説明会案内をパワーアップ!タップ回数もラクラク測定 – 採マネnext≫サポートサイト

説明会案内をパワーアップ!タップ回数もラクラク測定

更新

はじめに

★「フレックスメッセージ」機能を活用することで、視認性の高いレイアウトで伝えたい情報をわかりやすく届けることができます。
また、「アクション設定」を利用すれば、回答フォームへの誘導やボタンのタップ回数の計測が可能となり、友だちの行動データを基にした効果測定や改善にもつなげられます。

 

<イメージ>

※フレックスメッセージの作成方法についてはこちら

 

 

 

 

 

準備

テンプレートを作成する

★ボタンタップ時に送信するテンプレートを作成します。

回答フォームの送信とタップ回数の計測を同時に行いたい場合は、テンプレートのテキスト内に回答フォームURLを記載するか、カルーセルのボタンからフォームへ遷移させます。

※ここでは3つのボタンを設定します。

 

<イメージ>

 

 

※イメージ図①を作成する場合はこちら

※イメージ図②、③を作成する場合はこちら

 

 

 

 

 

回答フォームを作成する

イメージ図①のカルーセルに設置する回答フォームを作成します。

以下の記事は、回答フォーム作成時の参考にご活用いただけます。

 

※回答フォームについてはこちら

※エントリーシートの作成方法はこちら

※初回登録アンケートの作成方法はこちら

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

<カルーセルを作成する>

イメージ図①の「説明会に参加する!」ボタン用のカルーセルテンプレートを作成します。

 

左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔テンプレートを作成〕ボタンをクリックします。

「カルーセルメッセージ(新方式)」を選択します。

 

 

 

 

 

『テンプレート名』を入力します。(管理用のため学生側には表示されません)

④任意で『タイトル』を入力します。

『本文』を入力します。

⑥パネルに画像を設定したい場合は、〔画像選択〕ボタンから画像をアップロードします。

 

 

 

 

 

『選択肢名』を入力します。

⑧選択肢のアクションで「回答フォームを開く」を選択します。

回答フォームを作成する事前に作成した回答フォームを選択します。

〔カルーセル設定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『選択肢のタップ回数制限』「回数制限なし」を選択します。

〔テンプレート登録〕ボタンをクリックして登録完了です。

 

 

 

 

 

<画像テンプレートを作成する>

イメージ図②の「採用担当者を見る」ボタン用の画像テンプレートを作成します。

イメージ図③の「選考の流れを確認する」ボタン用の画像テンプレートも同じ手順で作成できます。

 

左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔テンプレートを作成〕ボタンをクリックします。

「標準メッセージ」を選択します。

 

 

 

 

 

『テンプレート名』を入力します。(管理用のため学生側には表示されません)

『画像』タブに切り替えます。

〔画像を選択する〕ボタンをクリックします。

〔ファイルを選択する〕ボタンをクリックします。

〔決定〕ボタンをクリックします。

〔テンプレート登録〕ボタンをクリックして登録完了です。

 

 

 

 

 

ボタンのタップ回数を計測する

★ボタンのタップ時に、テンプレート送信とあわせてタップ回数も計測したい場合は、「共通情報」または「友だち情報」を作成しておく必要があります。

※計測したいボタンの数だけ、それぞれ「共通情報」または「友だち情報欄」を作成してください。

 

<イメージ>

 

共通情報共通して使用する情報を登録できます。ボタン全体のタップ回数を計測する場合に使用します。
友だち情報友だちごとに内容が異なる情報を登録できます。友だちごとのタップ回数を計測する場合に使用します。

 

 

※共通情報を作成して全体のタップ回数を計測する方法こちら

※友だち情報を作成して友だちごとにタップ回数を計測する方法はこちら

 

 

 

 

 

作成方法

★説明会の案内についてのフレックスメッセージを作成します。

※フレックスメッセージについてはこちら

※プレミアムプラン以上対象

 

左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔テンプレートを作成〕ボタンをクリックします。

「フレックスメッセージ」を選択します。

 

 

 

 

 

「テンプレート名」を入力します。

〔メッセージを作成〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

★まず、1段目に表示するタイトルのブロックを設定します。

〔+ブロックを追加〕ボタンをクリックします。

「タイトル」を選択します。

 

 

 

 

 

⑦タイトルのテキストを20文字以内で入力します。

⑧文字色を設定します。

 

 
ポイント

★文字色を白に設定した場合、「月」のマークをクリックするとダークモードで表示できます。入力画面の背景が暗くなり、白い文字が読めるようになります。

 

 

⑨ブロックの「背景」を選択します。

⑩ブロックの「余白」「両広」を選択します。

 

 

 

 

 

★次に、2段目に表示する画像のブロックを設定します。

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『画像』のブロックを追加します。

「画像」から表示したい画像をアップロードします。

「形状」からアップロードした画像にあうサイズを選択します。
「ラベル」のチェックボックスにチェックを入れます。
 
 
 
 
 
⑮ラベルのテキストに「参加募集中!」などを入力します。

※18文字以内で入力してください。
「背景」を選択します。
 
 
 
 
 
★次に、3段目に表示するテキストのブロックを設定します。

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『テキスト』のブロックを追加します。

「テキスト」を選択して、300文字以内でテキストを入力します。

〔名前〕ボタンをクリックすると、メッセージ内に友だちの名前を自動で反映できます。

※メッセージに個人の情報を差し込んで配信する方法の詳細はこちら

 

 

 

 

 

★次に、4段目に表示するタイトルのブロックを設定します。

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『タイトル』のブロックを追加します。

「タイトル」を選択して、タイトルのテキストを20文字以内で入力します。

 

 

 

 

 

★次に、5段目に表示するテキストのブロックを設定します。

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『テキスト』のブロックを追加します。

「テキスト」を選択して、300文字以内でテキストを入力します。

 

 

 

 

 

★次に、6段目に表示するボタンのブロックを設定します。

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『ボタン』のブロックを追加します。

「ボタン」を選択して、ボタンに表示させたいテキスト「説明会に参加する!」などを入力します。

※30文字以内で入力してください。

「ボタンスタイル」のチェックボックスにチェックを入れます。

㉖ボタンの形を選択します。

㉗ボタンの「背景」を選択します。

〔アクション設定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

「種類」『アクション実行』を選択します。

〔アクション設定〕ボタンをクリックします。
〔アクション設定〕ボタンから設定できる機能の詳細はこちら

㉚-1〔テンプレート送信〕ボタンをクリックします。

㉚-2 <カルーセルを作成する>で事前に作成したテンプレートを選択します。
 
 
 
 
 

㉚-3〔共通操作〕ボタンまたは〔友だち情報操作〕ボタンをクリックします。

㉚-4 ボタンのタップ回数を計測するで作成した「共通情報」または「友だち情報」を選択し、『操作内容』「定数」「1」を「+(加算)」に設定します。

 
「友だち情報」で設定した場合
 
 
㉚-5〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
〔保存する〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
㉜ブロックの「背景」を選択します。
㉝ブロックの「余白」「上広」を選択します。
 
※選択肢のボタンを増やしたい場合は、〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『ボタン』のブロックを追加して、詳細設定を行ってください

 

 
ポイント
★作成済みのブロックを選択し、「複製」をクリックすると、ブロックを複製できます。

例)6段目で作成したブロックを複製した場合

※複製した場合は、それぞれのブロックに合わせてテキストなどの内容を変更してください。

 

 

 

 

 

★次に、7段目に表示するボタンのブロックを設定します。

※今回は6段目のボタンを複製して、設定を行います。

㉞複製した7段目のブロックの「ボタン」を選択して、表示させたいテキスト「採用担当者を見る」などを入力します。

※30文字以内で入力してください。
㉟ボタンの「背景」を選択します。
〔アクション設定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

〔アクション設定〕ボタンをクリックします。
〔アクション設定〕ボタンから設定できる機能の詳細はこちら

「1.テンプレート送信」で、<画像テンプレートを作成する>で事前に作成したテンプレートを選択します。

「2.共通情報操作」または「2.友だち情報操作」で、ボタンのタップ回数を計測するで作成した「共通情報」または「友だち情報」を選択し、『操作内容』「定数」「1」を「+(加算)」に設定します。

 
「友だち情報」で設定した場合
 
 
〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
 

〔保存する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

㊷ブロックの「余白」「普通」を選択します。
 
 
 
 
 
★8段目に表示するボタンのブロックは、7段目のブロックを選択して「複製」し、必要に応じて項目を編集してください。

㊸ブロックの「余白」「下広」を選択します。

〔メッセージを保存〕ボタンをクリックし、編集したフレックスメッセージを保存します。

 

 
 
 
 

『タップ回数制限』「回数制限なし」を選択します。

㊻スマホの通知欄やLINEアプリのトーク一覧画面に特定のメッセージを表示させたい場合は、「PC版・通知欄での代替テキスト」に内容を入力します。

※PC版・通知欄での代替テキストについてはこちら

㊼ URL訪問時アクションURL有効期限などを設定したい場合は、サイト設定ページ」をクリックして設定してください。

※URL設定についてはこちら

㊽最後に〔保存〕ボタンをクリックし、フレックスメッセージの完成です。

 
 
 
 
 

(Visited 38 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード