説明会後 – 説明会・インターンシップなど
説明会/選考会/IS【当日〜開催後】
-
選考後アンケート作成時のポイント
学生の状態を把握する選考後アンケートの作成方法と自動応答を使ってアンケートを送信する方法を解説します。【進みたいです】・【辞退します】の2択に【迷っています】を追加することで、迷っている学生への回答のハードルを下げるとともに、フォローアップにも活用できます。目的・効果 3択アンケートで学生のリアルな声を聞…
- 2022.05.13
- 回答フォーム
- 自動応答
-
合格・不合格を入力する方法
友だち情報欄を使用して合格・不合格を入力する方法を解説します。準備まず、友だち情報欄管理から合否を入力する為の友だち情報欄を作成する必要があります。左メニュー「友だち属性」>「友だち情報欄管理」で〔+新しい友だち情報欄〕ボタンをクリックします。①『友だち情報欄名』を入力します。②『種別』を【標準】にします。③『既定値』…
- 2022.04.11
- CSV操作
- 友だち情報欄管理
-
合格・不合格の連絡方法
選考へ参加した友だちへ合格・不合格の結果を一斉配信機能を使ってメッセージで配信することができます。ひとりひとりにメッセージを作成したり、結果を送信したりする必要がないので、工数の削減にもなります。準備合格者・不合格者へメッセージを送る場合、送信先絞り込みの際にタグや友だち情報で「合格者」と「不合格者」を分けておく必要が…
- 2021.02.02
- タグ管理
- テンプレート
- 一斉配信
-
合格者へ次回選考の案内方法
一次選考合格者へ合格通知と次回選考のご案内を送信する方法を解説します。合格通知と次回選考を一緒に送付することで、スムーズに次のステップへ案内できます。次回選考の予約画面の作成日程予約画面を作成する方法を解説します。メッセージ内に挿入する次回選考日程の友だち情報を作成する「次回選考日程」の友だち情報を作成し、友だちが日程…
- 2022.04.11
- テンプレート
- 一斉配信
- 友だち情報欄管理
-
回答フォームを用いた合格通知フォームの作成方法
説明会や選考会などのイベント開催後に、参加者を対象にイベントの合格通知フォームを送信する方法を解説します。テキストではなくフォームを使って合格通知をすることで、合否通知と次回選考の日程調整を合わせて行うことができ、選考の歩留まり率がUPします。合格通知フォームの効果・目的『続きを見る』などのボタンを使い、結果表示までに…
- 2022.03.09
- 回答フォーム