共通情報について – 採マネnext≫サポートサイト

共通情報について

更新

はじめに
★共通情報とは、「会社情報」や「定型文」など、アカウント内で共通して使用する情報を登録できる機能です。

登録した情報はテンプレートなどに埋め込むことができるため、使用頻度や変更頻度が高い情報をあらかじめ登録しておくことで、都度入力する手間を省き、ミスを防ぐことができます。

 

<イメージ>

共通情報の機能イメージ画面(会社情報・定型文の登録例)

 

 
友だち情報欄との違い

★友だち情報欄は「氏名」「電話番号」「メールアドレス」など、友だちごとに内容が異なる情報を登録するためのものです。
※友だち情報欄の詳細についてはこちら

 

★共通情報は「会社情報」「面談用URL」「定型文」など、すべての友だちに共通する情報を登録するためのものです。

共通情報で登録した内容は、友だち情報欄と同じようにメッセージやテンプレートへ挿入することができます。

 

 

 

 

 

管理画面の見方

★共通情報作成画面の見方を解説します。

 

共通情報一覧画面(+新しい共通情報ボタンとフォルダ一覧)

〔+新しいフォルダ〕ボタン:登録した共通情報を分類するためのフォルダを作成できます。

〔+新しい共通情報〕ボタン:共通情報を作成できます。

※共通情報の作成方法については共通情報を登録する方法をご確認ください。

=(ドラッグハンドル):ドラッグしながら作成した共通情報を移動することができます。

共通情報名:クリックすると、共通情報編集画面が開きます。

〔共通情報コピー〕ボタン:メッセージ内に埋め込むときに使う共通情報タグをコピーすることができます。

種別標準/長文/数値/年月日のいずれかが表示されます。

:登録された値の内容が表示されます。

※共通情報をメッセージに埋め込んだ時にテキストとして表示される情報です。

スケジュール:「数値」以外の共通情報や、更新スケジュール更新を設定しない場合は「未設定」、スケジュール更新を設定した共通情報は、「更新予定あり」と表示されます。

※更新が終了した共通情報は、「更新予定なし」と表示されます。

︙(縦三点アイコン):共通情報を削除またはコピーできます。

〔並び替え〕ボタン:クリック後の動作は下記を確認してください。

 

「=」をドラッグ、または「先頭へ/上/下/末尾へ」をクリックし、並び替えます。完了したら〔保存〕ボタンをクリックします。
共通情報一覧の並び替え操作画面

 

 

検索窓:共通情報名を入力し検索することができます。

 

 

 

 

 

共通情報を登録する方法

★「会社情報」「面談用URL」「定型文」など、使用頻度や変更頻度の高い情報を共通情報に登録する方法を解説します。

 


共通情報の作成画面(新しい共通情報ボタンの位置)

左メニュー>「共通情報」をクリックします。

〔+新しい共通情報〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


共通情報登録画面(共通情報名・フォルダ・種別の入力欄)

『共通情報名』を入力します。(管理しやすい名称を入力してください)

『フォルダ』を指定します。

※初期状態では「未分類」フォルダのみ作成されています。共通情報一覧画面の〔+新しいフォルダ〕ボタンからフォルダを作成するとフォルダ名が表示され、選択できるようになります。

※「未分類」フォルダに作成して、あとから別のフォルダへ移動することも可能です。

 

『種別』を選択します。

以下の4種類から選択することができます。

 

標準:文字や英数字を入力でき、短文や単語の情報に使用できます。

(例)URL、営業時間などの記号を含む数字、アカウント名など

 

文字数制限:200文字(改行不可)

 

種別:標準の入力画面(短文情報の例)

 

 


数値:整数と小数点以下3桁までの小数を入力できます。数字のみの情報に使用します。

(例)定員人数など

 

アクション設定で値の操作や、アクションの発動条件として指定できます。

※小数点を除くハイフンなどの記号( – , ~ , / ,・など)は登録できません。
※2桁以上の数値の先頭に「0」は反映されません。電話番号やIDなどで0から始まる数字を登録したい場合は「標準」を選択してください。

 

種別:数値の入力例画面(定員人数など)

 

共通情報「数値」の更新スケジュール設定画面(加算・減算設定)

「更新スケージュール」>【+更新スケジュールを追加】をクリックすると、最大15個まで設定可能です。設定したスケジュールで定数の加算、減算、代入・乱数の代入を行うことができます。
※共通情報「数値」を活用してリッチメニューのタップ数を計測する方法はこちら
※自動応答に期限を設定する方法:共通情報「更新スケジュール」で実現についてはこちら

 

 


長文:文字や英数字を入力できます。改行を含む情報や文字数の多い情報を登録する場合に使用します。

(例)会社情報、署名、よく使う定型文など

 

文字数制限:9,500文字(改行が可能)

※文字数が約4,500文字を超えるメッセージは分割して送信されます

 

種別:長文の登録画面(定型文・署名の例)

 

 


年月日:カレンダーから年月日を選択して入力できます。

(例)友だち登録日、イベント開催日など

 

「年月日」で作成した情報は、メッセージ編集画面で日付の表示方法を選択できます。
※同じ共通情報でもメッセージごとに形式を変更して埋め込むことができます。

 

種別:年月日の設定画面(日付形式の選択)

 

 

『値』に登録したい情報を入力します。

〔登録〕ボタンをクリックして登録完了です。

登録した共通情報はテンプレートや、 テンプレート編集画面の「共通情報挿入」ボタン ボタンのある箇所で挿入が可能です。

種別は登録後の変更ができません。変更したい場合は新規作成してください

 
 
 
 

 

 

共通情報をメッセージに設定する方法

★実際に送信するメッセージの作成方法を解説します。

 

テンプレート作成画面(標準メッセージ選択画面)

左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔テンプレートを作成〕>「標準メッセージ」をクリックします。

 

 

 

 

 

テンプレート本文への共通情報挿入例画面

②『テンプレート名』を入力します。(ユーザー側には表示されません)
③メッセージ本文を入力します。
共通情報を挿入したい箇所で〔共通情報〕ボタンをクリックすると、メッセージ内に挿入したい共通情報が反映されます。
〔テンプレート登録〕ボタンをクリックして登録完了です。

 

注意!
※共通情報にURLを登録していた場合、URL設定機能は使用できません。

URL設定を使用する場合は、本文へ直接URLを入力してください。

URL設定画面(共通情報とURL設定の注意例)
※URL設定の詳細はこちら

 

 

 

 

 

共通情報の活用例

よく使用する挨拶文や会社情報

(例)お礼メッセージ、イベント参加時の確認事項、営業所ごとの情報など

 

共通情報の活用例(挨拶文や会社情報の挿入イメージ)

 

 

 

 

 

オンライン個人面談などの参加用URL

(例)担当者ごとのミーティング用URLなど

 

共通情報の活用例(面談用URLの設定イメージ)

※zoomの活用方法についてはこちら

 

 
ポイント
★共通情報の『値』内に[name]タグを入力することで、友だちの名前を自動挿入できます。

共通情報の値に[name]タグを挿入する例画面

 

 

 

 

 

サポート案内バナー|外部チャット/ヘルプへのリンク

(Visited 283 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード