通知機能について – 採マネnext≫サポートサイト

通知機能について

更新

はじめに

★友だちからのメッセージ受信や回答フォームに回答があった時など特定のアクションが実行された際に、ご自身のメールアドレスやLINEアカウントに通知を行うことができます。

★LINE Notifyのサービスが、2025年3月31日に終了いたします。 サービス終了に伴い、 LINE Notifyを使用いしたLINE通知は利用できなくなります。引き続きLINEで通知を受け取りたい場合は、LINE Notifyから新しいLINE通知へ通知先の移行をお願いたします。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

通知の設定方法

★まず、通知を受信するタイミングを設定する手順を解説します。

 

左メニュー「設定」>「通知機能」をクリックします。

〔+通知設定を作成〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『タイトル』に管理用の名称を入力します。

入力例:「予約通知」「お問い合わせフォーム 送信時通知」等

『通知スケジュール』で通知したい頻度をプルダウンより選択します。

 

 

 

 

 

『タイミング』〔設定〕ボタンをクリックします。

通知したいタイミングを以下より選択します。

 

友だち追加、メッセージ、対応マーク、自動応答、回答フォーム、イベント予約、カレンダー予約、アクション、タグ、URLクリック、サービス

※ご契約のプランによりご利用いただけない機能については表示されません。

 

 

どのようなアクションが起こったときに通知を受信するか設定します。

〔保存して追加〕ボタンをクリックします。

 

下記タイミングでは、全てを選択するか、特定のものから絞り込むかを選択することもできます。

友だち追加、対応マーク、自動応答、回答フォーム、イベント予約、カレンダー予約、アクション、タグ

 

 
ポイント

※送信数の上限超過による送信停止等の通知はデフォルトでONになっています。

重要なシステム通知をお知らせするものですので、ONのままにしておくことをおすすめします。

 

 

 

 

 

⑧タグや友だち情報などで通知する対象を絞り込みたい場合は『対象の絞り込み』〔設定〕ボタンをクリックします。

⑨絞り込み条件を設定します。

〔この条件で決定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

〔通知先の追加はこちら〕をクリックします。

 

 

 

 

 


⑫別タブで通知先一覧ページが開きますので、〔+通知先を追加〕ボタンをクリックします。

※メールアドレスで通知を受け取る方法はこちら

※LINEアカウントで通知を受け取る方法はこちら

LINE Notifyから通知設定を移行する方法はこちら

 

 

 

 

 

メールアドレスで通知を受け取る方法

★通知先をメールアドレスにしたい場合の設定方法を解説します。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

通知の設定方法で〔+通知先を追加〕ボタンをクリックした後に、〔メール〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


『メールアドレス』を入力します。

〔登録〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


通知先一覧画面に登録したメールアドレスが表示されます。

この時点ではメール認証が完了していない為、設定したメールアドレス宛に認証メールが届いているか確認します。

 

 

 

 

 


認証メールに記載のリンクをクリックします。

 

 

 

 

 


⑤認証完了画面が表示されますので、〔この画面を閉じる〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

★通知設定の画面へ戻ります。

『メールアドレス』設定した通知先を選択します。

※LINEへの通知、メールアドレスへの通知は両方設定することも可能です。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

一覧画面の『ステータス』〔オフ/オン〕ボタンから通知のオフ/オンを切り替えることができます。

削除〕ボタンから通知を削除することもできます。

 

 
注意!

★全く同じ通知内容で、通知先も同じ設定にした場合、同じ内容の通知が重複して届きます。(全く同じ設定を複数設定することが可能になっています。)

全く同じ内容のメールが重複して届いた場合、通知先の設定に誤りが無いかご確認ください。

 

 

 

 

 

LINEアカウントで通知を受け取る方法

※LINE Notifyのサービスは2025年3月31日で終了いたします。LINE Notifyが設定されている通知をLINE通知に移行する方法は、LINE Notifyから通知設定を移行する方法を確認してください。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

1:1通知を受け取る

★通知を個人LINEアカウントで受け取りたい場合の設定方法を解説します。

 

通知の設定方法で〔+通知先を追加〕ボタンをクリックした後に、〔LINE〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

②LINE通知先登録画面に表示されているQRコードを読み取ります。

 

 

 

 

 

★スマートフォンの画面に移ります。

〔追加〕ボタンをクリックします。

〔トーク〕ボタンをクリックします。

トーク画面下部のリッチメニュー (通知連携設定はここをタップ) をクリックします。

 

 

 

 

 

★LINE内ブラウザでログイン画面が表示されます。

〔LINEでログイン〕ボタンをクリックします。

⑦認証画面が表示されるので〔許可する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

⑧LINE通知先登録画面に表示されている「連携トークン」 (7桁の数字) を入力します。〔送信〕ボタンをクリックし、完了すると「LINE通知設定が完了しました。」と表示されます。

 

 
補足
★連携トークンを入力し送信後の画面で以下の文章が表示されることがあります。

すでにLINE通知設定が完了しています。:すでに新しいLINE通知を通知先に設定している場合に表示されます。
連携トークンが一致しない、または有効期限が切れています。もう一度入力するか、マイページを再読み込みしてお試しください。:連携トークンの有効期限は10分です。再読み込みして新しい連携トークンを入力する必要がある場合に表示されます。
入力上限回数に達しました。約◯秒後に再度お試しください。1分間に5回以上不正なトークンを送信するとエラーが表示されて入力ができなくなります。

 

 

 

 

 

通知先一覧画面を再読み込みすると、登録した個人LINEアカウントが表示されます。

⚠、!、🚫マークが表示されておらず、正常に登録できていることを確認して、タブを閉じます。

 

 

 

 

 

★通知設定の画面へ戻ります。

『LINE』設定した通知先を選択します。

※LINEへの通知、メールアドレスへの通知は両方設定することも可能です。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

グループ通知を受け取る

★通知をグループLINEアカウントで受け取りたい場合の設定方法を解説します。

 

通知の設定方法で〔+通知先を追加〕ボタンをクリックした後に、〔LINE〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

②LINE通知先登録画面に表示されているQRコードを読み取ります。

 

 

 

 

 

〔追加〕ボタンをクリックします。

④友だち追加した通知アカウントを通知を受け取りたいグループに招待します。グループトークに届くメッセージの「通知連携設定はここをタップ」をタップします。

 

 

 

 

 

⑤LINE通知先登録画面に表示されている「連携トークン」 (7桁の数字) を入力します。〔送信〕ボタンをクリックし、完了すると「LINE通知設定が完了しました。」と表示されます。

 

 
補足
★連携トークンを入力し送信後の画面で以下の文章が表示されることがあります。

すでにLINE通知設定が完了しています。:すでに新しいLINE通知を通知先に設定している場合に表示されます。
連携トークンが一致しない、または有効期限が切れています。もう一度入力するか、マイページを再読み込みしてお試しください。:連携トークンの有効期限は10分です。再読み込みして新しい連携トークンを入力する必要がある場合に表示されます。
入力上限回数に達しました。約◯秒後に再度お試しください。1分間に5回以上不正なトークンを送信するとエラーが表示されて入力ができなくなります。

 

 

 

 

 

通知先一覧画面を再読み込みすると、登録したLINEグループ名が表示されます。

⚠、!、🚫マークが表示されておらず、正常に登録できていることを確認して、タブを閉じます。

 

 

 

 

 

『LINE』設定した通知先を選択します。

※LINEへの通知、メールアドレスへの通知は両方設定することも可能です。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

LINE Notifyから通知設定を移行する方法

LINE Notifyのサービスが、2025年3月31日に終了いたします。引き続きLINEで通知を受け取りたい場合は、通知設定を移行してください。

 

左メニュー「設定」>「通知機能」をクリックします。

①通知先にLINE Notifyが設定されている通知の「タイトル」をクリックします。

 

 

 

 

 

②「通知先を選択」>「LINE」で移行先に設定したいLINEアカウントを選択します。

※移行先に選択したいLINEアカウントがまだ登録されていない場合は「通知先の追加はこちら」をクリックし、LINEアカウントで通知を受け取る方法の手順に沿って登録します。

③「LINE Notify(廃止予定)」に表示されているLINEアカウントを削除します。
※「×マーク」をクリックすると削除できます。

〔保存〕ボタンをクリックして移行完了です。

 

 

 

 

 

他のスタッフが作成した通知設定を確認する方法

スタッフ権限が管理者・副管理者の方のみ確認することが可能です。

 


左メニュー「設定」>「通知機能」をクリックします。

①画面左上の「他のスタッフが作成した通知設定も表示」にチェックを入れます。

 

 

 

 

 



チェックを入れると、他のスタッフが作成した通知設定を閲覧することができます。

『作成者』にて、誰が作成した通知設定なのかを確認できます。

※編集・削除は行えません。

 

 
補足

★他のスタッフが作成した通知設定を確認できるのは管理者・副管理者のみです。

 スタッフ権限が運用者か一般の場合、チェックボックスは表示されません。

★他のスタッフが作成した通知設定を編集 (削除) することはできません。

 

 

 

 

 

(Visited 6,348 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード

メールアドレス 受信通知 LINE 設定方法 メール 受信 通知