【視覚で差がつく】フレックスメッセージで作る社員紹介の手順とコツ – 採マネnext≫サポートサイト

【視覚で差がつく】フレックスメッセージで作る社員紹介の手順とコツ

更新

はじめに

★「フレックスメッセージ」機能を活用することで、動画・テキスト・画像・ボタンなどを組み合わせ、視認性の高いメッセージを作成できます。
社員紹介版フレックスは、動画+画像+ボタンで“見て押す”体験を設計できます。

例)〔1日のスケジュールを見る〕ボタンで詳細テンプレを送信。

 

<イメージ>

完成イメージ:社員紹介フレックス(動画・画像・ボタン)

 

 

 

 

 

準備

★ボタンをタップした際に送信する画像テンプレートを事前に作成します。

 

<イメージ>

準備:画像テンプレート一覧(社員別・スケジュール/休日)

※画像テンプレートは人数分それぞれ作成してください。

 

 

 

 

 

★1人目の「1日のスケジュール」ボタン用の画像テンプレートを作成します。

導線:テンプレート作成メニュー(テンプレート>標準)

左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔テンプレートを作成〕ボタンをクリックします。

「標準メッセージ」を選択します。

 

 

 

 

 

標準メッセージの画像テンプレ作成(画像選択〜登録)

『テンプレート名』を入力します。(管理用のため学生側には表示されません)

『画像』タブに切り替えます。

〔画像を選択する〕ボタンをクリックします。

〔ファイルを選択する〕ボタンをクリックします。

〔決定〕ボタンをクリックします。

〔テンプレート登録〕ボタンをクリックして登録完了です。

 

※各社員ごとに『スケジュール/休日』の画像テンプレを作成します。(①~⑧の手順を繰り返し)

 

 

 

 

 

作成方法

社員紹介用のフレックスメッセージを作成する方法を解説します。

※フレックスメッセージについてはこちら

※プレミアムプラン以上対象

 

導線:フレックスメッセージ選択画面

左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔テンプレートを作成〕ボタンをクリックします。

「フレックスメッセージ」を選択します。

 

 

 

 

 

新規作成:フレックスのテンプレ名入力

「テンプレート名」を入力します。(管理用のため学生側には表示されません)

〔メッセージを作成〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

★まず、1段目に表示する動画のブロックを設定します。

ブロック追加:動画ブロックの設定画面

〔+ブロックを追加〕ボタンをクリックします。

「動画」を選択して、動画を設定します。

「動画」から表示したい動画をアップロードします。

 

 
注意!
動画ブロックは1つのみ/1段目固定。

 

 

 

 

 
★次に、2段目に表示するテキストのブロックを設定します。
ブロック追加:テキスト設定(300字以内・両広)
〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『テキスト』のブロックを追加します。
「テキスト」を選択して、300文字以内でテキストを入力します。

⑩ブロックの「余白」「両広」を選択します。

 

 

 

 

 

★次に、3段目に表示する1人目の画像のブロックを設定します。

ブロック追加:画像設定(形状選択・ラベルON)

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『画像』のブロックを追加します。

「画像」から表示したい画像をアップロードします。
「形状」からアップロードした画像にあうサイズを選択します。
「ラベル」のチェックボックスにチェックを入れます。
 
 
 
 
 
UI:ダークモード切替で白文字を確認(月アイコン)
⑮ラベルのテキストに「入社歴」などを入力します。
※18文字以内で入力してください。
 
 
補足
画像ブロック:背景とタイトルの有効化
★文字色を白に設定した場合、「月」のマークをクリックするとダークモードで表示できます。入力画面の背景が暗くなり、白い文字が読めるようになります。
 
 
 
 
 
画像ブロック:タイトルに社員名を入力(20字以内)
「背景」を選択します。
「タイトル」のチェックボックスにチェックを入れます。
 
 
 
 
 
画像ブロック:サブタイトルに部署名(40字以内)
⑱タイトルのテキストに「社員の名前」などを入力します。
※20文字以内で入力してください。
「サブタイトル」のチェックボックスにチェックを入れます。
 
 
 
 
 
ブロック追加:ボタン「1日のスケジュールを見る」
⑳サブタイトルのテキストに「部署名」などを入力します。
※40文字以内で入力してください。
 
 
 
 
 
★次に、4段目に表示する1人目の選択肢「1日のスケジュールを見る」のボタンを設定します。
ボタン設定:アクション実行→テンプレート送信
〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『ボタン』のブロックを追加します。
「ボタン」を選択して、ボタンに表示させたいテキスト「1日のスケジュールを見る」などを入力します。
※30文字以内で入力してください。
「ボタンスタイル」のチェックボックスにチェックを入れます。
㉔ボタンの形を選択します。
㉕ボタンの「背景」を選択します。
〔アクション設定〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
保存画面:メッセージ内容を保存する操作
「種類」『アクション実行』を選択します。
〔アクション設定〕ボタンをクリックします。
〔アクション設定〕ボタンから設定できる機能の詳細はこちら
〔テンプレート送信〕ボタンをクリックします。
準備で事前に作成したテンプレート「1日のスケジュール」を選択します。
〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

ボタンブロックの余白設定(上広)

〔保存する〕ボタンをクリックします。

 
 
 
 
 
操作例:ブロック複製(4段目ボタンのコピー)
㉝ブロックの「余白」「上広」を選択します。
 
選択肢のボタンを増やしたい場合は、〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『ボタン』のブロックを追加して、詳細設定を行ってください。
 
 
ポイント
★作成済みのブロックを選択し、「複製」をクリックすると、ブロックを複製できます。

例)4段目で作成したブロックを複製した場合
5段目ボタン「休みの日の過ごし方を見る」設定

※複製した場合は、必要に応じてテキストなどの内容を変更してください。

 
 
 
 
 
★次に、5段目に表示する1人目の選択肢「休みの日の過ごし方を見る」のボタンを設定します。
※今回は4段目のボタンを複製して、設定を行います。
ボタン設定:既存アクションを解除
㉞複製した5段目のブロックの「ボタン」を選択して、表示させたいテキスト「休みの日の過ごし方を見る」などを入力します。

※30文字以内で入力してください。
㉟ボタンの「背景」を選択します。
〔アクション設定〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
ボタン設定:テンプレ送信→休日の過ごし方を選択
〔設定解除〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
保存画面:5段目ボタン設定を保存
〔アクション設定〕ボタンをクリックします。
〔アクション設定〕ボタンから設定できる機能の詳細はこちら
〔テンプレート送信〕ボタンをクリックします。
準備で事前に作成したテンプレート「休日の過ごし方」を選択します。
〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
ボタンブロックの余白設定(下広)
〔保存する〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
2人目の追加:手順の繰り返し/複製の活用
㊸ブロックの「余白」「下広」を選択します。
 
 
 
 
 
★2人目以降を紹介したい場合は、⑪〜㊸の手順を繰り返して追加する作成済みのブロックを選択して「複製」し、必要な項目をすべて設定してください。
詳細設定:タップ回数・PC代替テキスト・URL

〔メッセージを保存〕ボタンをクリックし、編集したフレックスメッセージを保存します。

 

 

 

 

 

詳細設定:タップ回数・PC代替テキスト・URL

「タップ回数制限」「PC版・通知欄での代替テキスト」「URL設定」が表示されるため、必要に応じて修正・入力し、最後に〔保存〕ボタンをクリックしてフレックスメッセージの完成です。

※タップ回数制限についてはこちら

※PC版・通知欄での代替テキストについてはこちら

※URL設定についてはこちら

 

 

 

 

 

バナー:AIに相談するリンク(Udify)

(Visited 76 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード