企業の採用活動ですが、選考期間中に応募者から辞退されてしまうこともあります。
この場合、「選考期間が長い」というのも原因のひとつなのかもしれません。
とはいえ、慎重な選考のためには、どうしても期間は長くなってしまいます。
ここでは、選考期間が長いことのメリット・デメリットと、期間の見直し方について紹介します。
選考期間を長く取るメリットとデメリット
選考期間の見直しをする前に、まずは長いことのメリット・デメリットについて確認しておきましょう。
メリット
選考期間を長く取ることができれば、面接を多く実施できるでしょう。面接が1回だけの場合、応募者についてほんの一面しか見ることができません。しかし面接を複数回実施すれば、応募者のさまざまな面を見ることができます。
1回目の面接で気づかなかった点を2回目以降の面接で発見できることも多いです。面接回数が増えるほど、応募者の見極めができるようになります。面接を1回のみ実施する場合と、2回、3回と実施する場合では、結果が違ってくるかもしれません。
企業側にとってだけでなく、応募者側にとっても選考期間が長いことで得られるメリットがあります。たとえば、入社後のイメージがしやすくなることです。採用担当者とコミュニケーションを取る機会が多くなるため、企業に対する理解が深まります。職場の雰囲気などもだいたいわかるでしょう。
企業と応募者がお互いをよく知ったうえで入社するため、採用後のミスマッチも減ります。人材も定着しやすくなるでしょう。
デメリット
応募者は、同時期に複数の会社に応募していることが多いです。そのため選考期間が長いと、その間に他社から内定を得てしまい、そちらに流れてしまうこともあります。
また、連絡をしない状態が何日も続いてしまうと、応募者が不安に感じることがあります。応募後や面接後は、すぐに連絡が来るものと思っている応募者も少なくありません。人によっては「落ちたのではないか」「忘れられているのではないか」と不安がよぎってしまうでしょう。
合否を通知しないで放置されることで、「補欠扱いにされているのではないか」と思われてしまうこともあるでしょう。
連絡なしで補欠扱いされることに対して気分を悪くしてしまう人も多いです。こういった場合、企業に対するイメージも悪くなってしまいます。
選考期間の長さを見直すポイント
中小企業の中途採用であれば、選考期間が1ヶ月を超えるケースは長すぎると捉えて良いでしょう。
もしも自社の選考期間が1ヶ月を超えてしまうようであれば、期間の見直しが必要です。
長い選考期間を見直すときのポイントは、「選考フロー」と「連絡の早さ」です。
選考フローでは、面接の回数を中心に見直してみましょう。3回以上面接を実施している場合には、2回程度まで減らしたほうが良いかもしれません。
また、一次面接と二次面接を同じ日に実施するという方法もあります。
これまで別々の日に3回以上面接をしていた場合などであれば、選考期間を大幅に短縮できるでしょう。面接自体は複数回実施できて、応募者の負担を軽減できます。
連絡に関しては、求人への応募を確認したら、すぐにレスポンスを返すのが基本です。当日中の連絡を心がけ、難しい場合には遅くとも翌日には連絡を返すようにしましょう。
とくに一次面接の場合、応募から1週間以内に連絡するのが望ましいです。
応募後最初のレスポンスが遅くなれば、一次面接の日程も遅くなり、選考期間が長引いてしまうでしょう。
選考期間がどうしても長くなるなら
選考期間を見直したとしても、企業によってはあまり短縮できていないこともあります。慎重な選考を行おうとする場合、どうしても日数を要してしまうからです。
そのような場合には、無理に選考フローを短縮する必要はありませんが、辞退されないための工夫が効果的です。
たとえば、面接回数を多く実施したいのであれば、一次面接はオンラインで行うなどの方法が挙げられます。ほかに、1回の面接時間を短くするなどのやり方も良いでしょう。
また、「連絡を取らない期間」を作らないことが大切です。連絡は素早く行い、遅くなるようなときには、次にいつ連絡をするのかあらかじめ知らせておくのが良いでしょう。
応募者への連絡ですが、採用管理ツールを活用するのがおすすめです。
next≫であれば、応募者とLINEによるコミュニケーションが可能なので、フレキシブルかつ綿密な連絡を取り合うことができます。
データベースとしての機能も充実しているので、応募者のデータ管理も楽に行えるでしょう。
そのほか、通知やリマインドなどの機能により、採用担当者の業務量を削減することが可能です。
採用担当者の業務量が減れば残業も少なくなり、結果として人件費削減にもつながります。採用担当者の業務量が多く、選考期間が長くなっているようであれば、ぜひnext≫を導入してみてください。
まとめ
選考期間が長いと、応募者は不安に感じることが多いです。途中で他社から内定を得て辞退する応募者も出てきます。長すぎるようであれば、面接回数や実施方法などを中心に見直してみましょう。
どうしても長くなってしまうような場合には、連絡を綿密に行うなどして、応募者の不安や負担を和らげることで辞退防止につながります。
そのほか本記事でも紹介した採用管理ツールなども活用して、うまく選考期間を短くしていきましょう。
コメントを残す