フレックスメッセージ機能について – 採マネnext≫サポートサイト

フレックスメッセージ機能について

更新

はじめに

★フレックスメッセージは、画像・動画・テキスト・ボタンを自由に組み合わせて配信できる高機能テンプレートです。
本記事では、パネル設定からブロック追加、タップ回数制限、通知欄テキストまでを短時間で仕上げる手順を解説します。

※プレミアムプラン以上対象
 

<イメージ>

フレックスメッセージ完成イメージ(画像・動画・テキスト・ボタンの構成例)

 

 

 

 

 

フレックスメッセージの操作方法

★フレックスメッセージの作成画面でできる操作について解説します。

 

作成画面の全体UI(パネル設定・エディタ・プレビュー)

クリックすると該当箇所の説明へジャンプします。

①パネル設定 ②パネルエディタ&プレビュー ③ブロックの種類と編集項目

 

 

 

 

 

パネル設定

★パネル設定では、パネルのカラーやサイズを自由に設定できます。 (共通)の項目は、変更内容がすべてのパネルにまとめて反映されます。

 

パネル設定画面(背景・テーマカラー・サイズ〈共通〉)

背景:パネルの背景色を設定できます。

テーマカラー(共通):テーマカラーを設定できます。編集することで、テーマカラーを使っている箇所を一括で変更できます。

サイズ(共通):パネルの横幅を設定できます。

 

 

 

 

 

パネルエディタ&プレビュー

★メッセージ編集画面の左側に、作成中のメッセージプレビューが表示されます。

 

プレビューとパネル操作UI(枚数表示・順序移動・複製・新規・削除)

パネル 1 / 2(パネル数):作成したパネルの枚数に対して何枚目を表示しているか確認できます。

※パネル上限:最大12枚まで

前に移動/後に移動:パネルの順序を入れ替えできます。

複製:選択しているパネルを複製できます。

新規:新規でパネルを作成できます。

削除:選択しているパネルを削除できます。

</>:複数のパネルを作成している場合、編集するパネルを切り替えます。

 

 

 

 

 

ブロック設定

★パネルに表示する動画や画像、テキストなどを追加・編集することができます。

 

ブロック設定画面(移動・複製・削除・+ブロック追加)

矢印:操作を一つ前に戻す、または一つ進めます。

上に移動:選択しているブロックを1つ上に移動できます。

下に移動:選択しているブロックを1つ下に移動できます。

複製:選択しているブロックを複製できます。

削除:選択しているブロックを削除できます。

+ブロックを追加:パネルに追加するブロックを、画像タイトルテキストボタン動画から選択して追加します。

 

           

 

 

 

画像

画像ブロック設定(画像選択と形状:正方形/4:3/16:9/3:4/9:16)

画像:挿入したい画像を選択します。
※画像は10MBまでのpng、jpg、jpegのファイルをアップロードできます。
形状:アップロードした画像に合う縦横の比率を、正方形/横長4:3(1440×1080)/横長16:9(1920×1080)/縦長3:4(1080×1440)/縦長9:16(1080×1920)/画像に合わせるから選択します。

 

 
注意!
アスペクト比 (横:縦) が1:3以上の画像をアップロードすると下記アラートが表示され、形状が自動で正方形になります。
画像比率1:3超の警告ダイアログ(自動で正方形に変更)

 

 

 

 

 

画像ブロックのラベル・タイトル・サブタイトル設定欄ラベル:画像の左上にラベルを表示できます。設定する場合、ラベルのテキストを18文字以内で入力します。
タイトル:画像上にタイトルを表示できます。設定する場合、タイトルのテキストを20文字以内で入力します。
サブタイトル:タイトル下にサブタイトルを表示できます。設定する場合、サブタイトルのテキストを40文字以内で入力します。

アクション:画像がタップされた際に実行するアクションを設定します。また、背景色を設定できます。

※アクションから設定できる項目についてはこちら

アクションラベル:画像上にボタンのようなアクションラベルを表示できます。設定する場合、アクションラベルのテキストを15文字以内で入力します。また、背景色を設定できます。

 

<画像・ボタン・動画ブロックの【アクション】で設定できる項目について>
アクション設定画面(URL/回答フォーム/電話/友だち追加/メール/その他)

 

アクション実行:実行するアクションを設定します。
動画のブロックでは設定できません。
〔アクション設定〕ボタンから設定できる機能の詳細はこちら
URLを開く:遷移先のURLの設定をします。
回答フォームを開く:タップされた際に開く回答フォームの設定をします。
電話をかける:発信する電話番号の設定をします。
LINEアカウントを友だち追加する:友だち追加するLINE IDの設定をします。
メールを送る:送信先のメールアドレスを設定します。
その他:ボタンが押された際のその他のアクションを設定できます。

 QRリーダー起動/このアカウントをシェア/タイムラインを開くから選択できます。

 

 

    

 

 

タイトル

タイトルブロック設定(タイトル・サブタイトル・背景・余白)

タイトル:タイトルのテキストを20文字以内で入力します。
サブタイトル:タイトルの下に表示されます。設定する場合、サブタイトルを40文字以内で入力します。
背景:ブロックの背景色を設定できます。
余白:タイトルブロックの上下の余白の大きさを、普通/上広/下広/両広/なしから設定します。

 

 

 

         

 

テキスト

テキストブロック設定(本文300文字・囲み・背景・余白)


テキスト:表示させるテキストを300文字以内で入力します。
囲み:テキストに色付きの囲みを設定できます。
背景:ブロックの背景色を設定できます。
余白:タイトルブロックの上下の余白の大きさを、普通/上広/下広/両広/なしから設定します。

 

 

           

 

 

ボタン

ボタンブロック設定(テキスト・スタイル・アクション・背景・余白)


ボタン:ボタンに表示させるテキストを30文字以内で入力します。
ボタンスタイル:ボタンの背景色や囲み線、ボタンの形状を角丸/左右丸/四角から設定できます。
アクション:ボタンブロックのアクションから設定できる項目についてはこちら
背景:ブロックの背景色を設定できます。
余白:タイトルブロックの上下の余白の大きさを、普通/上広/下広/両広/なしから設定します。

 

 

                

 

 

動画

動画ブロック設定(mp4 16:9 200MB・再生後アクション・ラベル)

動画ブロックの並び順は1番目のみです。

 

動画:挿入したい動画を選択します。
アスペクト比16:9200MBまでのmp4ファイルをアップロードできます。
アクション:任意で動画再生後のアクションを設定できます。

※動画ブロックのアクションから設定できる機能の詳細はこちら

ラベル「詳しくはこちら」にあたる箇所のテキストを編集できます。何も入力しなかった場合、「詳しくはこちら」が表示されます。

 

<ラベルの表示位置>
動画ブロックのラベル表示位置の例

 

 

 
 
 

フレックスメッセージの作成方法

★下のイメージを参考にフレックスメッセージの作成方法を解説します。

 

<イメージ>

フレックスメッセージ作成全体イメージ(テンプレート構成例)

 

 

 

 

 

テンプレート作成メニュー画面(テンプレートを作成ボタン)

左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔テンプレートを作成〕ボタンをクリックします。

「フレックスメッセージ」を選択します。

 

 

 

 

 

フレックスメッセージ選択画面(テンプレート選択手順)

「テンプレート名」を入力します。

〔メッセージを作成〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

テンプレート名入力画面(メッセージを作成ボタン)

⑤背景、テーマカラー(共通)、サイズ(共通)を設定します。

 

★テーマカラーを設定しておくと、 (共通)の項目の変更内容がすべてのパネルにまとめて反映されます。また、ブロックの背景色や文字色を設定する場面でテーマカラーから簡単に選択することも可能です。

テーマカラー設定画面(共通設定の適用例)

 

 

 

 

 

★まず、1段目に表示するタイトルのブロックを設定します。

タイトルブロック追加画面(+ブロックを追加ボタン)

〔+ブロックを追加〕ボタンをクリックします。

「タイトル」を選択します。

 

 

 

 

 

ダークモード表示例(白文字で確認できる画面)

「タイトル」を入力します。

⑨文字色を設定します。

 

 
ポイント
★文字色を白に設定した場合、「月」のマークをクリックするとダークモードで表示できます。入力画面の背景が暗くなり、白に設定した文字が確認できるようになります。
ダークモード表示例(白文字で確認できる画面)

 

 

「背景」を選択します。

「余白」『両広』に設定します。

 

 

 

 

 

★次に、2段目に表示する画像のブロックを設定します。

画像ブロック追加画面(画像アップロード手順)

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『画像』のブロックを追加します。

「画像」から表示したい画像をアップロードします。

「ラベル」をクリックします。

 

 

 

 

 

画像ラベル設定画面(テキストと背景色の入力欄)

「ラベル」にラベルのテキストを入力します。

「背景」を選択します。

 

 

 

 

 

★次に、3段目に表示するテキストのブロックを設定します。

テキストブロック追加画面(300文字以内入力欄)

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『テキスト』のブロックを追加します。

「テキスト」300文字以内でテキストを入力します。入力したテキストは、文字ごとに色やサイズなどのスタイルを編集できます。

 

 

 

 

 

★次に、4段目に表示するタイトルのブロックを設定します。

タイトルブロック追加画面(2段目設定例)

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『タイトル』のブロックを追加します。

「タイトル」を入力します。

 

 

 

 

 

★次に、5段目に表示するテキストのブロックを設定します。

テキストブロック追加画面(説明文入力エリア)

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『テキスト』のブロックを追加します。

「テキスト」300文字以内でテキストを入力します。

 

 

 

 

 

★最後に、6段目に表示するボタンのブロックを設定します。

アクション設定画面(回答フォームを開くの選択例)

〔+ブロックを追加〕ボタンから新たに『ボタン』のブロックを追加します。

「ボタン」に表示させるテキストを入力します。

「ボタンスタイル」のチェックボックスにチェックをします。

㉖ボタンの形を選択します。

㉗ボタンの「背景」を選択します。

㉘ブロックの「背景」を選択します。

「余白」『両広』に設定します。

〔アクション設定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

アクション設定画面(回答フォームを開くの選択例)

「種類」『回答フォームを開く』を選択します。

㉜回答フォームを選択します。

 

以下の記事を回答フォームを作成する際の参考にすることができます。

※回答フォームについてはこちら

※エントリーシートの作成方法はこちら

※初回登録アンケートの作成方法はこちら

 

 

〔保存する〕ボタンをクリックし、アクション設定を完了します。

 

 

 

 

 

テンプレート名確認画面(保存後のテンプレート名表示)

〔メッセージを保存〕ボタンをクリックし、編集したフレックスメッセージを保存します。

 

 

 

 

 

メッセージ編集画面のテンプレート名表示位置

で入力した「テンプレート名」が表示されます。必要であれば修正します。

㊱ボタンのタップ回数制限を設定します。

 

 
ポイント
タップ回数制限設定画面(回数制限なし・全体1回など)
タップ制限回数は下記から選択できます。
・回数制限なし
・フレックスメッセージ全体で1回のみ
・各パネルで1回ずつ
・各ボタンを1回ずつ
また、回数制限を設定した場合は、タップ回数制限を超えた時の動作を設定できます。
※アクション設定についてはこちら

 

 

★タップ回数制限は下記ブロックを設定している場合のみ設定可能です。
・アクション設定でアクション実行を設定しているボタンブロック
・アクション設定でアクション実行を設定している画像ブロック

 

 

 

㊲スマホの通知欄やLINEアプリのトーク一覧画面で特定のメッセージを表示させたい場合、「PC版・通知欄での代替テキスト」に入力します。

※PC版・通知欄での代替テキストの詳細はこちら

URL訪問時アクションURL有効期限などを設定できます。設定する場合は、サイト設定ページ」をクリックして設定します。

 

<サイト設定ページについて>
サイト設定ページ画面(スクリプト・リダイレクト・URL有効期限設定)
㊳-1 スクリプト設定(任意):転送画面で実行されるJavascriptコードを設定します。コードを設定したい方のみ記述してください。
㊳-2 リダイレクト設定(任意):URLの転送先を変更したい場合のみ、記述してください。
㊳-3 URLに有効期限を設定する(任意):チェックを入れることでURLに有効期限を設定できます。

※有効期限が切れると、エラー画面が表示されます。有効期限が切れたあとのリダイレクト先を設定することも可能です。
※URL有効期限の設定についてはこちら

㊳-4 アクションボタン(任意):URLを踏んだ友だちに対して、さまざまなアクションを設定できます。
※アクション設定についてはこちら

 
 

〔保存〕ボタンをクリックし、フレックスメッセージの完成です。

 

 

 

 

 

サポート案内バナー|外部チャット/ヘルプへのリンク

(Visited 268 times, 1 visits today)

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

サービス資料をダウンロード サービス資料をダウンロード