回答フォームで内定者紹介!複数名の情報をスマート管理&興味度を数値化 – 採マネnext≫サポートサイト

回答フォームで内定者紹介!複数名の情報をスマート管理&興味度を数値化

更新

はじめに
★「回答フォーム」機能を使えば、内定者紹介フォームを手軽に作成できます。氏名を選択肢として登録し、タップ数を計測するアクションとプロフィール表示を設定することで、各内定者のタップ数を計測可能です。
また、内定辞退や内容変更があった場合でも、フォームを更新するだけで最新情報が反映されるため、再配信の手間はかかりません。

※回答フォームの詳細はこちら

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

準備

★選択肢が選択された際にタップ回数を計測したい場合は、「共通情報」または「友だち情報」を作成しておく必要があります。

※計測したい選択肢の数だけ、それぞれ「共通情報」または「友だち情報欄」を作成してください。

 

<イメージ>

 

共通情報共通して使用する情報を登録できます。全体のタップ回数を計測する場合に使用します。
友だち情報友だちごとに内容が異なる情報を登録できます。友だちごとのタップ回数を計測する場合に使用します。

 

 

※共通情報を作成して全体のタップ回数を計測する方法こちら

※友だち情報を作成して友だちごとにタップ回数を計測する方法はこちら

 

 
注意!
フォームを送信(回答)後に設定したアクションが実行されるため、フォームが未送信の場合は数値としてカウントされず計測できません

 

 

 

 

 

内定者紹介用フォーム作成方法

★内定者紹介用フォームとして表示する情報を、回答フォームで作成する方法を解説します。

 

左メニュー>「回答フォーム」をクリックします。

〔+新しい回答フォーム〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『フォーム名』を入力します。(管理用のため、ユーザー側には表示されません。)

『タイトル』を任意で入力します。(ユーザー側に表示されます。)

『説明』を任意で入力します。(ユーザー側に表示されます。)

 

 

 

 

 

内定者氏名の選択肢を作成する

★選択した内容に応じて、次の質問(内定者プロフィール)を表示するための選択肢を作成します。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

〔+中見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』【内定者紹介】などを入力します。

③選択肢の回答に応じて質問を分岐するため、〔+ラジオボタンまたは〔+プルダウンを追加します。

 

 
注意!
+ラジオボタンまたは+プルダウン以外の要素では、セクションの指定はできません
※セクションについてはこちら
※セクション指定の詳細はこちら

 

 

 

 

 

★今回は+プルダウンの要素を追加して設定を行います。

『項目名』を入力します。

『選択時のアクション』【その他】を選択します。

※【その他】を選択すると、〔アクション設定〕ボタンでアクションが設定できます。

『選択肢1』を入力します。(今回は内定者氏名を入力します。)

『選択時アクション』〔アクション設定〕ボタンをクリックします。

〔アクション設定〕ボタンから設定できる機能の詳細はこちら

〔共通操作〕ボタンまたは〔友だち情報操作〕ボタンをクリックします。

準備で作成した「共通情報」または「友だち情報」を選択し、『操作内容』「定数」「1」を「+(加算)」に設定します。

 

「友だち情報」で設定した場合

 

 

〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

1人目として表示する選択肢が追加できました。

※2人目以降を追加する場合は、+選択肢を追加〕ボタンをクリックし、手順〜⑩を繰り返して追加して詳細設定を行ってください。

 

 
ポイント
★作成済みの選択肢にある「複製」をクリックすると、選択肢を複製できます。

例)『選択肢1』で作成した選択肢を複製した場合

※複製した場合は、それぞれの選択肢に合わせて氏名などの内容を変更してください。

 

 

 

 

 

内定者氏名を選択するための選択肢の完成です。

 

 

 

 

 

内定者のプロフィールを設定する

内定者氏名の選択肢を作成するで登録した選択肢を選択した場合に遷移するページの作成をします。

 

〔+セクションを追加〕ボタンをクリックし、『セクション2』を追加します。

 

 

 

 

 

写真と氏名

★まず、セクション2に『選択肢1』の内定者紹介用のプロフィール画像と氏名を設定します。

 

〔+中見出し〕ボタンをクリックします。

※見出しの詳細はこちら

『見出し』【内定者氏名の写真などを入力します。

例)高橋 健太さん写真

 

『項目名を隠す』にチェックを入れます。

※見出しを非表示にできます。

『画像』「登録メディア 」または「URLで指定」を選択し、フォーム内に画像を挿入します。

※見出しに画像を設定する方法の詳細はこちら

 

 

 

 

 

〔+中見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』【氏名などを入力します。

『説明文』【内定者氏名を入力します。

例)高橋 健太(たかはし けんた)

 

 

 

 

 

プロフィール

★次に、内定者のプロフィール内容を設定します。

おすすめのプロフィール項目例)
大学・学部・専攻ゼミ
所属の部活・サークル
出身地
趣味・特技・マイブーム など

 

〔+中見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』【プロフィールなどを入力します。

 

 

 

 

 

〔+小見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』【大学・学部・専攻ゼミなどを入力します。

『説明文』『選択肢1』【学校名情報を入力します。

 

更にプロフィール項目を増やす場合は、手順③~⑤を繰り返して作成します。

 

 

 

 

 

学生時代のこと

★次に、学生時代のエピソードなどを設定します。

おすすめのプロフィール項目例)

大学で勉強していたこと
学生時代に頑張ったこと
学生時代の楽しい思い出
学生時代の恥ずかしい思い出 など

 

〔+中見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』【学生時代のことなどを入力します。

 

 

 

 

 

〔+小見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』【大学で勉強していたことなどを入力します。

『説明文』『選択肢1』【大学で勉強していたことを入力します。

 

更にプロフィール項目を増やす場合は、手順③~⑤を繰り返して作成します。

 

 

 

 

 

アンケートの設定

★最後に、内定者プロフィールを読んだ感想をアンケート形式で取得するための設定を行います。

 

〔+中見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』【最後に…などを入力します。

 

 

 

 

 

〔+ラジオボタンをクリックします。

『項目名』を入力します。

『説明文』を任意で設定します。

『選択時のアクション』【タグ追加】を選択します。

※複数のアクションを実行したい場合は【その他】を選択してください。

『選択肢1』を入力します。(今回は応援メッセージの選択肢を入力します。)

『タグ』で選択肢1を選んだ時に起こるアクションを設定します。

例)選択肢1を選択→タグ名「参考になった」を追加

 

※選択肢を追加する場合は、+選択肢を追加〕ボタンをクリックし、手順⑦〜⑧を繰り返して追加するか、作成済みの選択肢を「複製」し、必要な項目をすべて設定してください。

例)【選択肢】応援メッセージの内容

 

 

 

 

 

『選択肢1』の内定者紹介プロフィール画面の完成です。

例)『選択肢1』の内定者紹介プロフィールを『セクション2』に設定した場合

 

 
ポイント
★『選択肢2』以降については、セクションの右側にあるセクション複製〕ボタンをクリックすると、複製できます。

※複製した場合は、それぞれの項目に合わせて内定者紹介用の情報を変更してください。

 

 

 

 

 

内定者プロフィールの完成です。

 

 

 

 

 

選択肢によって表示を分岐させる

★内定者の氏名を選択した際に、内定者のプロフィールを設定するで作成した内定者プロフィール画面を表示する方法について解説します。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

『セクション1』を編集します。

①プルダウンで作成した要素をクリックします。

 

 

 

 

 

★画面を下にスクロールします。

②左下に表示されている【回答に応じてセクションに移動】にチェックを入れます。

※チェックを入れると、移動先セクションを選択する項目が表示されます。

 

 

 

 

 

★『選択肢1』に戻ります。

③『選択肢1』の『移動先セクション』『セクション番号に移動』を指定します。

例)『選択肢1』の内定者紹介プロフィールを『セクション2』に設定した場合
『セクション2に移動』を指定する

※移動先のセクションを事前に作成していない場合、セクションを指定できません。

※セクション指定の詳細はこちら

 

 

 

 

 

④『選択肢2』以降の『移動先セクション』についても、分岐させたい該当セクションを指定してください。

 

 
注意!
同一セクション内で分岐機能を設定できるのは1つのみです

 

 

 

 

 

任意のセクションで回答を送信する

★選択肢に応じて複数のセクションに分岐する回答フォームにおいて、特定のセクションで回答を送信する方法を解説します。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

①セクション1以外の各セクションで設定したラジオボタンの要素をクリックします。

 

 

 

 

 

★画面を下にスクロールします。

②左下に表示されている【回答に応じてセクションに移動】にチェックを入れます。

※チェックを入れると、移動先セクションを選択する項目が表示されます。

 

 

 

 

 

★『選択肢1』に戻ります。

③『選択肢1』の『移動先セクション』で、【回答を送信】を指定します。

※『選択肢2』以降についても同様に【回答を送信】を指定します。

 

 
注意!
移動先セクションを未指定の場合は、次のセクションが表示されます

 

 

 

 

 

【必須】にチェックを入れて、回答を送信する設定の完了です。

 

※セクション1を除くすべての『移動先セクション』で、手順①~④の繰り返して設定してください。

 

 

 

 

 

ボタンのテキストなどを変更する

★回答フォームで複数のセクションを作成して、回答画面が複数ページになったときに表示される【進む】ボタンや【送信】ボタンに表示するテキストを設定する方法を解説します。

また、送信後に自動でフォームを閉じる設定もできます。

※オプション設定の詳細はこちら

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

★画面を下にスクロールします。

オプション〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『進むボタンテキスト』【「トリセツ」を読む!】などを入力します。

『送信ボタンテキスト』【応援メッセージを送信する!】などを入力します。

『サンクスページURL』【友だち追加URL】を設定します。

※回答フォーム送信後、自動でトーク画面へ戻るように設定することが可能です。

 

 
ポイント
【友だち追加URL】は、左メニュー「アカウント設定」>アカウント情報タブ内の「友だち追加URL」からコピーして取得できます。

 

 

 

 

 

④『回答後アクション』でアクション設定〕ボタンをクリックし、実行したいアクションを設定します。

アクション設定〕ボタンから設定できる機能の詳細はこちら

例)内定者紹介用フォームの回答(確認)者に対して、お礼のメッセージを送信したい場合
→『メッセージ送信』の設定を行う

 

〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

⑥最後に保存〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

フォームのボタンや背景の色を変更する

フォームのボタンの色や背景の色を変更する方法を解説します。

※カラー/デザイン設定の詳細はこちら

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

★画面を下にスクロールします。

〔カラー/デザイン設定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

①任意の色へ変更後、保存〕ボタンをクリックして設定完了です。

※背景カラーはスマートフォンでは表示されません。

 

 

 

 

 

内定辞退者が出た場合

★内定辞退者が出た場合、該当の選択肢とセクションを削除することで、フォームを新しく作成しなくても内容を変更できます。

例)『選択肢3』に設定していた内定者(佐藤 慎一)を削除したい場合
選択肢から該当者氏名を削除内定者氏名の選択画面で作成した選択肢
該当セクションを削除内定者のプロフィール画面で作成したセクション

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

左メニュー>「回答フォーム」をクリックします。

内容を変更したいフォーム名をクリックします。

 

 

 

 

 

選択肢を削除する

①セクション1で設定したプルダウンをクリックします。

 

 

 

 

 

★画面を下にスクロールします。

②選択肢を削除したい項目で「削除」をクリックします。

例)『選択肢3』に設定していた内定者(佐藤 慎一)氏名の選択肢を削除

 

 

 

 

 

該当の選択肢が削除されます。

 

 

 

 

 

セクションを削除する

該当セクションの右側にあるセクション削除〕ボタンをクリックします。

例)『セクション4』に設定していた内定者(佐藤 慎一)プロフィールを削除

 

 

 

 

 

該当のセクションが削除されます。

 

 

 

 

 

最後に保存〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

(Visited 99 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード