合格・不合格の連絡方法 – 採マネnext≫サポートサイト

合格・不合格の連絡方法

更新

はじめに
★選考へ参加した友だちへ合格・不合格の結果を一斉配信機能を使ってメッセージで配信することができます。
ひとりひとりにメッセージを作成したり、結果を送信したりする必要がないので、工数の削減にもなります。

 

<イメージ>

一斉配信を使い、合格者と不合格者にそれぞれ異なる選考結果メッセージを配信する流れのイメージ図

 

 

 

 

 

準備

★送信先を絞り込むためにタグや友だち情報で「合格者」と「不合格者」を分けておく必要があります。

※友だち情報欄の作成方法についてはこちら

※タグの作成方法についてはこちら

 

<イメージ>

タグや友だち情報で「合格」と「不合格」を管理する準備のイメージ

 

 

 

 

 

合格・不合格を入力する方法

★選考などに参加した友だちに「合格・不合格」を入力する方法はこちら

 

 

 

 

合格者への連絡

★一斉配信機能を使って合格者へ一斉に連絡する方法を解説します。

 


管理画面の左メニュー「テンプレート」から「テンプレートを作成」「標準メッセージ」を選択する操作

左メニュー>「テンプレート」〔テンプレートを作成〕>「標準メッセージ」をクリックします。

 

 

 

 

 


合格者向けのメッセージテンプレート作成画面で、テンプレート名と本文を入力し「テンプレート登録」を押す操作

『テンプレート名』を入力します。

②メッセージ本文を入力します。友だちの名前をメッセージ内に挿入することで、ひとつのテンプレートを合格者全員に使うことができます。

※メッセージへの挿入方法についてはこちら

〔テンプレート登録〕ボタンをクリックしてテンプレートの登録を完了します。

 

 

 

 

 

管理画面の左メニュー「一斉配信」をクリックし、「テンプレート配信」ボタンを押す操作

左メニュー>「一斉配信」を選択します。

〔テンプレート配信〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

テンプレート配信画面で、作成した合格者用テンプレートを選択し「配信設定へ進む」ボタンを押す操作

『2.テンプレートを選択します』で作成した合格者へのメッセージテンプレートを選択します。

〔配信設定へ進む〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

一斉配信設定画面で「1.管理用タイトル」を入力する欄

『1.管理用タイトル(任意)』を任意で入力します。(管理用なので学生側には表示されません)

 

 
ポイント
『1.管理用タイトル(任意)』で設定したタイトルを、一覧画面の「絞り込み」に入力すると、配信をタイトルから検索できます。
※『1.管理用タイトル(任意)』でタイトルを設定していない場合は「タイトルなし」と表示されます。
一斉配信の一覧画面で、管理用タイトルが「タイトルなし」と表示され、絞り込み検索ができることを示す画像

 

 

 

 

 


配信先設定で「友だちを絞り込んで配信する」にチェックを入れ、絞り込み条件で合格者のタグを選択する操作

『2.配信先設定』【友だちを絞り込んで配信する】にチェックを入れます。

〔絞り込み〕ボタンをクリックします。

⑩「準備」で作成しておいた合格者のタグ、もしくは友だち情報を選択します。

〔決定する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


配信日時設定で「登録後すぐに配信する」または「配信日時を指定する」を選択する欄

『3.配信日時設定』【登録後すぐに配信する】もしくは【配信日時を指定する】にチェックを入れます。

【配信日時を指定する】を選択した場合は、『配信日』『配信時間』を入力してください。

 

 

 

 

 

開封数の取得設定で「取得しない」または「取得する」を選択する欄
『4.開封数の取得』【取得しない】もしくは【取得する】を選択します。
※開封率についての詳細はこちら
 
 
 
 
 

配信内容の最終確認画面。「テンプレートを編集」ボタンと「配信登録」ボタンが表示されている

⑭内容を変更する場合は〔テンプレートを編集〕ボタンをクリックし編集します。

 

注意!
※編集すると元のテンプレートの内容も書き換えられます。

元のテンプレートを変更したくない場合は、⑥で〔コピーを作成して配信へ進む〕ボタンをクリックして配信設定を行ってください。

 

 

〔配信登録〕ボタンをクリックして配信設定を完了させます。

 

 

 

 

 

不合格通知のご案内

★不合格者にもご案内を行う場合の設定方法を解説します。

 


不合格者向けテンプレート作成のため、左メニュー「テンプレート」から「標準メッセージ」を選択する操作

左メニュー>「テンプレート」〔テンプレートを作成〕>「標準メッセージ」をクリックします。

 

 

 

 

 


不合格者向けのメッセージテンプレート作成画面で、テンプレート名と本文を入力し「テンプレート登録」を押す操作

『テンプレート名』を入力します。

②メッセージ本文を入力します。

友だちの名前をメッセージ内に挿入することで、ひとつのテンプレートを不合格者全員に使うことができます。

※メッセージへの挿入方法についてはこちら

〔テンプレート登録〕ボタンをクリックしてテンプレートの登録を完了します。

 

 

 

 

 

管理画面の左メニュー「一斉配信」をクリックし、「テンプレート配信」ボタンを押す操作

左メニュー>「一斉配信」を選択します。

〔テンプレート配信〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


テンプレート配信画面で、作成した不合格者用テンプレートを選択し「配信設定へ進む」ボタンを押す操作

『2.テンプレートを選択します』から①~③で作成した不合格者へのメッセージテンプレートを選択します。

〔配信設定へ進む〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『1.管理用タイトル(任意)』は、「合格者への連絡」⑦の手順と同じように設定します。

配信先設定で「友だちを絞り込んで配信する」にチェックを入れ、絞り込み条件で不合格者のタグを選択する操作

『2.配信先設定』【友だちを絞り込んで配信する】にチェックを入れます。

〔絞り込み〕ボタンをクリックします。

⑨「準備」で作成しておいた不合格者のタグ、もしくは友だち情報を選択します。

〔決定する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

配信日時設定で「登録後すぐに配信する」または「配信日時を指定する」を選択する欄

『3.配信日時設定』【登録後すぐに配信する】もしくは【配信日時を指定する】にチェックをいれます。

【配信日時を指定する】を選択した場合は、『配信日』『配信時間』を入力してください。

 

 

 

 

 
開封数の取得設定で「取得しない」または「取得する」を選択する欄
『4.開封数の取得』【取得しない】もしくは【取得する】を選択します。
※開封率についての詳細はこちら
 
 
 
 
 

不合格通知の配信内容確認画面。「テンプレートを編集」ボタンと「配信登録」ボタンが表示されている

⑬内容を変更する場合は〔テンプレートを編集〕ボタンをクリックし編集します。

 

注意!
※編集すると元のテンプレートの内容も書き換えられます。

元のテンプレートを変更したくない場合は、⑥で〔コピーを作成して配信へ進む〕ボタンをクリックして配信設定を行ってください。

 

 

〔配信登録〕ボタンをクリックして配信設定を完了させます。

 

 

 

 

 

チャットサポートへのお問い合わせはこちら(バナー画像)

(Visited 48 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード

合否 不合格 合格 通知 配信