歩留まり分析の設定方法とフェーズ管理の登録手順 – 採マネnext≫サポートサイト

歩留まり分析の設定方法とフェーズ管理の登録手順

更新

はじめに

★歩留まり分析」機能の登録・設定方法を解説します。この機能を使うと、「資料請求」から「選考通過」まで、友だちの行動ステップ(フェーズ)を可視化できます。
この記事では、分析の新規作成、フェーズの登録、友だちを自動で動かす設定まで、画像付きで手順を追って説明します。

 

<イメージ>

歩留まり分析のグラフイメージ(フェーズ移行率の可視化)

 

 

 

 

 

歩留まり分析の登録方法

★新しく歩留まり分析を作成する方法を解説します。

 


手順1:左メニューの「歩留まり分析」をクリック

左メニュー>「歩留まり分析」をクリックします。

〔+歩留まり分析を作成〕ボタンをクリックします。

 

歩留まり分析 2つ目の作成画面(「+歩留まり分析を作成」ボタン)歩留まり分析2つ目以降の作成は、上の画面のような表示となります。
赤枠の〔+歩留まり分析を作成〕ボタンをクリックして作成してください。
※ライトプランの場合、作成できる歩留まり分析は1つまでです。
 
 

 

 

 

★はじめに、『計測対象設定』で計測対象となる友だちの範囲を設定します。

手順2:計測対象設定(「友だち全員」または「絞り込む」を選択)

【友だち全員】または【計測対象の友だちを絞り込む】を選択します。

 

★【計測対象の友だちを絞り込む】を選択した場合、友だち登録日・タグ・友だち情報から友だちを絞り込むことができます。
※対象絞り込みの最大人数は10000人です。
※友だち全員を計測対象にする場合は制限人数はありません
計測対象の絞り込み条件(タグ・友だち情報)

 

 

〔次へ〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

★次に、『フェーズ設定』でゴールに至るまでの友だちのプロセスを設定します。

手順3:フェーズ設定(目標友だち数とフェーズ名を入力)

④計測対象全体の目標友だち数を任意で設定します。

設定したいフェーズの名前を入力、または作成済みのフェーズを選択します。

⑥各フェーズの目標友だち数を任意で設定します。

 

 

 

 

 

手順4:「+フェーズを追加」ボタン

〔+フェーズを追加〕ボタンをクリックして、歩留まり分析に必要な項目数分フェーズ作成を行います。

※フェーズは最大25個まで追加できます。

 

 
ポイント
★フェーズを新規作成する場合、設定したいフェーズの名前を入力して[フェーズ名]を新しく追加をクリックします。
ポイント:フェーズ名を新しく追加する画面

 

 

〔次へ〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

★最後に、『歩留まり分析設定』で歩留まり分析名やフォルダを指定します。

手順5:歩留まり分析設定(分析名とフォルダを指定)

作成した歩留まり分析に管理上の名称を入力します。

⑩フォルダアイコンをクリックして保存するフォルダを選択することができます。
※初めて作成する場合は、フォルダは「未分類」のみです。

〔歩留まり分析を登録〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


手順6:登録完了後の確認ポップアップ

⑫1つ目の歩留まり分析を登録したあとにポップアップメッセージが表示されますので、今後表示が必要ない場合は【今後このメッセージを表示しない】にチェックを入れて〔OK〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

フェーズの登録方法

歩留まり分析を行うために、最終目標までのステップとなる「フェーズ」の登録方法を解説します。

 


フェーズ登録手順1:「フェーズ管理」ボタンをクリック

左メニュー>「歩留まり分析」をクリックします。

〔フェーズ管理〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

フェーズ登録手順2:「+新しいフェーズ」ボタンをクリック

〔+新しいフェーズ〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

フェーズ登録手順3:フェーズ名を入力して「登録」をクリック

③使用するフェーズ名を入力します。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

※友だちのフェーズを進めるには、アクション設定を活用する手動で移動させる必要があります。

 

 

 

 

 

アクション設定で友だちを該当のフェーズに移動させる方法

「説明会の予約をした」「説明会に参加した」等、友だちが行動を起こしたときに、フェーズを自動的に移動する設定方法を解説します。

※今回は例として回答フォームに回答したときにフェーズを移動する設定方法を解説しています。

アクション設定ボタンボタンが設置されている箇所でも同様に、フェーズ移動の設定を行うことができます。

 


フェーズ自動移動手順1:「回答フォーム」で対象フォームを選択

左メニュー>「回答フォーム」をクリックします。

設定したいフォーム名をクリックします。

※フォームの作成方法はこちら

 

 

 

 

 

画面を下にスクロールします。フェーズ自動移動手順2:「オプション」から「回答後アクション」を選択

〔オプション〕ボタン>『回答後アクション』の〔アクション設定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


フェーズ自動移動手順3:「フェーズ操作」を選択し「フェーズを通過させる」設定

〔フェーズ操作〕ボタンをクリックします。

『フェーズ操作』【フェーズを通過させる】を選択し、『フェーズを選択』フォーム回答後に移動したいフェーズを選択します。

 

 
ポイント

★【フェーズをはずす】を選択すると、設定したフェーズをはずすこともできます。
ポイント:「フェーズをはずす」設定も可能

 

 

〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


フェーズ自動移動手順4:「保存」ボタンをクリックして設定完了

〔保存〕または〔保存してプレビュー〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

友だちを手動でフェーズを通過させる方法

フェーズ通過させたい友だちを手動で一括変更する方法を解説します。

※ブロックを行っても、フェーズは自動的に解除されません。フェーズを外したい場合は、あらかじめ「フェーズをはずす」アクションを作成し、「友だち一括操作」>「アクション」タブから対象者に対して実行してください。

 


フェーズ手動操作手順1:「友だちリスト」で対象者を選択し「フェーズ操作」タブを開く

左メニュー>「友だちリスト」をクリックします。

フェーズ操作を行いたい友だちにチェックを入れます。

※条件に該当する友だちのみを対象にしたい場合は、〔詳細検索〕ボタンから絞り込みます。

②画面を下にスクロールし、『友だち一括操作』>『フェーズ操作』タブをクリックします。

『フェーズ操作』【フェーズを通過させる】または【フェーズをはずす】を選択し、『フェーズを選択』操作したいフェーズを選択します。

〔実行〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


フェーズ手動操作手順2:実行後の確認ポップアップで「OK」をクリック

⑤確認のポップアップが表示されるので、〔OK〕ボタンをクリックして操作完了です。

 

 

 

 

 

分析結果のCSVダウンロードについて

歩留まり分析の分析結果画面から、数値データをCSVファイル形式でダウンロードする方法と、ダウンロード時の注意事項について解説します。

 


CSVダウンロード手順1:歩留まり分析リストで「表示」をクリック

左メニュー>「歩留まり分析」をクリックします。

①分析結果を表示したい歩留まり分析の「表示」をクリックします。

 

 

 

 

 


CSVダウンロード手順2:分析結果画面で「CSVダウンロード」ボタンをクリック

②分析結果画面が表示されたら、〔CSVダウンロード〕ボタンをクリックするとダウンロードが開始されます。

 

 

 

 

 


CSVファイルに出力されたデータ例

ダウンロードしたCSVファイルには、以下の順で各フェーズごとのデータが入力されます。

 

フェーズ

移行率(%)

到達人数(人)

未到達人数(人)

到達率(%)

目標(人)

目標差分(人)

目標達成率(%)
※パーセント(%)表示の項目は、分析結果画面の表示に合わせて小数点第2位で四捨五入した値が表示されます。

 

 
注意!

分析結果画面表示オプションから表示項目を絞り込んでいる場合でも、CSVファイルには上記すべての項目が表示されます。

注意:分析画面の表示オプション(CSVには全項目が出力されます)

 

 

 

 

 

サポートチャットボットへのお問い合わせ

(Visited 767 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード