友だち情報欄の作成と管理 – 採マネnext≫サポートサイト

友だち情報欄の作成と管理

更新

はじめに
★友だち情報欄を使うと、面接所感や個人メモなど「セグメントに入らない情報」も一元管理できます。また、画像やPDF、日付なども登録できるので友だちのプロフィールとしても活用できます。

 

<イメージ>

友だち情報欄の登録画面の例(名前・住所・面接所感を入力できるフォーム)

 

 

 

 

 

友だち情報欄作成方法

友だち情報欄管理メニュー画面で+新しい友だち情報欄ボタンをクリックする位置

左メニュー>「友だち情報欄管理」をクリックします。

〔+新しい友だち情報欄〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

友だち情報欄の新規作成画面(欄名・種別・既定値を入力する設定例)

『友だち情報欄名』を入力します。

『種別』を選択します。

④『既定値』を任意で設定します。

⑤任意で格納するフォルダを指定します。

〔登録〕ボタンをクリックします。

 

<友だち種別について>

友だち種別の種類一覧(テキスト・選択肢・画像・日付など)

 

<種別「選択肢」の設定方法>

選択肢の設定画面でカラーや選択肢名を追加して保存する操作例

『選択肢名』を入力します。

『カラー』を任意で設定できます。

〔保存〕ボタンをクリックします。

 

 
ポイント

★友だち情報欄は設定しただけでは友だちに反映されません。友だちの情報を保存したい場合は、友だち情報欄への登録の設定が必要になります。

 

 

 

 

 

友だち情報をフォルダで管理する

★作成した友だち情報をフォルダを活用して管理することで、情報の追加や編集を簡単に行えます。こちらでは、フォルダの作成から友だち情報の移行の方法までを解説します。

 

フォルダ管理画面で新しいフォルダを作成する手順(+新しいフォルダボタン)

〔+新しいフォルダ〕ボタンをクリックします。

②フォルダ名を入力し、〔決定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

作成したフォルダへ友だち情報欄を一括移動する操作画面

③移動させたい友だち情報欄を選択します。

〔一括操作〕ボタンから②で作成したフォルダを選択します。

 

 

 

 

友だち情報欄のフォルダ移行完了画面(移動後の一覧表示)

以上で友だち情報欄のフォルダ移行が完了です。

 

 

 

 

 

関連記事

友だち情報欄の特徴とメリット、活用例

 

 

 

 

 

関連記事バナー:友だち情報欄の特徴・活用例へのリンク

(Visited 1,953 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード

友だち情報欄管理 LINE登録者 友だち情報代入 アクション設定 友達情報 友だち情報