えているはずなので、事前準備も行っているかどうか見極めることもできます。

・性格検査

性格検査では、人間性や価値観、考え方、ストレス耐性など、パーソナリティ(個性や資質)を測定するものを指しています。
応募者がどういった思考や意欲があるのか、どういった場面でストレスを多く感じるのかといった性格面を検査します。

性格検査は非常に多くの設問が用意されており、100問以上の問題に対して、はい・いいえ・わからないなどの、2~3択で回答するのが一般的です。
直感で答えてもらうことが前提で、さまざまな方向から似たような質問を出すことも多く、回答に嘘をついていないかも見極められます。

 

面接前に適性検査を実施するメリット

適性検査は応募者の潜在的な資質や能力を見極めるうえで役立ちますが、企業にとって具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、適性検査を実施することで企業が得られるメリットと効果について紹介します。

候補者を客観的に評価できる

適性検査を実施することで、面接官の主観に左右されることを防げるのもメリットのひとつです。
面接の場において、面接官の好みやフィーリングなど、主観で評価が決まるのはよくあることです。
適性検査を活用すれば、曖昧な基準ではなく客観的な判断を考慮できるため、面接選考の公平性を高めることができます。

一人ひとりにあった面接ができる

適性検査を取り入れることによって、一人ひとりにあった面接ができるようになるのもメリットのひとつです。
面接の前に適性検査を実施しておくことで、面接で確認すべき項目や質問が明確になります。
適性検査の結果から見えてくる、候補者の潜在的な能力や資質は、候補者自身が自覚していないこともよくあり、面接では汲み取れない部分も多くあります。

候補者の潜在的な能力を自社でどのように活かすかを考えれば、より本質的な質問ができるようになるでしょう。
また、選考結果と面接とで印象が大きく違う場合にも、質問内容を工夫することで一人ひとりを深く知るための面接ができるようになります。

自社に合った人材を選ぶことができる

適性検査では、公正な判断ができるようになるため、自社に合う人材を選出しやすくなるメリットがあります。
面接だけでは見極められなかった人間性や特性を発見でき、面接で資質をうまく見極められず優秀な人材を落としてしまった、という事態を防ぐことができます。

また、選考判断を標準化しやすくなるため、経験の浅い面接官でも採用基準に応じた適切な人材を見極められるようになります。
面接官の育成やスキルアップにかけるコストの削減や時間短縮にも役立つでしょう。

面接の質を高める適性検査の選び方

適性検査にはいくつか種類があり、面接の質を高めるためには、目的に合わせた適性検査を選択して実施しなければなりません。
ここからは、どのような適性検査であれば自社の採用選考にマッチするのか、選び方について紹介します。

検査内容が選考基準に合っているか

適性検査は、その種類によって評価項目も異なります。
適性検査でチェックする内容が選考基準に合っているかを比較検討し、選択することが大切です。
そのため、まずは自社が求める人材の資質や能力を明確にしておきましょう。
自社が求める人物像が明確になれば、資質や能力を見極めるにはどのような適正が必要かを検討し、適切な検査内容を判断できるようになります。

採用基準の決め方についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ご参考にしてください。

採用基準の決め方を解説|優秀な人材を採用する3つのポイント

信頼性や妥当性はあるか

適性検査には多くの種類がありますが、重要になるのは測定結果の質です。
検査結果に信頼性や妥当性があるかを確認し、過去の実施実績などもチェックしたうえで選択する必要があります。
適性検査の実施にはコストも必要になるため、信頼性や妥当性がない適性検査を実施するのは避けましょう。
実施する適性検査を選ぶ際には、利用企業数を事前に確認しておくなど、精度の高い検査かどうかリサーチしておくことが重要です。

また、適性検査を受ける候補者の中には、良い結果になるように対策し、本来の自分とは異なる回答をしているケースもあるかもしれません。
適性検査の結果を鵜呑みにして候補者の資質を判断するのではなく、適性検査を面接の補助として活用することが大切です。
採用判断には、あらゆる要素や結果から応募者を冷静に見極める姿勢が求められます。

まとめ

適性検査は、面接の精度向上に役立つものである一方、自社にマッチする検査を選択しなければ効果がうまく発揮されません。
潜在的な能力を把握したいのか、資質や性格を見極めたいのかなど、目的を明確にしたうえで実施する検査を選択することが大切です。
うまく活用すれば、採用基準の明確化や面接官によって差が出るのを防ぎ、自社が求める人材を採用できるようになるでしょう。

応募者の人柄を判断するには、採用管理ツールnext≫もおすすめです。
1:1でのコミュニケーションに特化しているため、応募者とより気軽に連絡を取ることができます。
親密なコミュニケーションのなかで、電話やメールでは分からなかった一面を見られるかもしれません。

さらに、LINEと連携していることから、開封率が高いことも利点のひとつです。
面接日程のリマインド配信なども自動で行ってくれるため、採用業務の効率化にも役立ちます。

また、LINEの中でchatGPTを活用したAIが適性検査も行ってくれる「AI就活サポたくん」というサービスも保有しています。
応募者一人ひとりとコミュニケーションを取りつつ、業務負担を減らしたいという採用担当者にとって、どちらもおすすめのツールでしょう。
セミナーの開催や資料のご用意もしていますので、ご興味のある方はぜひ、お問い合わせください。

資料請求はこちら

LINEにしかできないコミュニケーションを採用に

資料請求

『3分でnextが分かる』
特別資料を簡単にダウンロードいただけます。

資料請求
導入事例

導入イメージを実際につけたい方は
事例をご参照ください。

導入事例
お問合せ

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

お問合せ