アンケートフォーム
アンケートフォーム
-
回答フォームで内定者紹介!情報収集→作成→公開のステップガイド
内定者紹介のコンテンツ作成方法について、内定者からの情報収集・コンテンツ作成・公開までの手順をまとめました。今回は回答フォームの活用方法として、内定者からの情報収集と、内定者の情報を1つの画面で表示させるコンテンツの作成・公開を行う方法をステップごとにわかりやすくご紹介します。※回答フォームの詳細はこちら※1つのフォー…
- 2025.09.08 更新
- テンプレート
- 回答フォーム
- 新着情報
-
回答フォームで内定者紹介!複数名の情報をスマート管理&興味度を数値化
「回答フォーム」機能を使えば、内定者紹介フォームを手軽に作成できます。氏名を選択肢として登録し、タップ数を計測するアクションとプロフィール表示を設定することで、各内定者のタップ数を計測可能です。また、内定辞退や内容変更があった場合でも、フォームを更新するだけで最新情報が反映されるため、再配信の手間はかかりません。※回答…
- 2025.07.18 更新
- 回答フォーム
- 共通情報
- アクション設定
-
シナリオ配信を活用して初回登録アンケートへの回答を促進する方法
初回登録時のアンケート(回答フォーム)に未回答の友だちへ、自動でメッセージを送信する方法について解説します。友だち登録後、一定の時間をおいて初回登録時のアンケートに回答していない人にだけリマインドを送ることができるため、手間をかけずに回答率の向上が期待できます。 シナリオ配信の作成方法シナリオで回答フォームを配信する設…
- 2025.10.03 更新
- 友だち追加時設定
- シナリオ配信
- 回答フォーム
- 追跡QRコード
- アクション設定
-
回答フォームの回答内容を反映してメッセージで送信する方法
回答の登録先として設定した友だち情報欄の内容をメッセージに挿入することで、友だち一人ひとりのメッセージに自動で反映することができます。回答後のアクション設定で回答フォームへの回答が送信されたあとに自動で返信する方法をあわせて解説します。また、登録された内容は友だちごとの個別情報として管理でき、管理画面から編集・更新が可…
- 2025.11.18 更新
- 友だち情報欄管理
- 回答フォーム
-
回答フォームで記述式の回答に入力文字数制限をつける方法
回答フォームの【テキストボックス】または【テキストエリア】で設定した項目に『〇文字~〇文字』のように入力文字数の制限をつけることができます。入力文字数を制限することで志望動機やイベントの感想などの自由記述の質問に対して、回答文字数のバラつきをなくすことができます。 友だちの回答に入力文字数制限を付ける方法「テ…
- 2025.07.07 更新
- 回答フォーム
-
回答に応じて質問が自動で切り替わるフォーム設定ガイド
回答に応じて表示セクションを自動分岐する設定手順を紹介します。ユーザーの回答内容に合わせて、次に表示する質問を切り替えたい場合に活用できます。 セクションについてセクションとは、フォーム内の質問をページごとに分けて整理する機能です。長いフォームでも、質問内容ごとにページを区切ることで回答しやすくなります。セクション…
- 2025.10.23 更新
- 回答フォーム
- 新着情報
-
プライバシーポリシー(個人情報)の同意を取る方法
友だちに回答フォームで個人情報を入力してもらう際に、プライバシーポリシー(個人情報の取り扱い)への同意を取得する方法を解説します。※回答フォームについてはこちら別サイトで内容を確認して同意を取得する方法フォーム上にプライバシーポリシーのリンクを挿入し、外部ページで内容を確認してもらったうえで同意を取得する方法を解説しま…
- 2025.07.09 更新
- 回答フォーム
-
回答フォームでイベント予約機能の予約を受け付ける方法
予約管理の「イベント予約」で作成した予約は、回答フォームから受付を行うことができます。初回登録と同時に、会社説明会やインターンシップなどの予約受付を行いたい場合に便利です。会社説明会などで友だち登録をしてくれたユーザーを、そのまま次のステップにスムーズに誘導できます。また、友だち側も初回登録とイベント予約を一度に済ませ…
- 2025.08.08 更新
- 回答フォーム
- イベント予約
- アクション設定
-
LINEのトーク画面でURLや回答フォームを表示する設定方法
イメージ画像のようにトーク画面内で回答フォームやURLを開くことができます。(サイズは小・中・大の3つから選択、設定します。)※トーク画面内で開くことができるのは「https」で始まるURLのみです。認証画面について認証画面は、友だちがはじめて下記の機能を使用した際に友だちのトーク画面上に表示される画面です。・テンプレ…
- 2025.11.12 更新
- リッチメニュー
- テンプレート
- 回答フォーム
-
プライバシーポリシー(個人情報)の同意を取得する方法
友だちに回答フォームで個人情報を入力してもらう際に、プライバシーポリシー(個人情報の取り扱い)への同意を取得する方法を解説します。※回答フォームについてはこちら別サイトで内容を確認して同意を取得する方法フォーム上にプライバシーポリシーのリンクを挿入し、外部ページで内容を確認してもらったうえで同意を取得する方法を解説しま…
- 2025.07.08 更新
- 回答フォーム
-
徹底解説!回答フォームでラクラク作る基本のエントリーシート
エントリーシートの作成や管理に手間を感じていませんか?「回答フォーム機能」を活用すれば、オンラインで簡単にエントリーシートを作成し、収集した回答は、友だち情報に紐づけて管理することができます。この記事では、「回答フォーム機能」を使ったエントリーシートの具体的な作成方法と、運用をより効果的にするためのポイントを解説します…
- 2025.07.15 更新
- テンプレート
- 個別トーク
- タグ管理
- 回答フォーム
- 一斉配信
-
参加者用アンケートの作成・送付・結果確認の方法
イベント参加者にその場でアンケートを回答してもらうと、回答率が上がり、回答内容が自動で管理画面に反映されます。この記事では【アンケート作成→メッセージへの挿入→QRコード設定→結果確認】までの操作をまとめて解説します。アンケート作成方法イベント参加者へ送信するアンケートの作成方法を解説します。左メニュー>「回答フォーム…
- 2025.11.21 更新
- テンプレート
- 回答フォーム
- 追跡QRコード
-
選考後アンケートを自動送信する方法
学生の状態を把握する選考後アンケートの作成方法と、自動応答を使ってアンケートを送信する方法を解説します。【進みたいです】【辞退します】の2択に【迷っています】を追加することで、迷っている学生への回答のハードルを下げるとともに、フォローアップにも活用できます。目的・効果3択アンケートを通じて学生のリアルな声を聞き出し、早…
- 2025.11.06 更新
- テンプレート
- タグ管理
- 回答フォーム
- 自動応答
-
回答フォーム入力時に住所を自動入力させる方法
友だちに回答フォームから住所を入力してもらう際、郵便番号の入力だけで町域までを自動反映させることができます。 画像のように郵便番号を入力するだけで「住所」の箇所に自動で入力されます。 設定手順左メニュー>「回答フォーム」をクリックします。①〔+新しい回答フォーム〕ボタンをクリックします。 ②『フォーム名』…
- 2025.07.09 更新
- 回答フォーム
-
「回答フォーム」スプレッドシート連携
回答フォームの回答内容は、Googleスプレッドシートと連携できます。スプレッドシートと連携することで、フォームへの新しい回答が自動で反映され、手動で転記する手間が省けます。さらに、データを一覧で管理し、CSV形式でダウンロードすることも可能です。 回答フォームとスプレッドシートを連携する方法回答フォームの回…
- 2025.07.08 更新
- CSV操作
- 回答フォーム
-
初回登録アンケートの作成
友だち追加時に回答フォームを活用して本名や学年などの情報を学生に答えてもらうことで個人情報を収集・管理することができます。※プライバシーポリシー(個人情報)の同意を取る方法についてはこちら※回答入力文字数に制限をつける方法についてはこちら アンケートフォームの作成方法回答フォームで初回登録フォームを作成する方法を解説し…
- 2025.07.09 更新
- テンプレート
- 回答フォーム
-
採用担当者必見!イベント満足度と候補者情報を同時に集める方法
説明会や選考会などのイベント開催後に、参加者を対象にイベントのアンケートフォームを送信する方法を解説します。アンケート作成回答フォーム機能で、イベント参加後に配布するアンケートを作成します。※回答フォームについてはこちら左メニュー>「回答フォーム」をクリックします。①〔+新しい回答フォーム〕をクリックします。②『フォー…
- 2025.09.24 更新
- テンプレート
- 回答フォーム
- 一斉配信